本:歴史を紀行する 司馬遼太郎 | 駄目人間のブログ

駄目人間のブログ

申し訳ございません。無駄なことばかり書いて無駄に容量を使わせてもらってます。ネットの害です。

この本は、司馬遼太郎の「街道をゆく」執筆する以前に書かれた紀行文じゃないかと思う。この本は、内容的には「街道をゆく」なのだけど、あとがきに、この本を書くにあたって、やってみて楽しかったと書いてあった。

小説の前半、高知から加賀までは、本当に面白かった。中でも最初の章だけあって高知は、高知から日本を俯瞰して見ているように思えた。中でも興味深かったのは維新後、会津藩が発音矯正に土佐の人をよんだと言うのも、次章に続く会津で、戊辰戦争で朝敵にせれた土佐から呼んだあたり考えさせらる。そして、会津の人は未だ(当時)、長州の人とは和解してない。それに比べ、薩摩とはそうでもないらしい。ある本に書かれていたが、徳川慶喜は、逆で長州より薩摩に対しては許せなかったような事を書いてあった。

それと佐賀藩の章もなかなか読み応えがあった。江藤新平のエピソードや、汚職は皆無であった事など、やはり風土なのだろうと感じる。

個人的に司馬遼太郎はたしかに小説は面白いが、それより「街道をゆく」が好き。ちょっと偏った見方かもしれないけど、それでもその「地」の一片を教えてくれる。郷土史ではないので、それでいいと思う。