今日の日曜日は雨降るかな?・・と思いつつも運よく
降りませんでしたね。
昨夜は結構降ってる時が有りましたのでダメかな?
と半分諦めていましたが大丈夫でした。
・・で早朝の地区のリサイクル業務を終えてから
イソイソと川の方へ直行!
到着時の水面はやや波有り・・
ここの川とすれば良い方でしたね。
今日の出勤は2名・・
GKさんは相変わらず足腰の関節痛?が
まだ治ってないのか欠勤してますね。
タマちゃん・・
出走順から・・
第一走者?・・ヤフオクで入手したスキータイプのモノ。
本人もこのタイプばかり作っているので
他人様のお船を知りたいという事で入手。
見た目物凄く前が長く重心位置が後方に有ります。
エンジンはOSR2102・・慣らしはリガーで済んでいます。
パイプは今では珍しい貴重品??のアーウィン。
ペラはオク1450のセットです。
んでは・・行ってみませう!
予想としては重心位置が後ろですから
前が非常に軽く波に弱そうな感じでした。
出走開始!
まあまあ軽そうな加速ですよ。
このお船にとってはちょっときつい波ですね。
やはり前がフワちゃんで全開で伸ばせそうにないですね。
三往復位した所で・・ざっぷーん!
一瞬前が上がって次の瞬間潜りましたね
ここら辺妙にうねりがあって潜るのはほぼここ。
水深が余り無いので・・船首が川底に当たったみたい。
今日はこのままではどうしようもないので
一回の確認走行のみで終了でした。
続きましてカタマラン2号艇。
このお船自体はもう弄る所は無いみたいですが
前回からエンジンの具合がややおかしい?
今回はどうでしょうかね?
一回目投入・・あっさりエンスト!
二回目も同様にエンスト・・
横から見てるとアイドリングは軽く回っていますが
燃調が薄い?感じでファーっとした音。
出してすぐに止まるのでその点と
クランクケース内圧の漏れ・・の二点が考えられますが
燃調ではない様な??
後者のクランクケース関係だと・・エライこっちゃ!
結果は次回に・・
最後にカタマラン2号艇
このお船ね・・滑りが悪く抵抗が大きいんですよ。
その分少々の波もヘッチャラですが・・
コスパが非常に悪い・・!!
タマちゃん.これまで21エンジン2基潰しています。
小さいペラで80km/h程度・・P-225だとやや重で
息つきをしながら走るみたいな感じですかね。
・・で前回からアッシの28エンジンでどうなるか確認です。
このエンジン二個イチで排気タイミングがかなり早いんですよ。
低速トルクは期待できません。
一回目は燃調も濃い目で走行・・
やはり重たい様で直線ではソコソコ走ってますが
コーナリングで時折パイプインから抜ける・・
21の時よりは速くなった気もしますが
エンジンの回転が上がったり下がったり・・
・・でイマイチトルクが足りんと感じましたので
シム厚を0、2mmから0、1mmに変更。
壊れるカモ・・の不安も有りましたが
結果オーライでええわい!で決行
一周後に的中!・・で非常にイヤーな音がして
エンスト!!
28エンジンこれにて終了!
アッシは持参艇二つ
メインはSDのローリングを抑える事を少し対策しました。
リガーは何かトラブルが有った時の為の予備艇です。
小さめの仮付けアルミ板・・両面テープ貼り付けただけです
船体を入手した時は鉛が左側に付いてましたが
今は外しています。
後サイレンサーをカーボンタイプに交換してますので
燃調合わせですね。
取り敢えず一回目は前回のまま何もせず走行・・
燃調はかなり濃い方になってました。
雨上がりの後なのでサイレンサーの影響かどうかは不明です。
5回程走行させて
ニードルを4コマ締めてマアマアの所で置いときました。
ローリングはかなり少なくなってましたが
フラップで押さえた分?速度がやや遅い様な?
気のせいかもしれませんが大人しくなって
面白味が無くなってしまった感じですね。
フラップやめようかな?
アッシは今日はこれだけです。
帰宅して28ブローエンジンの確認。
はい~!!定番のコンロッドブローでした
コンロッドブローでは
アッシのエンジンに比較的多い大端部の縦割れ。
アッシ自身の扱い方にクセが有るんでしょうね。
ピストンスカートも少し割れてました。
シリンダーはそのまま抜けましたのでほぼ無傷。
ボケ気味ですが・・ここね!
割れた所を旋盤でカットしてみました。
ピストン目一杯上に上げてスカートと
排気口の隙間が出来るか確認・・約0.5mm位隙間あり。
コンロッドが21とは違うので
メタルの打ち替えしない限り
もう再生する事も無いかもも知れませんね。
しかし・・・タマちゃんのカタマラン1号艇
エンジンブロー大王ですな!
ノーマルエンジンで回転ソコソコ、大き目のペラ回す方が
無難なんかなあ??
40クラスのエンジンでも載せないととアカンのんかえ?
今日も色々有りました・・また次回のお楽しみです。