今年のお正月は概ね穏やかな日となった様ですね。
昨年初日は能登の震災でよりによってお正月から・・と
航空機事故も重なりかなり辛い年明けになりました。
自然災害はいつどこで起きるか判りませんが
最低限の備えは準備しておいて損はないかと。
使わなければそれが一番良い事だと思えば済む事です。
過去に経験した事が無いという言葉は
もう無意味でしょうね。
兎に角穏やかな1年でありますように!
今日は2日・・
RCネタは走行を未だしていませんから
そっちの物は有りませんので
仲間の新艇画像でも・・
昨年の31日に撮ってきました。
昨年UPしたこの2艇。
一隻はうちで塗装した京商のFMR・・旧型でしたかね?
ギアダウンではありません。
ダイレクトタイプですね。
二つ目は船外艇
アッシはやりませんけどね
仲間の自作艇・・うちの周りでは誰もやってないので
手探りですかね。
リガータイプのカタマラン作ってるのでそれの応用でしょう。
エンジン位置が大幅に後方へ変わるので
安定性を保つのが難しいでしょうね。
エンジンはノーマルでしょうからマフラーも膨張型ですね。
一般的な船外艇とは燃料タンク、メカ位置が違うのかな?
船外はアッシ自身はやらないと思いますが
リガータイプならするかもですが
エンジンが手持ちの物がほぼ使えないのでね・・
ギアダウンで反転させるしかないですし
ユニットも自作しないといけませんからちょっと大変かな??
船外ではなくエンジンだけ後方にしてと言うはアリかも?
もしくは21ではなく40クラスのディスクバルブで
回転が反転できる物なら作れますが・・
ほぼ4Pの変形ですから余り面白味は無い様な?
機構的に複雑になるだけかもませんしね。
TMちゃんちにもネコがおりますね。
まだ2歳との事。
大人しくてアッシには直ぐに慣れました。
猫飼ってる者にはなつき易いのかもね。
なにはともあれ動けるようになるのが早くなれば良いです。
今年初の走行は4日の予定にしています。
GKさんと二人ですがTMちゃんも見るだけなら
来られるかも知れませんね。
ではまた