今日は朝方雨でしたが午前中に晴れました。
強風でモノが飛んでいきそうな位ですね。
ボチボチ春の気配でしょうかね?
まだ寒い時はありそうですので気温差に要注意です。
久しぶりにEPリガー引っ張り出して動作確認しました。
冬場はバッテリーがトロイので走らせる事はないですけどね。
いつ走らせたのか・・メモが無いので忘れましたが
浮遊物にぶつかり胴体の側板剥がれて
2/3水没したりでもう廃棄しようと思いましたが
お船の形は残ってましたから取り敢えず修復はしました。
それ以後は走らせてないと思うんですが・・?
走らせたことあるかな?・・覚えてないです
なので走行させてどうなってるかみておきたいですね。
モーター、ESCは前のスペックのままで変更はありません。
ESC120A、モーター3672/2650kv/2400W
以前は速度重視でターンフィンも小ぶりでしたが
修復後はコーナリングの向上を目指して
一番下の部分大きめにしました・・ちょっと大き過ぎかも?
スポンソン巾も20mm広げています。
浮遊物にぶつかった時は全開でして
浮遊物も大きかったんでしょうね一瞬で転げました。
右側の側板とラダー共に剥がれてペランペランになって
見る見るうちに\(^o^)/状態で胴体内水没
スポンソンが有りますから沈没はしませんでしたが
水没時にしばらくモーター回っていたせいか
ESCは逝ってしまいました。
モーターは生きてましたが
元の性能が出るかどうかは分かりませんね。
冬場はバッテリーの性能が下がるので
80%位で走らせて変なクセが無いか・・
また暖かくなってからか・・ですね。
壊れる以前のYoutube走行動画
浮遊ゴミが多くて常時大小何かが引っかかていました。
ルースターテールの大きさから判断できます。
このお船走らせる度に何かにぶつかって結構修復しています。
もうボロボロですが結構走るので廃船にはしてませんけど
もうそろそろ新しいの作っても良いですね。
ではまた