宿直明けの土曜日。眠い目を擦りながらガレージへ入り浸るオイラです。
さて、バラしてたアドレスですが、フロントフォークをオーバーホールした後は、いよいよフロントブレーキのパッド交換、ブレーキフルード交換とエア抜きで、とりあえず作業は終了となります。
その前に、変に摩耗してたディスクを新しいものに交換。
お安い中華製…。大丈夫なのか?
今回、古いディスクを留めていたボルトが舐めていたので、これも新しいものに交換。
さすが某オクの商品。細かいところに不具合があります。
骨様の時も、これを外そうとして頑張った形跡があったんですが、ディスクボルトは裏側のナットを外すつもりで作業しないと、古いボルトは山を潰してしまいます。
山が潰れると取り外すのに一苦労。今回も山が潰れてたので、少し力技で対処しました💦。
アクスルシャフトを通してみて、左右にストレスなく動く位置で突き出し量をみながらフォークを固定し、タイヤを組み付けます。
次に、ブレーキ。
片減りしてたパッドに変えて、デイトナのシンタードパッドをチョイス。
定価4070円なのか…。半額だったのでよかった。
パッドを取り付ける前に、ピストンの清掃とグリスアップもしておきました。
ピストンの戻りが少し固かったので、時間がある時に再度揉み出しをしてみたいと思います。
つぎに、ブレーキフルードの交換。
ブレーキフルードの交換は、フルードが漏れて塗装面につくと塗装にダメージが残ることがあるので、注意⚠️。なので写真はな〜い。
まずは、フルードタンクのビス2本を山を舐めない様に慎重に外します。
フルードタンク内のダイヤフラムは、破れがないか確認して、清掃。
フルードは交換されてなかったのでしょう。茶色く変色してましたf^_^;。
まず、ブレーキキャリパーのニップルにメガネレンチをかけ、ニップルの先端にホースを取り付けて準備完了。
ホースの先にはペットボトルをつけて廃油を受けます。
さぁ、これから
ブレーキ握って〜メガネでニップルを緩めて〜握ったブレーキが緩んだらニップルを締めて〜タンクの油量確認
を、ホースにエアが出なくなるまで続けます。
とは言え、正直なところ、キリがないので、作業を繰り返しているうちに、ブレーキの握りにカッチリした手応えが出てきたら、良い塩梅のところで終了します。
ダイヤフラム、カバーをフルードタンクに取り付け、ホースを外してニップルにつけたメガネランチを締めて完了です。
ナンバーもつけたし、これで走行可能です。
オイラ市のゆるキャラ、明智かめまるのナンバープレートにしてみました。
さてさて、このアドレス。前々から
この顔つきが何かに似てるような気がしてたんですが…。
これ?キャプテンウルトラのバンデル星人。(画像はお借りしました)
古くてすんません。昭和なもので…😅。
はたまたこれか?ギャオス。(画像はお借りしまきた)
可愛いところだと
ミニオン?車体が黄色ならねぇ…😅。
オイラ的には、ライト周りと頭の形が似てるので、1番近いのはギャオスかな。
と言うことで、アドレスv125sの名前はギャオス君に決定‼️何故名前をつけたがる?
今後、ギャオス君はどんな景色を見せてくれるんだろうか…。
早速、明日はギャオス君で走行テストを兼ねて京都市内に出かけてみようかな。
もう少し触りたいところもあるけど、今回はここまでにしておきま〜す。
次回は骨様を少し触ってみる予定です。
では、またで〜す♪(´ε` )。








