EPリガーもこの所余りやってませんね。
周回はさせず直線速度を計るだけの仕様にしてますので
波の無い日を選ばないと出来ませんから
年に数回あるかな??程度。
ベタ凪ってのが滅多に有りませんから
兎に角走行回数の少なさがネック。
ベタ凪でも具合の悪いのがゴミ・・こういうのがよく掛る
ゴミ回収に来たんじゃないのよねえ!!
風が吹くと岸の方に寄りますが無風だと何処にでも浮遊していて
一番厄介な状態・・
どちらにしてもここの川はEPのお船を走行させるには
かなり厳しいです・・過負荷になると燃えますから・・
これはタイトラ艇の場合も同じなのでそっちの方も
走行させる事がほぼ無し!
それでも準備はしないといけませんので少しやっておきます。
取り敢えずM型艇・・
モーターが36○○サイズの物を載せるお船です。
以前は4セルでやってましたがゴミに掛かって
ESCとモーターが燃えました。
同じスペックのモータが入手出来ず120km/h程度でオシマイ。
当時は・・
GOOLRC?の3660/4300KV(4セルまで)
ESCホビキンの120AでペラはD45×P1.5。
LIPOはGNB/130c1800mAh-4S
・・でkv値を同メーカーの3670/2280kv(6セル)に下げて
ESCは同じ120Aの物での組み合わせ。
残念ながら6セルでの走行は未だしておりません。
昨年かな?一度5セル積んで波の中でちょこっと走行させて
4セルの時とほぼ同じでしたか。
kv値がほぼ半分近くになったのでそんなもんでしょうか。
走行距離伸ばすともう少し出たかもしれませんけど。
モータースペアで2サイズ・・
3674/2700KVと
中古の3670/3050kv
・・んで保管していた6セルLIPOを見てみますと・・
一度もお船で使ってないんですが保管状態が悪かったのか??
ぷっくりとお餅状態に
一応川には持参してたので充電器での充放電ばかり。
各セルのバラツキは少ないのですが・・
25Cと余り放電能力は大きくありませんから取り敢えず
これでゴミ掛っても燃えないかどうかの確認はしておきたい。
もう一つ保管中のやや放電量の大きいヤツ・・
これのコネクターを入れ替えました。
付いているのがコレ・・XT60?
アッシはXT90ってやつを使ってますのでこれに交換。
ハイ・・でけた!
EPリガーは主に一人で走行出来そうな日に出かけてますが
それでも川は風吹いて波が出てますから中々難儀です。
いつものGPリガーだとどうって事無く走行出来る
水面ですけどね
EPもモーターやESC、LIPOの性能で変わるんでしょうね。
高価なものは避けてきましたがどれ位の違いがあるのかは
実際に使ってみないと判りませんね。
さて今年はどれ位出来るかな??
又はもう仕様を変えて遅くなっても余裕を持たせた
周回タイプにした方が
楽しめるかも知れませんね。
せっかちなアッシですが
自然相手ではどうにもなりませんのでボチボチやりますわ