昨日は朝方雨が降って気温もかなり低かったですね。
車で走ってエアコン無しでいけましたから。
今日も夜間から朝方はかなり気温が低かった様です。
昼間もス来s気温が下がるかな?・・でしたが
結構暑かったですね。
発注していたOPS29のベアリングが来ましたので
エンジン組みました。
取り敢えず3個・・安いですね!
これだけの精度で数百円てのが何とも・・
ベアリング屋って商売下手なのかえ?
まあ自分自身がそれの業務でしたから
旋削加工で一個の加工賃知ってるもんですから
何とも寂しい陰り
OPS29が2台になりましたので3個入手。
このサイズOS、OPSの90クラスのFと同じでしたね。
今回は樹脂リテーナーではないですが
昔樹脂のやつは有ったので
また入手の時はそっちで探してみます。
ハウジングのベアリングの嵌め合がえらく緩かったですね。
指で押し込んだらそのまま入りましたがな
ネジロックチョコっと塗って入れた方が良かったかな?
あと・・シム(ガスケット)が入ってなかったので
0.2mm厚のモノ旋削で作ってみました。
アッシの視力ではもう見えませんから
指でなぞって段付きの感覚でエイヤー・・!
薄いので付き切ってる間に反ったりバリもありますから
ギューッと押し付けて・・
まだこの測定値よりは薄いかな?
組立て完
レトロ感満載の?キャブも当時ものの
ABCのロングファンネル
このエンジンはスペアですので
使うかどうかは判りませんから仮組み程度にしておきます。
もう一つ・・
NOVAのボート用のエキパイがもうないので
何かで代用を・・
車のOFF用のが使えますが
昔風の銅パイプで
ゴソゴソしてみました。
以前に一個作りましたがちょっと重いので
作り直しです。
手前が作り直しの分まだロー付けしてませんが36g。
奥が以前作った物で49g・・10g程度の軽量化にはなりそうです。
アルミは20gもないので倍位にはなりますけどね。
カッコウと贅沢言わなけりゃこれでもええかなです。
四国の模型屋さんでオリジナルのがあるみたいな?
仲間が入手してるので
そちらも一回問い合わせしてみますか。
中心間は48mm・・ちょっと大きめ。
OFF用はイロイロサイズありますが
おおよそ50mmから56mm程度あるので
パイプ長を合わせ辛い。
パイプをチョン切るのは余り・・ね
車用のキャブもせっせと加工してます。
このエンジンにも一個作りました。
口径は8mmでどれくらい使えるかのお試しです。
以上今回はここまでです。
ではまた