久しぶりにCクラスの3Pリガーの準備しておりますが
今日は朝方は晴れてましたので
午後から塗装でもやろうかなと思って段取りしておりました。
風も大して吹かないしお昼ご飯食べて
塗料をマジェマジェしておりましたら
急に曇り出して風と雨・・
オイオイなんじゃこの天気は!
晴れから雨降りだすまで5~10分!
画像撮る間もなくビュー・・ザー!!ですがな。
ついでに雷まで鳴り出してしもーて・・エライっこっちゃ!!
でおます
ガンのカップに塗料入れてしまってたので
仕方なく風邪をよけながらプラサフ2回吹きましたわ。
まあ、まだ下地でしたのでマシでしたけどね
外だと雨が掛かるので臭いけど室内で乾燥中。
塗料がまだカップの中に残っているので
風が収まったら残りを吹きます。
なんかね・・塗装する時はやたらと風吹きますな
ただでさえ塗装ヘタクソなのにねえ!
別の話ですが、何となく気になる・・事がありましてね。
自分としては一本物の6.3mmのワイヤーシャフトを使うのは
お初なんですよ。
昔はワイヤーとシャフトが分離できるタイプを使っておりました。
先日届いたワイヤーシャフト・・
スタンチューブに入れた時にグニャッと曲がってるので
保管時の癖が付いてるのかと思ってるんですが・・
ちょっと気になったので旋盤で付け根の振れを確認。
曲がり具合・・・
片側がこう。
180度反転・・当然こうなりますわな。
まあエンジンのジョイントで固定もしますし
ワイヤーブラケットも支持しますから
それなりに振れは少なくはなりますけど。
回転させてるうちに多少は修正されて真っすぐに・・
にはならんような気がします!?
スタンチューブ内にはテフロン入ってますが
多かれ少なかれ縄跳びする気もします。
念の為、シャフトの付け根の振れ具合の確認。
ロー付けしてある部分の近くのワイヤー部ですね。
180度対角で0.2mm程度振ってるんですが・・
これってこんなもんなんですかね?
チャックの振れも多少なりとも有る事も含めても
やや大きいですね。
何分初めての使用なので・・どうなんでしょ!?
アッシはワイヤーが切れた時にロー付けで補修するんですけど
ココの振れは0.05~0.1程度に抑えたいので
気になるところです。
円弧に曲がってるのと付け根の振れは別の問題ですが
どうにかならんかな??です。
5mmのワイヤーはほぼ振れが無いので
測定した事も無いんですが・・
気にし過ぎでしょうかね??
何故それが気になるかと言いますと
シャイニングkさんがOPS90でこのワイヤーを使用していた時に
走行時毎回給油してもテフロンチューブが
ワイヤーと一緒に回って
うるさかったのでなんでかなー?と疑問でした。
2隻に使って、どちらも同じ様にテフロンが共回いしてました。
最後は真ん中付近がよじれてしまって
使えなくなるというトラブルが出ました。
スタンチューブの曲げが少ないとテフロンが回り易いのは
判ってますしワイヤーがよれて使えなくなるのも
過去に知り合いの船で何度かありました
実績のあるお店の製品なので別の問題で
考え過ぎであって欲しいですけど何となく不安
今日のおやつ
7ー11のバームクーヘンと森永のコーヒーラテ。
ちょっと甘い過ぎる組み合わせでした。
コーヒーはブラックの方が良かったですわ!