今このブログ更新は午前9時からです。
朝は少し冷えましたが日中は暖かい模様ですね。
今日祝日に気が付くの少し遅れてましたね。
SKさんとこに行こうかと思ってカレンダー見たら
祝日でお休みでした!
まあ何時もの事ですが祝日何ぞ全く気にしなくなってますから
判らないのも事実です。
なので予定変更で工作をしますわ。
昨日から仲間の方からご依頼の
足回りのパーツ製作を始めました。
材料の有無を確認して出来るのが・・
ワイヤーブラケットの方から加工始めました。
素材のカット後一番失敗の確率が高い
シャフトの穴あけから
これまでの多くはボール盤で
深さ50mm程開けてましたが
どうしてもズレて失敗になる確率が高いので
フライスで開けました。
まあニコイチでいければ良いかな・・くらいです。
おおよその上下の差は・・
ノギスですから力の加減で測定誤差は出ますので
5/100まではまあええか・・です。
珍しく今回はちゃんとで出てましたね
次に左右は・・
一応ズレる事は考慮してますので辻褄合わせします。
取り敢えずこの位で合わせました。
このフライス、海外製の卓上と言う事もあり
ソコソコ使い勝手は良いんですが
縦方向の精度があまり出んのでこんなもんかな?で
いってます。
今更精度剛性の有る機械導入は・・出来ません
この機械今でも販売されてる様ですが
アッシが購入した30年前から30万程値上がりしてますわ。
えらい出世?ですな
一応寸法とか仕様は依頼主の要望受けてますが
何も言うてきてないのでオーソドックスな形です。
加工後ベアリング入れて完成。
アッシはニードルベアリングが好きなもんで
大方これですね。
ニードルはシャフトに段が付く・・みたいですが
仲間内で段が付いたのはほぼ見ませんから
ニードルでいっています。
メンテ怠ると錆びるのが難点ですけどね
シャフト通してOKでした。
ボールベアリング仕様は幾つか作ってみましたが
市販品を含めイマイチ耐久性が無い様ですのでね。
3個入みたいですがシールドされてると
潤滑が悪いせいでしょうかね?
オープンは使った事がないので判りません。
また圧入がきついとゴロゴロなりますし。
あんま好きではないです。
次はラダー周りですが材料が来れば午後からでも
始めてみます。
ラダーはパーツが多く時間と手間がかかるので
気分が乗らないとちょいとしんどいですね
この際ブレードだけでも複数作っておいた方が良いかな?
ではまた