でも作業は水面下で進んでます。
RB28はやっとオイルポンプが届き、本体の組み立てが完了しました。
加工はヘッド、ボーリング共ナプレックです。
オイルポンプはレイマックスを使用しました。
で、今回左ハンドルのZに載せるということで、色々問題が・・・。
まずはツインターボが難しい可能性があります。
ステアリングシャフトが邪魔をし、タービンアウトレットが当たる可能性があります。
とりあえず、タービンの取り付けはエンジンを載せてからと思います。
もしかしたらシングルタービンになるかもです。
持ち込みの部品を点検していたところ、AACバルブの不良、エアレギュレータ、クランク角センサーの不良がありました。
クラセンはうちに中古があったので、フルコン用のトリガープレートを組み込み使用しますが、
問題はAACバルブ・・・この部品は現在NISMOのヘリテージに設定がりますが、138000円するそうで、 エアレギュレータは37000円ほど。
トータルでなかなかすごい値段に。
で、そこまで出すなら電スロにしてしまえばもう少し安くできるという事が確認できましたので、オーストラリアからスポーツインジェクション用の汎用電スロを輸入。
これにセンサー付きアクセルペダルをZ33用にすることで電スロ化できます。
電スロはS15で経験済みですので、設定は苦労はしないだろうと。
が、いかんせんRB26の6連電スロは例がないので、すべて自己流です。
でもこれでアイドリングコントロールはすべて電スロコントロールになるので、AACバルブやエアレギュレータのトラブルも回避できます。
日産あるあるの「AACが~エアレギュレーターが~」というセリフから解放されます( ´艸`)
これでフルコンでアクセル開度をリニアにセッティングをすれば、レスポンス良いRB26になります。
電スロに否定的な人が居ますが、純正のシステムは燃費重視なので、リニアなセッティングではないんです。
アクセルをガバッと開けても、スロットルはゆっくり開くようになっていたりします。
これをフルコンでセッティングしてあげるとワイヤー式と遜色ない感じになります。
フルコンて便利ですよ~
とりあえず、仮組ですが、良い感じで付きました!
あ、カムカバーも仮組で、エンジン搭載後に外して塗装となります。
オーストラリアのEFIハードウェア製の汎用電スロです。
当店は代理店です。
ブラケットを介し、ユニバーサルジョイントにてシャフトを動かすようにしました。
その際、アクセルリターンスプリングは外します。
AACバルブ、エアレギュレーターを取り外し、バキュームタンクを取り付けしました。
レイマックスのオイルポンプです。
Z用の後ろ溜まりオイルパンです。
でも作業は水面下で進んでます。
RB28はやっとオイルポンプが届き、本体の組み立てが完了しました。
加工はヘッド、ボーリング共ナプレックです。
オイルポンプはレイマックスを使用しました。
で、今回左ハンドルのZに載せるということで、色々問題が・・・。
まずはツインターボが難しい可能性があります。
ステアリングシャフトが邪魔をし、タービンアウトレットが当たる可能性があります。
とりあえず、タービンの取り付けはエンジンを載せてからと思います。
もしかしたらシングルタービンになるかもです。
持ち込みの部品を点検していたところ、AACバルブの不良、エアレギュレータ、クランク角センサーの不良がありました。
クラセンはうちに中古があったので、フルコン用のトリガープレートを組み込み使用しますが、
問題はAACバルブ・・・この部品は現在NISMOのヘリテージに設定がりますが、138000円するそうで、 エアレギュレータは37000円ほど。
トータルでなかなかすごい値段に。
で、そこまで出すなら電スロにしてしまえばもう少し安くできるという事が確認できましたので、オーストラリアからスポーツインジェクション用の汎用電スロを輸入。
これにセンサー付きアクセルペダルをZ33用にすることで電スロ化できます。
電スロはS15で経験済みですので、設定は苦労はしないだろうと。
が、いかんせんRB26の6連電スロは例がないので、すべて自己流です。
でもこれでアイドリングコントロールはすべて電スロコントロールになるので、AACバルブやエアレギュレータのトラブルも回避できます。
日産あるあるの「AACが~エアレギュレーターが~」というセリフから解放されます( ´艸`)
これでフルコンでアクセル開度をリニアにセッティングをすれば、レスポンス良いRB26になります。
電スロに否定的な人が居ますが、純正のシステムは燃費重視なので、リニアなセッティングではないんです。
アクセルをガバッと開けても、スロットルはゆっくり開くようになっていたりします。
これをフルコンでセッティングしてあげるとワイヤー式と遜色ない感じになります。
フルコンて便利ですよ~
とりあえず、仮組ですが、良い感じで付きました!
あ、カムカバーも仮組で、エンジン搭載後に外して塗装となります。
オーストラリアのEFIハードウェア製の汎用電スロです。
当店は代理店です。
ブラケットを介し、ユニバーサルジョイントにてシャフトを動かすようにしました。
その際、アクセルリターンスプリングは外します。
AACバルブ、エアレギュレーターを取り外し、バキュームタンクを取り付けしました。
レイマックスのオイルポンプです。
Z用の後ろ溜まりオイルパンです。