透明な飲み物が最近多いですよね…味付きの南アルプスの天然水やいろはすをはじめとして、コーラ、爽健美茶(爽健美水、というらしい)など。

その中でも特にオールフリーが気になってしょうがない今日この頃。
皆さんいかがお過ごしですか? しらなみです
サーフィン


生ビール生ビール生ビール

運動部経験がなく、短距離が苦手な私(スタミナ派と信じている)。
考えてみれば10kmのレースってスイカしか出たことがありません。

サブ3.5を狙い、見よう見まねでインターバル走を始めた昨夏。
そして400mインターバルをスピード練習の軸として取り組んでいる現在。

昨年の同じレースと何が変わったのかを、データで振り返ってみたいと思います。

星タイム
2017年:45'03"
2018年:42'16"

星ペース
2017年

2018年

最後の坂の落ち込みは、去年も大きくはなかったようです
うーん

星ストライド
変化の大きい項目です。
2017年:1.13m
2018年:1.20m
身長は155.5cm。その約4.5%分伸びたことになります。
必ずしもストライド走法が良いわけではないとは思いますが、ピッチを増やすのにも限度はあるかと思いますので、より伸ばせるようにしていきたいです。

ストライドが伸びた要因として考えられるのは
・スピ練と坂練による脚力増強
・風呂上がりの前後開脚ストレッチで可動域拡張
・シューズ(ズームフライでした)
あたりかと思われます。

星ピッチ
ストライドが伸びた分? 減りました。
2017年:平均199、最大217
2018年:平均197、最大214

星心拍数
2017年

2018年

余裕を持って走れたととるか、追い込みきれていないととるか…。
衝撃だったのは、ペースの図でも分かるとおり、スパートを意識したのに断然去年の方が最後頑張っていたことです。
そういえば、目の前に女子がいて追いかけたんだった。
人を追うと、スパートかけやすく感じます。男女気にせずに行ってみようニヤリ

♂♀♂♀

冒頭のオールフリーオールタイム、飲んでみました。
最初はライムが強く感じられ、落ち着いてくると麦の…というかノンアルビールの味が出てきます。
炭酸が弱くなってからは、オールフリー風味の炭酸水的な感じ。

残業中に自席でノンアルって考えたことある人、結構いると思うんです。
そこをついたコンセプト、面白いニヤリ