だから”儲かる” ネット x リアル = ∞ 今の自分に+αをして稼ごう!! -21ページ目

だから”儲かる” ネット x リアル = ∞ 今の自分に+αをして稼ごう!!

ネットにしかないものはネットからリアルに、リアルにしかないものはリアルからネットに縦横無尽に渡り歩きましょう。
輸入販売を核にそれだけでは終わらない情報を発信。

こんにちは

zeniha です

今回は”ランニング”についてです。

当初、普通に”ジョギング&ランニング”について書くつもりでしたが、

”ランニングコスト”のランニングにシフトチェンジいたしますw
  
久しぶりにちょいと調べます。

”ランニングコスト”・・ふむ・・・整いました

機器やシステムの保守・管理に必要な費用のこと。

これに対し、導入に必要なコスト(購入代金など)は「イニシャルコスト」と呼ばれる。

ランニングコストに含まれるのは、消耗品の調達費用や保守サービスの料金などである。

例えば、洗濯機の場合、イニシャルコストは電器店での洗濯機自体の販売価格、

ランニングコストは洗濯するたびに必要となる水道料金・電気料金・洗剤のコストとなる。

ランニングコストはシステムが動作しつづける限り継続的に発生するものなので、

一定の処理量・期間を単位とした単価の形で表現される(洗濯機の例でいえば

洗濯物1kgあたりのコスト・洗濯1回あたりのコストといった具合になる)。

by E-words

法人では、特に生産系の会社等、工場などはランニングコストについては

口を酸っぱくするほど、抑えろという指令がでていると思います。

ただ、個人や副業でされているあなたにとっては、実はあまり意識していない部分もあるのでは?

特に、副業の場合、メインの収入源が本業の場合、どうしてもそこにメスを入れることは少ないかと思います。

あえて言いましょう。 ランニングコストを見直すと100%利益率が上がります!!

”でも、ランニングコストと言うほど、月々の経費がかかっているとは思えませんが・・”

たしかに、普段の生活ではあまり気にすることはないかもしれませんね

ここで1つ提案したいのは、

”あなたの家計を会社に見立てて一度、生きるための経費がどれくらいかかっているのか考える”

ことですね

以前の記事でも、部屋の整理等を書かせていただいていますが、
今回は家計の整理でしょうか

具体的な話は次回に進みます。


今日の +α でした!


・・・・・
渡邉美樹 社長の独自な経営手法をしっかりと聞くことができるDVD

ワタミの社長としてというだけでなく、1人の成功した企業家の考え方を聞けるのは
非常に勉強になります。

・同じ人間なのに10年やっても1億円程度の売上しか上がらない起業家と、
 渡邉美樹社長のようなスーパー起業家との違いとは?
・儲け続ける経営者になるための誰でもできる思考術とは?
・こんなこと、あんなことに挑戦してみたいけど自分にできるかどうか不安だと悩む方が、
・この一言で背中を押してもらえる内容とは?

こちら からどうぞ

やはり、1人から始めて大企業を立ち上げた人の話を聞くことは、
弱った時のカンフル剤にもなり、効果的でした。

こちら からどうぞ


・・・・・

次回は、ランニングについての続きです

may peace prevail on earth!!
こんにちは

zeniha です

今回は”荷物の配送方法”について その3 です。

配送業者の使い分け を考えましょう
  

まずは、前回のブログで書いた、”配送会社の営業さんを活用しましょう!!”
はすでに行なっている前提にて。

配送会社は得意と不得意、お得と割高があります。

具体的に言いますと、サイズが一緒でも重さが重くなると俄然値段が割安に(他が高くなる)
なるのはゆうパックです。

特に遠方になるとものすごく顕著です。
※営業経由の話ではなく、単価表からの引用です

例えば、

ダンボール60サイズ、2kg のものを送る場合 東京から長崎

ゆうパック 1100円
佐川急便  1160円
クロネコヤマト 1160円

これが、5kgになると変わります

ダンボール60サイズ、5kg のものを送る場合 東京から長崎

ゆうパック 1100円
佐川急便  1420円
クロネコヤマト 1370円

基本的には、特定の配送会社にすべて配送をお願いするのがベストだとは思いますが、
頻繁に送る商品が重さがある商品の場合、ゆうパックを検討するのもよいのではないでしょうか

数が増えれば、配送代はとにかく馬鹿になりませんので。。。

今日の +α でした!


・・・・・
PPCアフィリエイトのノウハウとツールが
無料でもらえる企画が本日で終了になります。

ここから


・無料でツールがもらえる
・PPCアフィリエイトのノウハウを勉強できる

この2点で間違いなくお得な情報だと思います。

ここから  どうぞ!

・・・・・

次回は、ランニングについて書きます。

may peace prevail on earth!!
こんにちは

zeniha です

今回は”荷物の配送方法”について その2 を書きます。

本業でも、副業でも、商品を売る=発送業務が非常に重要です。


国内で荷物を安く配送する方法について、すべての配送業者に共通している部分をお話しますね

”配送会社の営業さんを活用しましょう!!”


知ってらっしゃる方には当たり前の話かもしれませんが、いわゆる配送会社のページに載っている

”送料” お客様によって金額が異なるんですよ。実は。。。

ちょっと、いままでの生活の中で、よく考えると思い当たる節があるじゃないですか

・会社からの配送料って個人で送るよりも安くないか?

・amazonから送料無料で商品が届いたけど、FBAの個人ストアから買うと別途送料がかかるよな

・よく、DMとかパンフレットが届くけど、これ、を普通に自分で送ったら結構高いはず

・・・etc


配送は市場原理が非常に働いている世界です。

まとめていいいますと、

”数をたくさん出してくれる人には安くサービスを提供してもいいですよ”

ということなんです。

そんなの当たり前じゃーん →すみません。当たり前です。

まあ、もし、”え!”と思われたかた向けに書きますね

① 自分が月に発送する荷物の数、荷物のサイズを確認する
※できれば、ダンボールのサイズを特定のサイズいくつかに絞るといいです。
 サイズ60 サイズ80 とかですね

② 自分の住むエリアの配送業者をピックアップする
 (クロネコヤマト、佐川急便、ゆうパック は必ずその中に入れる)

③ それぞれの配送料金を それぞれのサイトで確認する

④ おもむろにそれぞれの営業所に電話する。営業さんと話をしたい旨を伝える

⑤ クロネコヤマト → 佐川急便 → ゆうパック → 他 → もう一度、一番条件がよかったところ
 という順で営業さんと話をする

この流れになります。


多少、細かく書きますと、
① 発送する数が増えれば増えるほど、割引をしてもらえる可能性が高くなります。
  また、佐川急便では印字した元払い伝票を作ってもらえたりします。
  サイズについてもバラバラよりは、統一されている方がわかりやすいのでいいです。

② 大手3社を入れるのは、まず、安いこと、さらに、相見積もりをとるのに必要だからです。


③ ①で調べたサイズを発送するのにいくらかかるのかを事前にしらべましょう。
  自分で表をつくるのもよいと思います。

④ ご近所の営業所に電話して、”一度営業さんと話をしたいのですが”と伝えます。
  ここが微妙なのですが、すでに何度も集荷にきてくれている担当の人がいればその人に話を
  した方がよいです。大人の事情がある場合があります。

⑤ 最終段階ですが、営業さんと話をします。
  ・金額が安いところを例にだして話をする
  ・知り合いに安くサービスを受けている人がいたらその人を引き合いにだす
  躊躇なく全力でねぎりましょう。 (笑顔でちゃんと話をしましょうね)

注意事項としては、”数がないのに安くはできない”ということです

月に3,4個の発送で月100個以上発送しているところと同じ金額でやってくださいというのは、
・・・ただの困った人です。

逆に、ちょっと多めに申請する。見込みを申請するのはありですね。

参考にしてください!!!
結構、金額かわりますので。。

配送料が下がると、利益率は間違いなく上がります。


・・・・・
賞金100万円のPPCアフィリエイトコンテストです。
100万円とは太っ腹ですよね~
初心者限定とのことですので、これから始めようとしている方は、
無料でツールももらえますし、登録しておいた方が損はないですね。
ぜひ、100万円を勝ち取ってください!!
ちなみに私は、参加資格ありません。。シクシク

こちらからどうぞ


・・・・・

次回は、その3に続きます。


may peace prevail on earth!!