調子はいかがですか。千葉にあるアトピー治療専門 鍼灸 整体 宗気堂 八木沼です。
今回のテーマはアトピーと疲労の関係です。
ここ最近は涼しくなって汗によるかゆみが減少しました!というアトピ-体質の方が多いのではないでしょうか?一方で季節の変わり目でアトピーが悪化している方がいます。季節の変わり目で悪化する要因として疲労があります。
疲労の「疲」は神経が疲れるという意味があるそうです。「労」は肉体が疲れるという意味だそうです。つまり「疲労」は肉体的、精神的に疲れるという意味になりますね!
季節の変わり目にアトピーが悪化する要因として疲労が関係しているのですが、なぜ季節の変わり目に疲労するのでしょう?
一つには温度差が関係しています。一日中ある程度一定している気温の夏や冬とは違って、春や秋、いわゆる季節の変わり目は温度差が大きくなります。前日と当日の温度差や朝と昼の温度差が10度を超えるような季節でアトピ-が悪化する方がいます。
体は気温が下がると体温をあげようとしますし、気温が上がると体温を下げようとします。このように体温調節時にエネルギーを消費しますので疲労します。
また、夏の暑い時期に冷たいものをたくさん摂っていたり、冷房で体を冷やしすぎていた方は血液循環が悪くなっています。そして涼しくなってきた秋に体の疲労が出てきます。
夏に体を冷やしすぎていたアトピー体質の方は、涼しくなってきたこの時期に喘息が併発することがあります。
又、夏の間に冷たい水分を摂りすぎていると、体は水毒体質になります。東洋医学的には「胃内低水 イナイテイスイ」といいます。内臓に水分が多すぎると疲労を感じやすくなります。
疲労対策
○飲み物や冷房で冷やしずぎた体は温めたほうがいいのですが、アトピー体質の方は皮膚が温まるとかゆくなることがありますので、体の外から温めるよりは体の中から温めた方がよいです。これには温かい飲み物や軽い運動そしてぬるめのお風呂がいいです。
お風呂は炭酸風呂が血液循環を良くしてくれます。ぬるめの温度設定で良いです。炭酸風呂は重曹とクエン酸で作れます。重曹とクエン酸をよくかき混ぜてからお風呂に入れるといいです。炭酸風呂の作り方は、重曹大さじ二杯、クエン酸大さじ一杯、好みによりあら塩大さじ一杯です。
○疲労回復には良質の睡眠が重要になってきますので、7時間の睡眠そして24時前の就寝が理想的です。
○疲労の原因に食べ過ぎも考慮するといいですね。食べたものは内臓で消化吸収しなければなりません。つまりたくさん食べると内臓は食べたものを消化吸収しなければなりませんので、その分内臓は疲労します。
内臓の疲労は体の疲労として現れることになりますので、食べ過ぎには注意が必要です!よく噛んで少食が内臓に負担をかけないことになります。
以上、アトピーと疲労の関係でした。
それではまた。
アトピーに関する詳しい記事はこちら⇒鍼灸 整体 宗気堂
まめの「アトピー改善豆知識」
疲労回復に大切な睡眠ですが、足が冷えていると良く眠れませんので、足指を良くもんだり、湯たんぽで足を温めてみてください。