本を読むのに努力は要らない。

けれど、自分のなかに、

本一冊ぶんの無垢な空間は必要だ。

 

3月25日。

或るブロガーさんが1冊の本を紹介されていた。

内田 洋子 著 『ジーノの家』

 

以前、その方が紹介された本はどれもよかった。

図書館で検索をすると「貸出可能」となっている。

そのまま予約本リストに入れた。

 

すぐに借りなかったのは、

その時の自分に、

本1冊分の無垢な空間がなかったからだ。

 

 

 

2月の下旬からずっと、

無理に口角をあげる日が続いていた。

本は読んでいたが、

筋を追いかけるだけのような読み方はしたくなかった。

 

4~5日前、辛うじて口角は水平になった。

予約をし、翌日借りに行き、日曜に読了。

 

よかった。

しばらく本を読まなくともよいと思えるくらい、

よかった。

 

 

 

2011年2月15日発行の『ジーノの家』は、

10篇のエッセイからなる。

講談社エッセイ賞、

日本エッセイ・クラブ賞を受賞している。

 

著者の、イタリアでの体験が書かれているのだが、

読んでいて何度も「これは小説か?」と思った。

 

読み終わり、

本が紹介されていたブロガーさんの記事を再読する。

「まるで掌小説か 短篇映画のよう」と書かれていた。

 

記事の写真の本からたくさんの付箋が見えた。

その本はブロガーさんの持ち物。

自分のは図書館から借りてきたもの。

返却をすれば読んだことを忘れてしまうのか・・・。

 

いや、そんなことはないだろう。

映像として記憶の中に残っているのだから。

 

 

 

色々な事が溜まっていたのだろう、

本を読み終わって熱がでた。

可笑しい。

 

明日からまた頑張って生きなくては・・・と思う。

 

 

 

覗いて下さってありがとうございます。

都合によりコメント欄は閉じてあります。

穏やかな毎日でありますように。

<(_ _)>

 

 

『ジーノの家』あとがきより。

 

 どの人にも、それぞれ苦労はある。自分の思うように、やりくりすればいい。

 イタリアで暮らすうちに、常識や規則でひとくくりにできない、各人各様の生活術を見る。

行き詰まると、散歩に出かける。公営プールに行く。中央駅のホームに座ってみる。書店へ行く。山に登る。市場を回る。行先々で、隣り合う人の様子をそっと見る。じっと観る。ときどき、バールで漏れ聴こえる話をそれとなく聞く。たくさんの声や素振りはイタリアをかたどるモザイクである。生活便利帳を繰るようであり、秀逸な短編映画の数々を鑑賞するようでもある。

 名も無い人たちの日常は、どこにも紹介されることもない。無数のふつうの生活に、イタリアの真の魅力がある。飄々と暮す、ふつうのイタリアの人たちがいる。引き出しの奥を覗いては、もっとコレクションを増やしたい、と思う。

 二〇一一年一月 ミラノにて  内田洋子