10月10日は体育の日でしたね・・
昭和の東京オリンピックが行われた事からの
設定でしたか?
明日は振替休日ですね・・例のアレの規制が解除されたので
アチコチ混雑するんでしょうね。
アッシは人ごみが嫌いなのでいつもと何も変わりません
・・でいつもの様に川の方へ行ってきました。
満潮周りですので午前中ならOK!
しかし昨夜から雨がザーザー・・
今朝も結構な量降ってましてどうしようかと
思案しておりました。
雨雲は県内で地元の所だけ掛かってましたので
川の方は大丈夫・・と決めて雨が止んだ時に出発。
現場は晴れてました!
水面も小さなゴミは有りますが大丈夫な範囲でしょう。
今日はタマちゃんと二人・・GKさんは未だ調子が悪いのか
欠勤ですね。
タマちゃんは前回エンジンの原因不明の不調で
出すと止まる・・の繰り返し・・のカタマランから。
今日はどうでしょうかね??
出してすぐにエンストはしませんが・・
やはり何か変!?
パイプインもほぼせずダラダラ・・ですね。
カタマランはここでヤメ!
せっかくお船が出来上がっているのにねえ
・・で続いてディープV・・Picco/Ωの慣らしの続き。
こちらは無難に進行中
アッシの方は・・
OS46にセットした空モノ用のパイプの確認です。
一回目・・パイプインはハーフスロットルですんなり入りました。
・・がそこから伸びず何か変だな??
それにやたらとウルサイ!
燃調が薄い??・・でニードル戻してやや濃い目でまあまあ・・
しかしやはりウルサイ!
もういっちょ走らせてミヨー・・で
二コマ絞ってエンジン始動・・!?
アレ??・・スロットルに対して回転の変化がない?
スロットルのレバーのロックナットが緩んでおりました!
最初のパイプインしてから上の伸びが感じられなかったのは
このせいかも知れませんね??
エンジン下ろさんとアカンので本日はここまで。
帰宅して・・
このナットが微妙に緩んでましたね。
最初は回収も出来てましたので上半分が動いてなかった?
レバーと一緒に回っていたのならハイは緩み
スローは閉まるので回収は普通に出来たという事になりますね。
大分汚くなってるので分解してクリーニング。
ベアリングはフロントがほんの少しゴロ・・っと
性能に左右する程ではありませんが
裏側に錆も出てるのでこの際交換。
新しいのは左・・SUS製・・リテーナーは樹脂ですので
都合ええです!
組み立てして完了です。
分解した時に気が付いたのが・・
走行中にやたらとうるさかったのはどうもエキパイのフランジが
密着してない感じです。
ネジは閉まってましたが
排気が漏れた様な跡が有りましたですね。
このエンジンも息が長いです。
アッシが購入したOS46VXでは初号機ですね。
20年位?ブローも無く使ってますわ。
このエンジン、コンロッドのメタルが回ってブロー‥という
持病があるらしいのですがポンチを打つと良いらしい?
対策もせず無交換で来ていますね。
仲間のエンジンは正にその通りであっさりブローしてます。
その時は長期に使わずなんか調子が悪いなー・・で
ニードル絞ったらパキッとな!
アッシのは運がいいのかいね!(^^♪