薬指のアトピー、原因と3つの解消法。 | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索



調子はいかがですか。


八木沼です。


今回のテーマは薬指のアトピー解消法です。


◉はじめに。



手にアトピーが出る方は多いのですが、特に薬指周辺にアトピー症状が出る方が多く、又、治り難いという傾向があります。

ということで、今回は薬指アトピーに関する投稿になります。




◉ なぜ、薬指にアトピーが出やすいか?





✅ ホルモンの影響

手のホルモン支配は女性ホルモンですが、薬指だけは男性ホルモン支配です。(男女共に)

ですので、女性ホルモンが支配している手は、女性の方が何らかの原因でホルモン分泌が乱れると、手にアトピーが出やすくなります。(手アトピーが女性に多い原因でもあります)


そして、女性ホルモン分泌が乱れて、影響を受けやすいところが、男性ホルモン支配の薬指周辺です。

ちなみに、ステロイドは男性ホルモン様作用をしますので、ステロイドを使用すると毛深くなる方がいます。


✅ 食べ物の影響

食べ物の影響を受けやすい食品は油脂になります。

薬指周辺は他の指に比べると、密接しやすい為、蒸れやすい場所でもあります。蒸れやすい場所は油脂がその部分から排泄され易いです。(毛細管現象の為)

薬指周辺に限らず、湿気が多くなると痒くなる方は油脂に注意してみてください。



✅ 肩こりの影響


薬指周辺の神経支配は、首と肩の周辺から出ている頸神経(ケイシンケイ)になります。

そして、肩こりの原因になりやすい1つに、頸神経の圧迫があります。

つまり、肩こりが日常的にあると、頸神経を圧迫している可能性があり、頸神経が圧迫されていると、頸神経の支配を受ける、薬指周辺の血液循環が悪くなり、アトピー症状が出る事があります。



◉薬指アトピーの症状。




指と指の間に出る症状は、赤く炎症を起こしている事が多いです。症状の形は円形が多いです。

又、浸出液や出たり、カサブタが繰り返し出来易い特徴もあります。


◉薬指アトピーの解消法。




✅ 油脂対策

植物油脂が含まれる、お菓子や菓子パン等を控える。

トランス脂肪酸の油を控える(マーガリンやマヨネーズ等は油をチェックしてください)


✅ ホルモン対策

ホルモンは睡眠の影響を受けやすいので、普段から6時間以上は睡眠を確保してください。

又、ストレスもホルモン分泌に影響を与える因子になりますので、ストレスを溜めない対策をしてください。

運動神経はホルモン分泌にも影響を与えますので、運動をしてストレス解消もお勧めです。


 肩こり対策


肩こりの原因が頸神経(ケイシンケイ)の圧迫の場合は、首や肩をよく動かす事が必要です。

又、肋骨周辺の筋肉が硬くなっている事がありますので、肩甲骨周辺の筋肉を緩めてください。

例えば、肩甲骨の間をドライヤーで温めても筋肉は緩みます。


◉ まとめ。




薬指のアトピーは治り難い場合や再発を繰り返す事もありますので、今回の投稿を参考にして頂ければと思います。


それではまた。



◉ 関連記事→指のアトピー





◉ ライン友達登録はこちら👇








◉ まめの「アトピー改善 豆知識」





髪の毛は、頭頂部は男性ホルモン支配、生え際は女性ホルモン支配です。

頭皮アトピーにお困りの方は、今回の投稿を参考にしてみてください。




◉ 編集後記。


頸神経圧迫による肩こりに効くツボ👍
曲池(きょくち) 

曲池のツボに反対側の親指で少し強めに押しながら、押されている肘を曲げ伸ばししたり、手首を内側、外側に捻ってください。