こちらでは今日16日でお盆が終わりですね。
猛暑続行中ですので
明日からお仕事方はご苦労様です。
![]()
![]()
![]()
体調にお気を付けくださいませ!
今日もR,Cボートする予定で一度は現場に行ったんですが
波が昨日より更に大きくなってまして
画像撮る事もなくさっさと諦めて撤収しましたよ。
![]()
![]()
![]()
やみ間が有ると出来るんですが
昨日は全くやみ間が無かったので今日もダメだろうと
思いましてね・・お盆のR,Cボート三昧?はお終いです。
何分暑いので・・収まるまで待機するのもねえ・・
![]()
![]()
今年の夏は風向きが冬とおんなじですわ!?
水門がもうすぐ開いてしまうので水面は狭くなりますが
仕方ありませんね。
早々に川から帰ってきましたので以前から
準備していたクランクピンの偏摩耗修正をしてみました。
大なり小なりの偏摩耗クランク・・あらかたNova21
![]()
![]()
![]()
そのまま捨ててしまうにはちょっと・・
一番酷いのはΦ5mm→4.75mm程度まで
痩せてます。
失敗する可能性があるのでどうでもいい様な?
物を選択して旋盤にセットします。
クランクピンの内側がおおよそ0.25mm摩耗してますから
そこを基準として外側と左右を削る事になります。
ここのセットのやり方で微妙にストロークが変りますので
今回はストロークが変化しないであろう?
と思われる様に削ってみました。
青ニスを吹いて削り残しが判る様に・・
![]()
![]()
0.05mm程度削った所・・
やはり場所によって減り方が違いますね。
内側が残るのは当然・・
0.2mm程度まで削った所
未だ内側は削り残しがあります。
今回合わせるのはC2のコンロッド
通称コラーリナンチャラ??のヤツ
![]()
![]()
![]()
内径4.75mm位でしょうか?
全て削れたところで実寸測定・・
コンロッド穴より少し小さくなりました。
やはり少し緩い様な気がしますが
ガタガタという程の事はありません。
もう一つ下にΦ4.5mmというのもありますから
スペアコンロッドはそちらの方が多いので
4.5mmまで削ってもいい様な気もします。
ピンの硬度がよく判りませんがバイトに掛かる
切削の感じでは焼きはまだ残っている様な気はします
![]()
![]()
実際に使ってみないと工作の甲斐が有るかどうか
判りませんけどね
![]()
![]()
![]()
まあ、色々と無駄な事だったとしてもね
物事やってみて楽しめたらいいんじゃないかと
思いますね
![]()
![]()






