あなたの「手のアトピー」が治りにくい本当の理由。 | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索

調子はいかがですか。


千葉にあるアトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂


八木沼です。






今回のテーマは「手のアトピー」です。






◉ はじめに。




アトピーが手に出る方は多く、そして治り難いと言う傾向があります。



そこで今回は「手のアトピー」の原因と対策について投稿したいと思います。






◉ なぜ、毛細血管が血行不良になると「手のアトピー」になるのか?






毛細血管が血行不良になると、皮膚細胞に栄養を運んだり、又は皮膚細胞の老廃物を運んだりする事が滞ったりします。


所謂、新陳代謝が正常に機能しない状態になります。


そして、皮膚の新陳代謝が不正常になると、




✅ 皮膚が硬くなり痒みが伴う事がある。




✅ 皮膚温度が低下する為、冷えて乾燥しやすくなり、痒みがでる。



✅ 老廃物による皮膚酸化によって痒みがでる。




「手のアトピー」が治り難いのは、毛細血管の血行不良と言う原因がありますので、下記の原因と対策を参考にして頂ければと思います。






◉ 手の毛細血管が血行不良になる3つの原因。







✅ 自律神経による影響で血管が収縮する。


ストレスによって交感神経が優位になると血管が収縮します。



✅ 気がつかないうちに手を冷やしている。


体や手を冷やすことで血管は収縮します。




✅ 薬や保湿剤の影響を受けて、血管が収縮している。


薬の成分によっては血管を収縮する事があります。





◉ 手の毛細血管の血液循環を改善する方法。






✅ 自律神経対策


自律神経は無意識のうちに機能してますので、対策は難しいのですが、自律神経は運動神経とも連動しますので、体を動かす事で自律神経対策にもなります。



✅ 冷え対策


体の外側だけで無く、体の内側も冷やさない事が大切です。




✅ 薬、保湿対策


手のアトピーが改善する迄は、薬や保湿剤は使用しない。





◉ まとめ。



手は日常的に使用頻度が高いので、一度炎症による「手のアトピー」になると、改善に時間がかかる場合が多いです。



そして、手のアトピーになると複合的な原因によって、対策も複雑になってきます。



ですので、原因が特定できたら、対策を継続して行ってみてはいかがと思います。



それではまた👋





◉ 関連記事👉 手のアトピー






◉ ホームページ👉鍼灸・整体 宗気堂






ライン友達登録はこちら👇











◉ まめの「アトピー改善 豆知識」


食べ物で血行不良になることもあります。




◉ 編集後記。手のアトピーを改善する爪揉み👍

少し痛いくらいが効果出ます🥵