先日、高級肉を食べ過ぎて胃腸が弱っているオイラです。なんの前置き…。
土曜日、財務省の指令でガレリアかめおかに行った後、骨様をカスタマイズしました。
今回は、バックステップの取り付けと、ETCの取り付け、最後にリアサスの交換です。結構、大掛かり^^;
まずは、ステップの交換。今回交換するのは、某オクで入手した今はなきコワースさんのホーネット用。
ノーマルステップを外していきます。
マスターシリンダーも外します。このままボン付けでいいのかな?
で、一応ついた。
駄菓子菓子!
ブレーキホースがマフラーに干渉してる。
今回は、ホースをキャリパー側に少しだけ引っ張ることで干渉をなくしましたが、ブレーキラインは要検討ですな。
シフト側は難なく交換できました。
さてお次は、イーテーシー。これも某オクで入手
したミツバサンコーワさんのMSC-BE51
基本、下道ライダーのオイラですが、定年後の遠征を見越して購入。
かといって、お小遣いでは新型を付けるのも難しいので中古で我慢。
ACCから電源を引いて
財務省からカードをお借りして確認。
使用者情報の書き換えは、いつもお世話になってる二駅向こうのバイク屋さんにお願いする予定。
さてさて、最後は、リアサスの交換。以前にもリアサスを交換したんですが、これまで付けていたホーネットの後期用なんですが、
MZ366-300TRL-59-85 HORNET250 96-07
綺麗なサス。
早速、取り付け。(の前に、財務省に手伝ってもらってノーマルのサグ出しをしておきました。)
まずは、スタンドをたてて、パンタジャッキでフレームを持ち上げます。
ここで失敗。ジャッキの下にも板をかまさないとタイヤが凹んで持ち上がりません。
前回も同じような失敗をしてたような…。学習能力な〜し😅。
ポン付けかと思いましたが、ここでも調整が必要でした。
今度は上部。
劣化した分もあるとは言え、前期、後期ともに28.9mm前後に対し、YSSのは概ね29.4mm。少し大きいのね😅。
てなこって、少しだけ削りました😅。
で、やっと付きました。よかったよかった。規定トルク36Nで締めて完了。
ステップの奥に見える新品サスペンション。
これから、このサスのサグ出しと実走してのプリロードなどの調整をしていきます。
本当は、雪が降ってからやろうとしていたカスタマイズなんですが、今年は暖冬?の予報もあるし、来月はガレージに新たな主(NVAN)が来るので、ガレージが空いてるうちに済ましちゃおうと思ったわけです。
オイラの下に来て早、6年。骨様に費やした額も増えましたが、まだまだ元気!
まだまだホーネットに乗せられてるオイラですが、大事に乗っていきたいと思います。
では、またで〜す。♪(´ε` )。













