本日は、N.ventricosa×densifloraです。

①人工交配 :N.ventricosa×densiflora
②入手時期 :2011年8月
③入手元  :山田食虫植物農園殿
④生長度合 :普通
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax15cm程
⑧雌雄   :♂、2月~7月頃

本種はやや暑がる傾向にありますが、成長が少し緩慢となり節間が詰まった生育をするものの、夏場は40℃以上の温室の中で、又、周年ほぼ直射に近い環境下でも問題なく 生長、着袋していますので、非常に強健種だと思います。唯、通年着袋させるのはちょっと難しいと感じます。暫く着かないと思っていたら何時の間にか3つ4つポコポコっと着袋する事が多い様です。
N.ventricosaに似にて、秋~初夏の時期が生育に良い様で、嚢付きも良いと思います。低地性種と同様の環境で全く問題ありませんが、夏場涼しい環境にしてあげる方が更に成績が良くなるかもしれません。捕虫嚢、草姿を含め花粉親のN.densifloraに非常に良く似ていると思います。特に、襟の内側のギザギザ部分や、襟が蓋の基部にかけてせり上がる感が良く似ています。又、アッパーはストライプが特に目立ち特徴的な嚢になる様です。下段写真左から、

1.入手して1ケ月程度経過した2011年9月6日に撮ったもので、我が家
  に来て初めて着袋したもの。非常に明るく綺麗な色合いだと思う
2.2011年12月16日に撮った未だロアー辺り、色合いがとても濃くな
  った感じ。斑模様と、リップが何とも言えない良い感じ
3.2013年7月17日、最初の腋芽にできたロアー、とっても濃い色合い
  が何んとも云えない
4.2013年8月25日、この嚢は特にリップが広い
5.2013年12月9日、最初の腋芽がある程度生長した枝にできた嚢、中
  々良い感じ
6.こちらは2014年7月28日に撮ったもので、二番目の腋芽が発生しそ
  の最初にできた超ロアー。とても色合いが濃い
7.こちらも同7月28日に撮ったもので、二番目の腋芽の二番目にできつつ
  あるロアー

1.2012年6月20日、親芽にできたミドル寄りの嚢で、やや色合いが薄
  くなってきた感じ
2.2012年10月20日、親芽にできたアッパー。左の嚢は未だ若干色合
  いが残るが、右の嚢は殆ど色合いが無くなった感じ
3.2013年2月26日、待望の腋芽が発生して生長しつつある状況
4.2013年5月7日、親芽に咲いた花序(雄花)で二番花。一番花は2月
  に咲いた
5.2013年7月28日、親芽にできたアッパーで、左の嚢は完成して1ヶ
  月程度経過したもの、右の嚢は蓋が開いたばかりのもの
6.2014年7月27日に撮ったアッパー。全体的に色が無くなってくると、
  リップのストライプがとても良く目立つようになる
7.2014年7月28日に撮ったもので、二番目の腋芽が発生し生長してき
  た様子

1.同7月27日に撮ったもので、腋芽の最初に出来たロアー
2.2014年7月31日、腋芽の二番目に出来たロアー。色合いがとても濃
  い
3.2014年8月26日、こちらは腋芽の三番目に出来たロアー
4.2015年1月8日、既に1m以上伸長した腋芽に出来たアッパー。一寸
  ショボくれた感じ
5.2015年3月8日に撮った腋芽にできたロアー

1.こちらは2015年3月22日に撮ったもので、未だロアー寄りの嚢だが、
  既に蔓は背面に移動している
2.2015年7月25日、夏場に出来る嚢はショボいものが多い。これは蓋
  が奇形の様で痕跡しかない
3.2015年8月19日に撮ったアッパー
4.2015年12月28日に撮ったもので、次に発生してきた腋芽にできつ
  つあるロアー
5.2016年1月11日に撮ったもので、左写真の嚢のその後。未だ出来た
  てでリップは完全に巻き込んでいないので、先端の鋸状のぎざぎざが良く
  判る

1.こちらから二枚は2016年7月24日に撮ったもので、こちらは腋芽に
  出来た一つ前のロアー。左奥に僅かに見えるのも本種の嚢
2.こちらは左写真の左奥に見え隠れしていた嚢をアップしたもので、最新の
  捕虫嚢。個人の嗜好性もあるが、この色合い形は好み(#^^#)
3.この年は昨年に比べ開花が2ヶ月程度早くなり、もとに戻った感じ。唯、
  花粉の出がとても悪い。昨年発生した腋芽2本に何れも開花している。週
  末辺り1芽は挿し木にしようかな
4.こちらから二枚は2017年6月22日に撮ったもので、こちらは腋芽に
  出来たアッパー。ストライプが綺麗に目立つ
5.こちらも同じ腋芽に出来つつあるアッパーの赤ちゃん。もう1芽は棚から
  随分奥側に伸びており、捕虫嚢が茂みに隠れて見つからなかった(^O^)

1.2017年7月15日、アッパーとなり色合いは完全に落ちてしまったが、
  その分リップのストライブは目立つ
2.2018年6月12日、腋芽に着いた捕虫嚢だが、既にミドル寄りになっ
  てきている
3.2018年7月4日、次に生長中の捕虫嚢の赤ちゃん。多少は大きくなり
  そうな感じ
4.2018年7月21日、こちらは別の腋芽が徒長した枝に着いた最新のア
  ッパーで、今まさに蓋が開かんとしている
5.こちらから四枚は2018年7月25日に撮ったもので、左から三枚目写
  真のその後。ミドル寄りで未だ比較的濃い色合いが残っている
6.こちらは次に生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
7.左から四枚目写真のその後の捕虫嚢の様子。蓋が開いてきたが、既にリッ
  プのストライプが結構目立つ
8.こちらは2018年の5月12日に挿し木をしたもので、左が頂芽枝の挿
  し穂だが既に雄花が開花してきている状態。右は節間枝の挿し穂。頂芽枝
  は発根していそうだが、節間枝は発根しているか一寸微妙なところ。何れ
  にしても無事に発根活着して欲しいもの

1.こちらから二枚は2019年7月15日に撮ったもので、こちらは開きか
  けたばかりのミドルからややアッパー寄りの捕虫嚢。何かめっちゃ変な形
  (^O^)
2.こちらは次に生長している捕虫嚢の赤ちゃんだが、間もなく蓋が開きそう
  な大きさになっている
3.こちらから五枚は2019年7月23日に撮ったもので、こちらは左端写
  真の捕虫嚢のその後の様子。すっかり完成しており、未だ若干色合いが残
  っている
4.こちらは左から二枚目写真の捕虫嚢が完成した様子。すらっとした別嬪さ
  ん
5.左写真の捕虫嚢の口部をアップ。ミドル~アッパーになるとストライプが
  結構目立つようになる
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。何となく一寸ばかり大きくなっ
  てくれそうな雰囲気
7.最新の捕虫嚢の赤ちゃん。こちらは完成までもう暫くかかりそう

1.こちらから二枚は2019年8月4日に撮ったもので、こちらは徒長枝に
  着いたアッパー
2.完成して間もない捕虫嚢で、リップは未だ完成しきっていない
3.こちらから三枚は2020年11月14日に撮ったもので、こちらは一つ
  前に着いた捕虫嚢だがめっちゃ奇形(^^ゞ
4.最新の捕注嚢。最近までずっと愚図りっぱなしだったが、何とか見られる
  捕虫嚢を着けた
5.次に生長を開始した蔓の先端部分。これから徐々に生長して捕虫嚢を形成
  する

1.こちらから三枚は2021年8月8日に撮ったもので、こちらは徒長して
  きた枝に着いた最新の捕虫嚢。色合いは若干薄くなったかな
2.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃんだが、口部が奇形になっている様だ
3.最新の捕虫嚢の赤ちゃん。こちらもリップ及び蓋の部分が異常におかしい
  (^▽^;)
4.こちらから二枚は2022年2月18日に撮ったもので、こちらは徒長し
  た枝に着いた最新の捕虫嚢。色合いは大分薄くなってきた感じだ
5.左写真の捕虫嚢のリップをアップ。未だ赤味が載っているのでストライプ
  はあまり目立たない

1.こちらから二枚は2022年5月31日に撮ったもので、こちらは徒長枝
  に着いた最新の捕虫嚢。色合いは完全に失せてしまった
2.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
3.こちらから三枚は2022年8月13日に撮ったもので、こちらは徒長枝
  に着いた二つ前の捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢
5.こちらは最新の捕虫嚢。リップ部分に若干色合いが載っている様だ

1.こちらから四枚は2023年6月7日に撮ったもので、こちらは徒長枝に

  着いた一つ前の捕虫嚢。すっかりアッパーだ
2.こちらは左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。一寸ストライプの数
  は少なめだが良く目立つ
3.次に生長し始めたかなってレベルの最新の蔓の先端。無事に完成するか判
  らないが完成しても結構時間が掛りそうだ
4.絶賛開花中の雄花(*^。^*)。雌花はどこにも開花していないから後は朽ち
  るだけだね(^_^;)。早く地際からの腋芽に期待したいものだ

1.こちらから二枚は2024年5月17日に撮ったもので、こちらは徒長し
  た主茎に着いた最新のアッパー。色合いはほぼ無くなりストイプが目立つ
2.花穂が伸びてきた。間もなくしたら雄花が咲きそうだ
3.2024年月25日、徒長した主茎に生長してきた最新のアッパーの赤ち
  ゃん。完成までにはもう少し掛かりそうである
4.こちらから三枚は本日2025年8月23日に撮ったもので、こちら地際
  から発生してきた腋芽が50cm程度徒長した枝に着いた最新の捕虫嚢で
  色合いは未だ結構載っている様だ
5.口部をアップしたところ。ストライプは比較的目立つ様だ
6.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成まで大
  分掛かりそうだ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

                     m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                                    #食虫植物