アトピー脱ステは必要か? | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索


調子はいかがですか。

八木沼です。




今回のテーマはアトピー脱ステです。




◉ はじめに。



現在アトピー性皮膚炎の治療で、ステロイドを使用している方から、ステロイドをやめた方がいいですか?

という問い合わせを、時々いただきますので、今回の投稿を参考にして頂ければと思います。


尚、脱ステに関しての答えは、ステロイド治療で改善されている方は、継続していただき、改善しない方は脱ステをアトピー改善の一つの選択肢にしては如何ですか?というのが答えになります。

又、脱ステ対策はステロイド離脱症状対策ですので、本来のアトピー性皮膚炎を改善するには、その他の対策も必要になります。





◉ 脱ステとは。


脱ステも、一気に中止、徐々に中止、薬のランクを下げてから徐々に中止等、様々な方法があります。

尚、当院で治療される方には、ステロイドは一気に中止して頂いています。




◉ 脱ステ時の主な離脱症状。




✅ 皮膚が広範囲に赤くなる。


✅ 浸出液が出る。


 ひび割れができて痛みが伴う。


✅ 痒みが強く出て睡眠障害になる。


✅ カサブタが次から次へとできる。





◉ 脱ステを成功させる3つのポイント。




✅ 脱ステ、離脱症状に対応できる治療院と二人三脚で行う。


✅ 脱ステと脱保湿はセットで行う。



✅ 脱ステ離脱症状の対策と、アトピー性皮膚炎の対策は別けて行う。




◉ まとめ。


脱ステ離脱症状が治っても、アトピー性皮膚炎が残ったり、再発する事があります。


ですので、脱ステ離脱症状対策に成功しても、気を緩めずに、アトピー性皮膚炎を改善して頂ければと思います。


それではまた👋



◉ 関連記事👉脱ステ













◉ ライン友達登録はこちら👇















◉ まめの「アトピー改善 豆知識」

脱ステ、離脱症状改善は3ケ月が目安になります。



◉ 編集後記。

脱ステ離脱症状で浸出液が出ている時は、入浴は慎重にしてください。