今日は割といいお天気ですね。
昨夜は北海道で大きな地震が有ったみたいですね昨年の余震でしょうか?
まだ、数年は余震が有るでしょうから被災地の方はお気を付けくださいね。
最近はやや出動機会?が余り無い戦車ネタです(^^)
1/16Henglong製戦車で主砲発射時にリアクションが酷く大袈裟な為余りにもおもちゃっぽい感じでなので対策パーツも出ている様です。
先日入手したサウンドボード付きの車体には積み込まれていました。
でもお店には余り見かけない様なのでどうしようかと思案しておりました。
純正プロポを使わないサウンドボードにすればこれも解消できるみたいですがね。
・・で、無ければ作るか?という事になる訳ですが・・お試しで簡易装置なる物?を一回組んでみようかと・・取り敢えず基本パーツを取り寄せました。
例によって〇タロウです(^^)/

送料無料になる金額分日頃からリストアップしていた物と一緒に購入。
ワイヤーブラケット用BRG・・ニードル&ボール二種。
40クラスモーター水冷用のOリング二種。
M3.5用ダイス一個と・・
今回の試作用リレー2個(A,B接2点)

出来る限り単純な部品構成と回路でいきたいのでコレにしました。
電源DC5V・・戦車電源がこれより高いので抵抗入れて調整するか少し高くてもいいのか不明ですがね。
接点容量は1接点5Aありますので各接点一個1モーターに2接点(10A)で何とか大丈夫かなと思っています。
よってリレーは左右モーター各1個割り当てですね。

手持ちのプラグイン式
DC24v用。
プラグイン方式のが良いんですがさすがにソケットのガタイが大きいので今回は基盤用の物にしました。
基本的回路は主砲発砲時にリアクションを止めればいいだけです。
タミヤはこのリアクションは有りませんが本来は少しくらいは動いた方が良い気もしますが・・。
動作を少し残る様にするには回路的に少し複雑になりますので今回の仕様では動作停止のみで試作してみます。
動作を残す方法としてはこのサイズのタイマーが有れば出来ると思いますが1/16サイズに入る小型の物が見つからなかったので今回はパス。
弱電の知識が有ればIC組めば小型化できるんでしょうが・・無いんですよ(^^);
職業としてはシーケンサー関連を使って製造ラインの制御盤組んだりプログラミングもしていましたのでそっちはそれなりにいけますがP,C関連はさっぱり( >人< )゚、
もうちょっとそっちの学習しとけば良かった??ですね(^^);
さて・・ホントにうまく作動する物が出来るんでしょうか?・・ね!?
・・・・・・・・・・・
忘れ物・・
あれ~・・さっき気が付いたんですがプリント基板忘れてますがな!( *´艸`)
あ~もう!・・もう一回注文せんといかんですよ!