本日は、N.rafflesiana ×sib NO-2です。
①自生地 :N.rafflesianaはマレー半島、北ボルネオ島、スマトラ島、
シンガポールなど、1835年記載種
②入手時期 :2017年2月に種子を入手
③入手元 :伊藤氏
④生長度合 :普通
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax14cm程度
⑧雌雄 :?
そもそも和名の「うつぼかずら」とは、「ウツボ」すなわち、昔、弓矢を入れた壷状の容器を指し、補虫嚢が壷状をしていることに因むとされています。そして「カズラ」は蔓状の植物である事からその様に命名されたようです。そして、日本に初めて導入されたこのN.rafflesianaこそが「うつぼかずら」と命名された種に他なりません。
本種は2017年2月に、何時もお世話になっている伊藤氏より種子を戴きました。確かご自宅で栽培されているN.rafflesiana同士の掛け合わせ種子だったと記憶しています。
種子を戴いて播種後2ヶ月少々で発芽してきました。低温時期でしたので大分時間がかかるかなと思いましたが、比較的早かったようです。6月下旬と7月上旬に各々10個体ずつセルトレイに植替えましたが、7月初旬に植替えた個体は皆元気だったのですが、何故か6月下旬に植替えた個体は惨めな状態を保っていました(ノД`)。
その後少し大きくなった個体を、2017年10月下旬と11月初旬に各々3個体ビニールポットに上げました。11月下旬にはやっと2個体でリーフジャンプが始まりました。2019年春辺りから徐々に気温が上昇してきて元気そうな感じになって捕虫嚢もボコボコ着いてきていましたが、冬場はプラ鉢に鉢上げした個体が何れも愚図りっ放しの状態になっていました。ビニールポット植えのままにしている個体は何とかボチボチってところなのですが…。2019年の2月に久々に1個体だけですがプラ鉢に上げました。その他のビニールポット植え個体は2021年の初めまではずっと無加温の場所で管理していたため調子が悪い状態が続いていましたが、2022年1月から新居に引越しやっと加温室で生活できるようになりましたε-(´∀`*)ホッ。そのせいか2月中旬辺りから漸く着袋が始まりました(^^♪。本格的にビニールポットからプラ鉢への植替えを予定していましたが、何時もの様に中々手が廻わらず4号プラ鉢に鉢増ししたのは4個体のみで、他は未だにビニールポットのままの状態です(ノД`)。下段写真左から、
1.2017年2月2日、戴いたばかりの種子を採ったもの。充実した種子を
沢山戴いたよ~(^^♪
2.2017年4月9日、非常に判り辛いが、中央上部に1芽発芽が確認でき
る他の種子も5つ程発芽の準備が進んでいる
3.2017年6月8日、ほぼ発芽してきた感じ。発芽率とはとても良いかな
1.2017年6月24日、取り敢えず10個体をセルトレイに植替えした
2.2017年11月20日に撮ったもので、左写真のその後の様子だが、非
常に悪い状態が続いている
3.こちらは2018年5月3日に撮ったもので、左個体のその後の様子だが、
ドライアウトしかけたせいもあって絶不調が続いている
4.2017年7月8日、引き続き次の10個体をセルトレイに植替えした
5.2017年10月23日に撮ったもので、左写真のその後の様子だが、こ
ちらは最初に植替えした個体と比べ成績は良い様だ
6.こちらは2018年5月3日に撮ったもので、左個体のその後の様子。大
きくなった6個体はビニールポットに上げているが、未だ残り4個体はそ
のままの状態。この連休中にビニールポット上げを済ませたいが…
1.2017年10月25日、最初に3個体ビニールポット上げしたもの
2.2017年11月1日、続いて後ろ2個体をビニールポット上げしたもの
3.2017年11月13日、左奥の1個体をビニールポット上げし、やっと
6個体になった。この祝日辺りにはもう少しビニールポット上げしておき
たい
4.2017年11月20日に撮ったもので、鉢上げした6個体のその後の様
子。手前2個体はやっとリーフジャンプが始まった様だ(^_-)-☆
1.こちらから五枚は2018年5月3日に撮ったもので、こちらは先にビニ
ールポット上げした6個体のその後の様子。未だおチビちゃんだが少しず
つ大きくなってきた。ボチボチ4号プラ鉢へ鉢上げしようかな
2.左写真の右上の個体に着いた捕虫嚢。翼の部分がほんのりとピンク色に色
付いてきた
3.左端写真の左上の個体に着いた捕虫嚢。左写真の個体と大して変わりはな
さそうだね~
4.左端写真の真中右の個体に着いた捕虫嚢。何となくややスクワットな感じ
5.左端写真の左下の個体に着いた捕虫嚢。ややスレンダーな感じ。何れにし
ても未だ個性は判らない。今春以降鉢増しを予定しているが、ある程度の
大きさになってくれるだろうか。複数株のランダム交配だと伺っているの
で、バラエティーが拝めるかもしれない。一寸楽しみである(*^^)v
1.こちらから三枚は2018年5月23日に撮ったもので、こちらは一番大
きな個体を植替えするものでこの時点での株姿。春になってボチボチ着袋
し始めた。この個体をNO-1として管理する
2.植替えの為根鉢を外したところ。思った程の根量ではない様だ
3.4号プラ鉢に鉢増しした様子。これでググッと大きくなってくれれば良い
が…
4.2018年10月19日、少しばかり大きくなった捕虫嚢だが、色合いは
未だ悪い
5.こちらは2019年2月18日に撮ったもので、この時点での株姿。多少
は大きくなったが、愚図っている様で全く着袋していない(ノД`)
1.こちらから三枚は2018年6月3日に撮ったもので、次に植替え予定の
株の様子。結構葉身が細長い感じ。この個体をNO-2として管理する
2.最新の捕虫嚢。翼の部分だけ一寸ピンク色っぽい(^O^)
3.植替えの為根鉢を外したところ。こちらの個体も思った程の根量ではない。
この後4号プラ鉢に鉢増ししたのだが撮り忘れていたみたい^_^;
4.こちらは2019年2月18日に撮ったもので、その後の様子。この個体
も愚図って着袋していない
1.こちらから六枚は2018年9月15日に撮ったもので、こちらはこれか
ら植え替えする個体で、NO-3として管理する
2.二つ前に着いた捕虫嚢
3.手前左が一つ前に着いた捕虫嚢
4.こちらは最新の捕虫嚢。未だ本来の姿ではないが、比較的斑模様がくっき
りとしている感じ
5.植替えの為根鉢を外したところ。こちらの個体も鉢底に少し根がとぐろを
巻いている状況で思った程の量ではない
6.4号プラ鉢に鉢増しした様子
7.こちらは2019年2月18日に撮ったものでこの時点での株姿。この個
体も全く持って愚図りっぱなしの様子
1.こちらから八枚は2019年2月18日に撮ったもので、この個体はこじ
んまりとして新葉が結構赤い
2.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。最新なのに何かくたびれかけている
感じだね~
3.この個体は更に赤味が強いが、捕虫嚢はなんか白っぽい
4.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。全体的に斑模様が少なく白っぽい感
じ
5.この個体は更に全体的に赤味が強い
6.雰囲気的にリップにはストライプが出てきそう
7.この個体は他の個体に比べやや大きめで葉数も多い
8.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。これは結構斑模様がはっきりと表れ
ている感じだ
1.こちらから八枚は2019年2月18日に撮ったもので、この個体はこじ
んまりとしており、草体全体的にとても赤味が強い
2.左写真の個体に着いた一つ前の捕虫嚢で、斑模様は薄い
3.左端写真の個体に着いた最新の捕虫嚢
4.この個体は葉身が全体的に緑っぽい。同じ環境下だが個体差がある様だ
5.捕虫嚢も白っぽくて現在はあまり特徴はない
6.こちらの個体も葉身が全体的に緑っぽい感じ。葉身は結構分厚くて硬い
7.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。口部がひしゃげているのはブラッチ
ックケースの蓋に押されている為(^^;
8.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから二枚は2019年6月17日に撮ったもので、こちらは201
8年にプラ鉢へ植え替えたNO-5個体だと思うが、その個体に着いた最新の
捕虫嚢。色合いはやや薄い感じ
2.NO-5個体に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
3.左写真の捕虫嚢のその後。柄と色合いが濃くなってきた
4.左写真の捕虫嚢の蓋がやっと開いた様子
5.こちらから四枚は2019年8月11日に撮ったもので、何れも未だビニ
ールポット植えのままの個体。こちらはやや色合いが薄めか(・・?
6.こちらは若干赤味が載っている様である
7.結構ラフレしている感じの捕虫嚢(;^ω^)
8.色合いは薄目かな(・・?。まあ、何れにしてもこれからある程度化けてく
れるであろう
1.こちらから五枚は2019年8月11日に撮ったもので、こちらは形と色
合いが良さそうな個体をビニールポットからプラ鉢に鉢上げする選抜個体
2.根鉢を外した状態。大して根は回っていないようである
3.4号プラ鉢にミズゴケ植えとした
4.一つ前に着いたロアー
5.最新のロアー。何となく色合いや柄、形が好みなのでこの個体をピックア
ップした。今年中に何とか大きくなって欲しいもの
1.こちらから三枚は2020年1月20日に撮ったもので、こちらは昨夏4
号プラ鉢に鉢増しした個体のこの時点での株姿。若干大きくなっただろう
か
2.左写真の個体の一つ前に着いた捕虫嚢。まあ、普通のって感じだろうか
3.左写真の個体の最新の捕虫嚢。気温の低下でショボくなった。無加温室で
の栽培なので当然と言えば当然ではあるが…
1.こちらから三枚は2020年2月29日に撮ったもので、こちらは201
9年の夏に4号プラ鉢に鉢増ししたものでこの時点での株姿
2.左写真の個体の最新の捕虫嚢。多分上段右端写真のそれであろう
3.こちらから三枚はビニールポット植えのままになっている個体で、無加温
室で育てているため状態は悪い。こちらは1個体目の最新の捕虫嚢。色合
いはやや濃い目の様である
4.色合いは薄いがリップのストライプはやや多めの様である
5.この個体は唯のN.rafflesianaって感じだろうか、現時点ではあまり特徴
はない様である
1.こちらから六枚は何れも2020年8月16日に撮ったもので、こちらは
唯一温室内で管理している個体。若干大きくなってきた様だ(^^)v
2.この個体は未だビニールポット植えのままで、ブラッチックトレイで家の
廊下で管理している。蓋が小さく開いていないが、手前のリップは完成し
ている感じ。結構コロコロタイプになってくれそうな雰囲気だね~
3.こちらはショボくれた捕虫嚢
4.この個体は今のところ結構色白タイプの様だ
5.未だショボい捕虫嚢だが、今のところリップのネズミ返しが一番目立つ感
じ
6.この個体は二番目に4号プラ鉢へ植替えしたもので、戸外直射バンバン下
で育てている。葉身は真っ赤っかではあるが大丈夫そうだ。
結構N.rafflesianaって感じだね(^^)
1.2020年11月15日、銅葉になる個体に出来つつある捕虫嚢。ん~ん、
最近になってやっとN.rafflesianaって感じになってきた様だ
2.2020年11月27日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。結構大きくず
っしりとした感じになってきた。色合いも中々良い感じ
3.2021年1月17日、こちらは緑葉個体に着いた捕虫嚢で、やっと蓋が
開いたところ
4.こちらは2021年2月11日に撮ったもので、左写真の捕虫嚢のその後
の様子。色合いが若干濃くなったが、全体的に色合いはやや赤めの様だ
1.こちらから四枚は2021年2月11日に撮ったもので、こちらは上段左
側写真の銅葉になる個体に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。この時期は気
温が低いせいか完成するまでに結構時間がかかる
2.こちらから三枚はビニールポット植え個体で、年初迄無加温の廊下で管理
していたせいで超不調状態が続いていた。この1月にやっと新居へ引っ越
し、やっと着袋が始まった様だε-(´∀`*)ホッ。こちらは今のところスト
ライプは僅かで、リップの付け根が赤黒いブロッチが入る感じ
3.こちらの個体は未だ蓋が開いたばかりだが、リップのストライプは割と鮮
明の様である
4.こちらは別の個体で、低温下でずっと生長が止まっていた捕虫嚢の赤ちゃ
んが、温室内に移ってお目覚めになった様だ。徐々に大きくなってきた
(*^^)v
1.2021年5月11日、緑葉になる個体に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。
もう間もなく完成しそう
2.2021年5月25日、銅葉になる個体に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。
こちらももう少しで完成かな
3.2021年6月10日、こちらの捕虫嚢の赤ちゃんは完成までにもう少し
かかりそうだね
4.2021年6月22日、銅葉になる個体に着いた捕虫嚢。右が一つ前に着
いた捕虫嚢で左が最新のもの。この個体は翼が少しフリル状になる感じ
5.2021年7月1日、緑葉になる個体に着いた捕虫嚢。左が一つ前に着い
た捕虫嚢で右が最新のもの。こちらの個体は翼が丹平な雰囲気
1.こちらから五枚は2021年8月12日に撮ったもので、こちらは銅葉に
なる個体に着いた最新の捕虫嚢
2.緑葉になる個体に着いた最新の捕虫嚢。
3.こちらから三枚は何れも未だビニールポット植えのままの個体。こちらは
ややズングリになる様である
4.こちらの個体も左写真の個体と大差は無い様である
5.こちらの個体は嚢表面の色合いがやや濃い感じだ。プラ鉢にハチマシすれ
ば大きくなってくれると思うが,中々手が間まらない^^;
1.こちらから二枚は2021年9月2日に撮ったもので、こちらは葉身が赤
味掛かった個体に着いた最新の捕虫嚢。リップは全体的に赤黒く染まって
いる
2.一番生長の早い個体に着いた最新の捕虫嚢。こちらはリップのストライプ
が綺麗に現れている
3.2021年9月15日、こちらは別の個体に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃ
ん
4.2021年9月27日、一番生長の早い個体に出来つつある捕虫嚢の赤ち
ゃん
5.こちらから二枚は2021年10月26日に撮ったもので、こちらは蓋が
開いて間もないもので未だリップは完全には完成していない
6.一番成長の早い個体に着いた最新の捕虫嚢。左奥に見えるのが一つ前に着
いた捕虫嚢
1.2022年2月12日、これは翼がやけに特徴的な感じになった様だ(*^^)v
2.こちらから五枚は2022年2月26日に撮ったもので、こちらは一番生
長の早い個体に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには未だ掛かり
そうだ
3.こちらは葉身が赤味掛かった個体に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
4.一番生長の早い個体に着いた捕虫嚢で、左が最新の捕虫嚢で右側が一つ前
に着いたもの
5.ビニールポット植えのままでほったらかしになっている個体に着いた最新
の捕虫嚢。流石にちっとも大きくならない(^▽^;)
6.こちらもビニールポット植えのままでほったらかしになっている別の個体
に着いた最新の捕虫嚢。今春には鉢増ししないといけないな~(^^ゞ
1.2022年3月8日、生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。ほんの僅かだが蓋
が開き始めた様だ
2.2022年3月29日、徐々に蓋が開き始めた補注嚢
3.こちらから三枚は2022年4月11日に撮ったもので、こちらは完成し
てある程度時間が経過した捕虫嚢
4.こちらは左端写真り捕虫嚢の赤ちゃんが完成して少し時間が経った状態の
もの
5.こちらは別の個体に着いた最新の捕虫嚢。リップのストライプが比較的く
っきりと発現している
1.2022年12月20日、大分生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成まで
もう少しの様だ
2.こちらから五枚は2023年1月6日に撮ったもので、こちらは左写真の
捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様子
3.この個体は今だ2号ビニールポットのままである(^^ゞ。従って草体も捕
虫嚢もbabyのままである
4.こちらから二枚は一番成長の良い大きな個体のもの。こちらは一つ前に着
いた捕虫嚢
5.こちらは最新の捕虫嚢だが、嚢を引っ張り出せず厳しいアングルになって
いる(^^;。捕虫嚢自体は結構どっしり感がある
6.こちらは別個体の最新の捕虫嚢。やや長面な雰囲気でリップのストライプ
も薄めで数少ないかな
1.こちらから6枚は2023年8月30日に撮ったもので、こちらはNO-1個
体の最新の捕虫嚢と思われる。ラベルが飛んでしまっている
2.NO-2個体の最新の捕虫嚢と思われる。こちらはリップが赤黒く色付き一寸
slenderな雰囲気だろうか
3.NO-3固体に着いた最新の捕虫嚢。こちらは少しSquatな雰囲気だろうか
4.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん
5.こちらは未だビニールポットのままになっている個体に着いた捕虫嚢。ズ
ングリむっくりな感じになりそうだ
6.こちらも未だビニールポットのままになっている個体に出来つつある捕虫
嚢の赤ちゃん。もう少ししたら完成しそうだ
1.こちらから六枚は2024年2月21日に撮ったもので、何れも新温室内
で管理している個体。こちらは完成して1か月程度経過した捕虫嚢
2.こちらは別の個体に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら完成
しそうである
3.別個体に着いた最新の捕虫嚢。これは一寸slenderでリップが比較的赤黒
く染まる様だ
4.こちらは一番草姿の大きな個体に着いた最新の捕虫嚢
5.更に別個体に着いた捕虫嚢。こちらは斑模様の色合いが特に濃い様だね~
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには大分
時間がかかりそう
1.こちらから六枚は2024年10月22日に撮ったもので、こちらは生長
が一番早く大きくなっていた個体だが、この7月にドライアウト寸前にな
ってしまった。猛暑で乾燥が早く一寸間に合わなかったようである。日陰
に移し少しずつ水を与えていたところ頂芽が僅かに動き出したので何とか
なるかなと淡い期待を寄せていたが枯死寸前で止まってくれた様だね
2.60cm程度徒長した枝の株元から腋芽が二芽発生してきている。着袋は
未だだがこれからの生長に期待したいところだ
3.こちらは別の個体に着いた一つ前の捕虫嚢。リップが大分darkticになっ
た様だ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。すこしは良い感じになってき
た様だε-(´∀`*)ホッ
5.こちらは更に別の個体に着いた最新の捕虫嚢。これは一寸ズングリになる
だろうか
6.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた蔓の先端部分。完成までには大分掛か
りそうである
1.こちらから六枚は本日2025年9月14日に撮ったもので、こちらは新
温室内で管理している個体に着いた最新の捕虫嚢。結構darkticだ
2.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。もう少しし
たら完成しそうである
3.こちらは生長が一番早く大きくなっていた個体だが、昨年7月にドライア
ウト寸前になり主茎が枯死し腋芽が生長してきたその後の様子。2芽共に
順調に生長してきておりしっかり着袋している!(^^)!
4.最初に発生してきた腋芽に着いた最新の捕中嚢。未だ小さくておぼこいね
~(;^ω^)
5.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。もう少しで
完成しそうだ
6.次に発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。これからの生長に期待した
いものである
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓