本日は、N.ampullaria Green Itoです。

①入手時期 :2020年11月
②入手元  :Itoさん
③生長度合 :普通
④栽培難度 :普通
⑤挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑥嚢の大きさ:我が家でMax5cm程度
⑦雌雄   :♂、8月頃

N.ampullariaは、Borneo島、Maluku諸島,New Guinea島,Malaysia,Singapore,

Sumatra島,Thailandの標高0~2000m程度の地域にかけて自生しており。1835年に記載された品種です。本種は他の品種と異なり地際から沢山のグランドと呼ばれる葉身の殆ど無い捕虫嚢を地面に敷き詰めます。徒長枝の葉身には殆ど着袋しませんが、老成した茎の節々から空中コロニーを形成する個体も多く、とてもユニークな植生をしています。これがその人気になっている理由ではないでしょうか。又、個体差が大きく非常にバラエティーに富んでいる品種でもあります。
本日の品種は昨年2020年11月に、何時もお世話になっている伊藤氏より分譲していただきました。誠にありがとうございました。オーストラリアのエキゾチカプラ
ンツから輸入した個体の増殖品だそうで、老熟するとグランドピッチャーが茎を登りやすくブドウのようになる個体との事です。最近になって漸くその片鱗を見せ始めま
したが後一息です(^_^;)。これから更に生長すると良い感じになってくれるのではないかと大いに期待しているところです。
現在主茎は2.5m程度徒長し天井につかえ湾曲しています。来春には挿し木にしようと思います。昨年の8月になって待望の開花です。雄花でしたので一寸sibってみましたが何となくしいなの様でした(ノД`)シクシク。他種との交配も含め是非N.ampullariaの交配種を色々と作出したいと思います(^^♪。下段写真左から、

1.こちらから二枚は入手した当日の2020年11月16日に撮ったもので、
  こちらはこの時点での株姿。メッチャでかくて(@ ̄□ ̄@;)!!。既に地

  際からグランドが発生している
2.地際の様子をアップ。未だ数少ないがグランドピッチャーが顔を覗かせてい
  るよ~(^o^)/
3.2021年2月14日、この1月から晴れて温室入りとなり、少しずつグラ
  ンドが増えてきた気が…
4.2021年3月21日、成長は遅々としているが、明らかにグランドは増え
  てきているよ~\(^o^)/
5.地際の捕虫嚢をアップしたところ

1.2021年5月16日、徒長枝に珍しくアッパーが着いた(^o^)
2.2021年5月26日、最初に発生したであろう腋芽に着いた捕虫嚢
3.2021年6月28日、地際の様子。既に腋芽となって生長してきておりグ
  ランドの雰囲気がなくなってきた
4.2021年8月9日、聖地用と中の捕虫嚢の赤ちゃん。めっちゃぷっくらと
  しており間もなく完成しそうだ
5.2021年10月6日、地際から生長してきている腋芽に着いた捕虫嚢

1.こちらから六枚は2021年10月23日に撮ったもので、こちらは徒長し
  た主茎の様子。一寸見辛くてm(_ _"m)。既に1mを超えた
2.地際の様子をアップ。既に腋芽が徒長を始めた様だ
3.地際の様子をアップ。Σ( ̄□ ̄|||)、結構すごいことになってきたよ~
4.主茎の地際から10cm程度の所から空中コロニーが発生してきた
5.こちらは反対側の様子で、主茎の地際から15cm程度の所からも腋芽が発
  生し空中コロニーの形成が始まった
6.主茎の様子をアップしたもので、地際から25cm程度の節から2芽潜芽が
  動き始めた。何れ空中コロニーを形成してくれるであろう。グランドピッチ
  ャーが茎を登りブドウの房の様になってくれるのは何時の日であろうか

1.こちらから二枚は2022年2月12日に撮ったもので、こちらは地際から
  発生した腋芽に着いた捕虫嚢。蓋が開いたばかりの様だ
2.幹の途中から空中コロニーの卵が2芽発生してきた
3.こちらから四枚は2022年4月27日に撮ったもので、こちらは左写真の
  この時点での様子。空中コロニーを形成してきた
4.空中コロニーの下の芽の様子をアップ。順調に着袋している様だ
5.空中コロニーの上の芽の様子をアップ。葉身は一寸汚れているがこちらも順
  調に着袋しているよ~(^_-)-☆
6.左写真の空中コロニーの最新の捕虫嚢をアップしたところ。出来立てはとっ
  ても美しいネ~(^^♪

1.こちらから三枚は2022年8月16日に撮ったもので、こちらは1.8m
  程度徒長した主茎に着いた一つ前のアッパー
2.左写真のアッパーの次に着い蓋アッパー。本種は比較的アッパーが形成され
  る傾向にある様だ
3.本種では初めての待望の開花である。雄花だった
4.2022年9月1日、地際から発生した腋芽が徒長を始めた枝に着いた捕虫
  嚢。一寸と面長になってきた感じ
5.こちらから二枚は2022年10月7日に撮ったもので、こちらは茎の途中
  で形成されてきた空中コロニーの様子
6.左写真の空中コロニーが形成された最新の捕虫嚢

1.こちらから六枚は2022年10月27日に撮ったもので、こちらは地際部
  分を大まかに撮ったもの。地際の腋芽も空中コロニーも少しずつ賑やかにな
  ってきた(^^♪
2.背面をアップ。ひしめき合うピッチャー(^▽^;)
3.こちらは地際から1m程度の節から萌芽し空中コロニーを形成し始めた
4.地際に着いた最新のグランド
5.空中コロニーに着いた最新の捕虫嚢
6.こちらは別の空中コロニーにできつつある捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから五枚は2023年10月31日に撮ったもので、こちらは地際の
  様子で結構ぐちゃぐちゃ状態(;^ω^)
2.2.5m程度徒長した現主茎の地際から40cm程度の節から発生した腋芽
  が徐々に生長してきている
3.こちらは更に高い1m程度の節から発生した腋芽で更に大きくなってきてい
  る様子
4.こちらは左写真の腋芽の下節辺りから発生してきたばかりの腋芽だが既に着
  袋が始まっている
5.更に別の節から発生してきた腋芽に着いた捕虫嚢。既にslenderな感じ(^^ゞ

1.こちらから五枚は2023年10月31日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生してきた腋芽に着いたもの。出来てある程度時間が経過している様だ
2.こちらは空中コロニーに着いた捕虫嚢で、出来て間もないようでリップはグ
  リーンが冴える
3.蓋が少しずつ開いてきた捕虫嚢の様子
4.こちらは空中コロニーのもので、蓋が開き始めたばかりの捕虫嚢
5.空中コロニーに出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。既に尻すぼみになってきた
  様だ

1.こちらから六枚は本日2024年4月26日に撮ったもので、こちらは一部
  分だが地際の様子を撮ったもの。結構すごいことになっている(^^ゞ
2.地際から発生した腋芽が30cm程度徒長した枝に着いた最新の捕虫嚢
3.こちらは別の徒長枝に着いた捕虫嚢
4.枝の途中から潜芽が生長を始め次々と着袋している様子
5.更に枝の上部の潜芽が生長を始め最初の捕虫嚢が完成したところ。他にも茎
  の途中から腋芽が発生してきているよ~
6.こちらは茎の途中から発生した腋芽が徒長した枝に出来つつある捕虫嚢。大
  分尻すぼみな形になってきている

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物