今日は晴れです。
昨日は朝方雨でした。
一昨日同様に午前中には上がりましてほぼ曇り・・
寒さも一息ついたのかな?
今週はまた寒くなるとの事ですので
風邪ひかない様にしないとね。
この冬は風邪ひかずにいられるかなと思ってましたが
ここ数日位前から喉の方に違和感が出てきましたよ、
軽い咳が時折、のどの痛みは無いですが
何となくイガイガな感じです。
アッシはほぼ喉からですので
今週の寒さで悪化しないと良いんですけどね。
昨日は雨が上がってから畑の木の伐採を少々。
大分木の枝も伸びてますので下側の方はバッサリ切りました。
・・で、久々出番のチェンソーを出してきました。
いつ使ったのが最後か確認しますと・・
一昨年の秋でした。
保管は燃料満タンでしている方ですね。
保管方法はそれぞれ空にしている方と分かれますが
アッシは2台有るので空と満タンと両方試しています。
今回使用したのは新しく購入した方で満タンで通しています。
もう一台のオヤジが使ってたのは
10年以上山の小屋に放置されてた物で空でしたけど
燃料入れたら問題無く始動しましたので
前回から空での保管にしています。
燃料には添加剤入れてます。
エンジン始動も問題無く掛りました。
1年半使ってないのでクランキングは多めでしたけどね。
RCエンジンの様にプラグ開けるかクリーナ外して
キャブから直接プライミングすれば
あっさり始動するでしょうけどね。
栗の木と・・
こっちはスモモかな?
どちらも台風で枝が折れたり腐ったりしてますので
切りました。
幹から切るとかの大事ではないので短時間で終了。
山の方は杉を何本か切って
間引きしないといけないのがあります。
何分木が高いので手付かずですわ
伐採が済んだらメンテナンス。
エアガンでオガくずの除去とチェーンへの給油。
チェンソーオイルが出てるので必要ないかもしれませんが
気分の問題でやっています。
燃料も減った分追加で満タンに。
一応燃料添加剤は今回入れました。
この燃料も昨年の物なのでほんの少し添加。
チェンソーのタンクがプラですから
タンク自体が錆びる事は無いですけど
ガソリンの賞味期限?は車だと
3か月程度という事にもなってますので
これも精神的な安定剤??
実質店頭販売している混合油だと
1年位の保管は十分有ると思いますけどね。
これまで燃料が原因で始動しなかった事は一度もないし
今回も1年半経ってますし。
日光に直接当たる場所で保管とか・・状態が悪い以外
そうそうトラブルにはなりませんね。
どちらかといえばキャブの方で出る様な?
アッシは.そっちの方が気になりますので
年越しの場合は添加剤使ってます。
まあトラブルが出ないのなら
個人のやり方でええんじゃないかと思います。
フタバの2.4Gメカですが種類が多くて選択に困ります。
今回電動回収艇にスティックプロポ使用するのに
3GRのFASST中古受信機を入手したんですけど
適合するかどうかが判らずバクチで・・
・・で結局マッチング出来ずでハズレでした
R603とR604があって単純にCH数の違いかと思ったのも
間違いの元でしたわ。
物を見ながらよく調べたらC1とC2が有るんですね。
3GRはCIだそうで入手したのはC2の模様。
3GRの適合受信器はほぼ1種だけで
融通がサッパリ出来ないみたい。
一欄俵から・・
赤枠の縦横で1種しか適合しないみたいね。
まあ改善は日々行われるんでしょうけど
こう通信方法が多いと選択に困りますね。
3GRの送信機側でC2に変更出来る機能がれば使えるのかも?
という事でこの受信機はいずれ処分する時までお蔵入りです。
ではまた