本日は、N.rafflesiana ×sib NO-4 Ito(N.rafflesiana Brunei×rafflesiana 色付きupper)です。
①自生地 :N.rafflesianaはマレー半島、北ボルネオ島、スマトラ島、
シンガポールなど、1835年記載種
②入手時期 :2021年2月26日
③播種日時 :2021年2月28日
④発芽確認日 :2021年4月26日
入手元 :伊藤氏
そもそも和名の「うつぼかずら」とは、「ウツボ」すなわち、昔、弓矢を入れた壷状の容器を指し、補虫嚢が壷状をしていることに因むとされています。そして「カズラ」は蔓状の植物である事からその様に命名されたようです。そして、日本に初めて導入されたこのN.rafflesianaこそが「うつぼかずら」と命名された種に他なりません。
本種は2021年2月に、何時もお世話になっている伊藤氏より種子を戴きました。N.rafflesiana Brunei産とN.rafflesiana 色付きupperの掛け合わせ種子です。誠にありがとうございました。
種子を戴いて2月28日に播種後2ヶ月弱の4月26日に発芽を確認しました。低温時期でしたので大分時間がかかるかなと思いましたが、比較的早かったようです。その後ボチボチ発芽してきましたので何とかなりそうだと思っていたのですが、あにはからんや途中で何故かほとんどの個体が逝ってしまい数株のみとなってしまいました。
2022年の5月から7月に掛けて4個体をビニールポットに上げました。暫くの間気温は高い状態が続きましたので、ボチボチ生長してくれていましたが、冬季になって一寸愚図っていました。2024年の10月中旬になってセルトレイに後1個体ありましたのでビニールポットに上げました。
現在ボチボチ着袋しており徐々にではありますが生長している様です。が、一向に植替えしていませんので中々大きくなりません(;^ω^)。父親はアッパーになっても色落ちしない個体と云うことですので、一寸楽しみですね。今後の生長に期待したいものです。本日はNO-1~NO-3個体について記事にします。下段写真左から、
1.2021年2月28日、戴いた二日後に種子を撮ったもの。充実した種子
を沢山戴いたよ~(^^♪
2.2021年2月28日、素焼鉢に播種した様子。小さくて殆ど見えないが、
ボツボツ発芽してきている
1.こちらから三枚は2021年4月28日に撮ったもので、2ヶ月程度の発
芽だったので、まあ標準的ではないだろうか。2芽は既に双葉が開き切っ
ている状態で、もう1芽は発芽し始めて間もない様子
2.こちらの部分は結構賑やかになってきていねよ~\(^o^)/
3.こちらの部分は5芽程度発芽が確認できる。これから気温の上昇と共に大
きくなってくれることに期待したいもの
1.2021年7月14日、15個体をセルトレイに植付けた様子。未だメッ
チャ小さいが少しでも活着して欲しいものだ
2.こちらは2021年10月13日に撮ったもので、セルトレイに植付けた
その後の様子。僅かだが生長している様であるε-(´∀`*)ホッ
1.こちらから三枚は2021年10月13日に撮ったもので、こちらは一番
大きな実生苗をアップしたところ。既に中肋になる部分が僅かながら赤く
色付いている
2.別の実生苗をアップした様子。こちらは全体が少し色付いてきている感じ
3.別の実生苗をアップした様子。こちらは葉身基部が少し色付いてきている
感じだが、未だ海の物とも山の物とも(^-^;。父親が色付きupperとの事な
ので色素が濃い目なのかもしれない
1.2022年5月9日、セルトレイから2号ビニールポットに鉢上げしたと
ころ。何か状態はイマイチだが…
2.こちらから四枚は本日2022年7月30日に撮ったもので、左写真の個
体のその後。何とかボチボチ大きくなってきている様で一寸ε-(´∀`*)ホッ
今後はNO-1個体として管理する
3.二つ前に着いた捕虫嚢。翼の部分が結構染まっているね~
4.一つ前に着いた捕虫。左写真のそれと殆ど変わらない
5.最新の捕虫嚢。若干白っぽくなってきた様でspotが少し入ってきた感じだ
1.2022年6月14日、2個体目の実生をセルトレイから2号ビニールポ
ットに鉢上げしたところ。こちらも何か状態はイマイチだが…
2.こちらから四枚は本日2022年7月30日に撮ったもので、左写真の個
体のその後。こちらも何とか大きくなってきつつある感じ。今後はNO-2個
体として管理する
3.一つ前に着いた捕虫嚢。こちらも若干翼の部分が赤い
4.最新の捕虫嚢。白っぽい感じになってきた様だ
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
1.2022年7月8日、3個体目の実生をセルトレイから2号ビニールポッ
トに鉢上げしたところ。こちらはNO-1、NO-2個体以上に出来が悪い様だ
2.こちらから二枚は本日2022年7月30日に撮ったもので、こちらは左
写真の個体の現在の様子。2枚ほど葉身が展開してきた様だ。これをNO-3
個体として管理する
3.こちらは最新の捕虫嚢。未だ海の物とも山の物とも…(^-^;
4.2022年7月8日、4個体目の実生をセルトレイから2号ビニールポッ
トに鉢上げしたところ。こちらもNO-3個体と同様出来は超悪い(^^ゞ
5.こちらから二枚は2022年7月30日に撮ったもので、こちらは左
写真の個体の現在の様子。2枚ほど葉身が展開し次の葉身も展開が始まっ
た。これをNO-4個体として管理する
6.こちらは最新の捕虫嚢。嚢なのか何なのか良く判らないレベルだ(^▽^;)
1.こちらから六枚は2023年1月31日に撮ったもので、こちらから二枚
はNO-1個体。こちらはこの時点での株姿。状態は非常に悪い( ;∀;)
2.最新の捕虫嚢。今のところ色白でまだら模様は薄い様だが、リップ頂部に
僅かながら赤みが差している
3.こちらから二枚はNO-2個体。こちらはこの時点での株姿。NO-1個体に劣ら
ず絶不調の様だ
4.最新の捕虫嚢。今のところややポチャで斑模様もはっきりとしている感じ
5.こちらから二枚はNO-3個体。こちらは現在の株姿。こちらも似たり寄った
りの様だ(ノД`)・゜・。
6.最新の捕虫嚢。こちらは斑模様はやや薄目といったところだろうか
1.こちらから二枚は2023年1月31日に撮ったもので、こちらから二枚
はNO-4個体。こちらはこの時点での株姿。他の3個体と比べ若干ましだろ
うか
2.最新の捕虫嚢。ややぽっちゃりの斑点が目立つ感じだ
3.こちらから二枚は2022年10月21日に撮ったもので、4個体のみだ
と思っていたがセルトレイに1個体残っていたので鉢上げすることにした。
根鉢を外したところだが殆ど根は確認できない状態だ
4.2号ビニールポットにミズゴケで植付けた様子。根部の生長よりも地上部
の方がましな様だね~(^^ゞ
5.こちらから二枚は2023年1月31日に撮ったもので、こちらは左写真
の個体のその後の様子。この個体が一番調子良さげだ(*^^*)
6.最新の捕虫嚢。今のところ色白で斑点は殆ど目立たない。これから春以降
の生長に期待したいものだ
1.こちらから六枚は2023年8月21日に撮ったもので、こちらから三枚
はNOの振っていない個体1。こちらはこの時点での株姿で、生長は遅めだ
がボチボチ大きくなってきている感じである
2.一つ前に着いた捕虫嚢。色合いは薄目でまだら模様も少ない
3.最新の捕虫嚢。大きくなったら少しは変化してくれるだろうか
4.こちらから三枚はNOの振っていない個体2。こちらは現在の株姿で、葉数
は若干少なめで少し小さい感じである
5.最新の捕虫嚢。まだら模様の色合いはやや濃い目と云ったところだろうか
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。完成までもう一寸ってとこだね
1.こちらから三枚はNO-3個体。こちらはこの時点での株姿。まあボチボチっ
て感じ
2.一つ前に着いた捕虫嚢。やや色合い薄く一寸Squatな雰囲気
3.最新の捕虫嚢。ややポチャの雰囲気になってくれるだろうか
4.こちらから三枚はNO-4個体。こちらはこの時点での株姿。こちらも生長は
ボチボチって感じだ
5.一つ前に着いた捕虫嚢だが、既に朽ち始めている様なdirty(;^ω^)
6.最新の捕虫嚢。今のところこの個体が一番発色が良いようで、もしかした
ら父親譲りの色付きupperになってくれるかもしれない
1.こちらから六枚は2024年5月28日に撮ったもので、何れも新温室内
で管理している個体。こちらはNO-1個体に着いた最新の捕虫嚢
2.NO-2個体に着いた最新の捕虫嚢。まだまだ小さいね~(;^ω^)
3.NO-3固体に着いた最新の捕虫嚢。こちらも殆ど同じような雰囲気だ
4.NO-4固体に着いた最新の捕虫嚢。この個体は斑模様が少なめで全体的に色
合が濃い様だ
5.更に別の個体に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん
6.更に別個体があったよ(*^^*)。こちらは今のところbabyでずんぐりむっく
りな雰囲気だが、これから化けてくれるかもしれない
1.こちらから六枚は2024年11月19日に撮ったもので、何れも新温室
内で管理している個体。こちらはNO-1個体に出来つつある最新の捕虫嚢の
赤ちゃん。もうすぐ完成しそうだ。この時点では結構色合いが濃いね
2.NO-2個体に着いた最新の捕虫嚢。まだまだ小さく中々大きくはなってくれ
ない様である(;^ω^)
3.NO-3個体に着いた最新の捕虫嚢。僅かながら大きくなってきている雰囲気
4.NO-4個体に着いた最新の捕虫嚢。この個体は斑模様が少なめで全体的に色
合は濃い
5.更に別の個体に着いた最新の捕虫嚢
6.更に別個体があった。こちらは今のところbabyでずんぐりむっくりな雰囲
気は変わらない。だがこれから化けてくれるかもしれないね~
1.こちらから六枚は本日2025年9月23日に撮ったもので、何れも新温室
内で管理している個体。こちらはNO-1個体の現在の株姿。植替えしていな
いので相変わらず生長は遅々としている
2.NO-1個体に着いた最新の捕虫嚢。着袋は非常に良い(*^_^*)
3.こちらはNO-2個体の現在の株姿。NO-1個体と大して変わりない様だ
4.NO-2個体にできつつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。一寸見辛いが僅かに蓋
と嚢の境目に隙間が出てきたような感じだ。間もなく完成しそうだ
5.こちらはNO-3個体の現在の株姿。こちらもNO-1、NO-2個体と大して変
わりない
6.NO-3個体に着いた最新の捕虫嚢。出来立てで色合いは若干薄い様だが時間
が経てば少しは濃くなるかな
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓