まずはDR30のエンジン組み立て完了しました! 
エンジンルームの塗装もキレイ✨ 
 
今回はエンジン本体のみのOHで、冬に大容量インマニ、タービンのグレードアップとなります。 
LINKECU 電動スロットルにてマネージメントされます。
 
とりあえず慣らし運転からです。
 
 
 
 
 
 
 
そういえば、C33ローレルのセッティングも終わり、530psほど出ました!
あとは細かいパーツの取り付けして納車です。 
 愛知県に納車ですので、慎重に作業しました。
 
そして次はワイスピのブライアン仕様のR34。
LINKECU電動スロットルです。
 
初期設定終わりましたので、明日からシャシダイでのセッティングとなります。
 

 

今回、初期設定が決まらず、少し苦労しました。
以前、同じような仕様の車のデーターをベースに入力したのですが、始動性、アイドリングの安定感が無く、色々と点検しましたが異状なし。
 燃料マップとアイドリングのデーターを結構調整してなんとか合わせました。
 
 同じようなパーツが付いていた車両のデーターを入れてもきちんと動くことは無いのですが、今回は結構大変でした。
 個体差というものだったのでしょう。
 
 30年ほど昔はコンピューターに合わせてパーツを付けるというパターンがありましたが、現在は付いているパーツ、エンジンの状態に合わせてECUのセッティングをするというのがセオリーです。
 うちもそのパターンです。 
 そして路上を走っているのと同じ状態をシャシダイで再現し、車に負荷をかけてセッティングしていきます。
 
 車一台一台を合わせていくので、最終的にはデーターの数字が全部違う感じになります。 
 
 ですので、コピーしたデータを違うクルマに使用しても基本的には合いません。
 
 
 コピーした他車データーを自分の車に入れ、データーと同じパーツを入れたのに調子が悪いというのはそういうことです。