

左側のインタークーラーパイピング完成~!
次は右です!
結局今までのおさらいからすると、
1 コアサポートを切り、ラジエーターをクロスメンバーギリギリまでオフセット
2 エアコンコンデンサーはHPIのラジエーターレスキューを使い、フロント方向に3センチオフ セットして取り付け。 パイプは延長加工。
3 電動ファン2基がけ。 最初は引き込み12インチと押し込み12インチでしたが、引き込みの 12インチと10インチに変更
4 インタークーラーパイピングはワンオフ
5 ボンネットが干渉するので、加工かFRPボンネットにするかで迷いましたが、トラストのサ ージタンクにすることで解決。
6 ラジエーターアッパーホースは要製作 ロアーホースはR33用。
って感じですね。
明日は左のパイピングを製作し、サージタンクの到着までに配線の製作に入ります。
車検整備も忙しいので、悪いけど車検整備はスタッフに丸投げです。
さて~終わったらつぎはなんのSWAP車の製作しようかな!?
ちなみにJZX100のチェイサーの作業は本日から本格化しています。
担当は三上です。
100系チェイサーのAT改MTってきちんと配線処理しないとVVTが作動しなかったり、ストールしやすくなったりするんです。
MT用CPUにすれば?という意見もありますが、うちでは配線処理でうまく作動させるようにしております。
S15 SpecS改ターボ、MT載せ換え仕様は、本日エンジン、ミッションがそろいましたので、これから作業にはいります。
同時に構造変更用書類の製作にも入ります。
もう一台程度極上のS15 スペックS ATが入りますので、載せ換えベースでどうですか?
カラーはパールホワイトです。
よろしくおねがいいたします。