コロナ渦の避難 | 斉天大聖の気まま日記

斉天大聖の気まま日記

天界で暴れ過ぎ、お釈迦様の命令で財務省のお付きとして修行中の恐妻家のブログです。

九州は大変なことになってるなぁ。お亡くなりになった方のご冥福をお祈りします。



それにしても線状降水帯が退かないなぁ。あれだけ局地的に降れば排水は追いつかない。


最近は、本流よりも支流が先に溢れてしまって、さらに降り続けば上流のダムも貯水量オーバーするし…。


そう言えば、ダムってね、例え満水になっても崩壊することはない。らしい。


ツーリングでダムの周りを走っていて、ダムカードなるものをダムの職員さんに貰った時、そんなこと言ってた。


ダムを水が超える時に、堤体の中に水が入ることで、油圧式のゲートがダメになって、それ以後の調節が出来なくなるそうな。


平成30年に、京都も嵐山なんかが浸水したんだけど、その時も、上流の日吉ダムが放流したから…なんて言われてたけど、この時も、日吉ダムの下流の河川が増水して、桂川が増水し、亀岡市内や嵐山も浸水したのが真実。


その後に日吉ダムが放流したんだけど、それも保津橋の水位計と睨めっこしながら放流したそうな。


頑張ったんだね〜。日吉ダム。これがなければ、今も京都スタジアムは出来てないし、毎年亀岡市内は浸水してるだろうね。


さて、今回の九州豪雨では、うんコロナ感染が終息していない中での避難があったわけだけど、他の府県がどれだけ自分のこととして、スピード感を持って避難を考えられているか…。


各府県の対応に注視したい。亀岡市…難しいなぁ。