本日は、N.Nakachoです。
①人工交配 :N.alata×khasiana
②入手時期 :2013年3月
③入手元 :ピイちゃんさん
④生長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :ミズゴケ、鹿沼土単用で簡単
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm程
⑧雌雄 :♂、7月頃
本種は1985年に一正園殿で作出された品種で、N.alataとN.khasianaの二元交配です。全体的にはN.alataに非常に良く似ています。2013年の3月に頂芽枝と節間枝の挿し穂を二本お譲りいただいたもので、鹿沼土単用で頂芽挿し、ミズゴケには節間挿しをしていましたが、何れも問題なく容易に発根、順調に着袋してきました。
N.alataの性質の強健さでしょうか。
一般的に挿し穂に付く捕虫嚢はアッパー寄りになりますが、本種もご多分に漏れず、殆ど色彩のないグリーン一色のアッパー寄りとなっていました。最近は徒長枝しかなくアッパーばかりですが、今後地際から腋芽が発生してくれれば、綺麗な色合いの嚢を付けてくれるのではないかと思っています。唯、地際からは中々腋芽が発生しません(;´д`)トホホ。本種は2016年及び2015年の秋に発生した腋芽もそうですが、地際よりも茎の途中から発生する傾向が強い様で、殆どミドル以降の捕虫嚢になっています。
現在の主茎は既に1.5m程度になっていますが、2015年7月に咲いて以降一向に開花する雰囲気はありません。昨春は場所さえ許せば挿し木にしようかと思っていましたが、優先度愛の高い品種を挿し木にしたため場所が確保できず断念しました。
2020年の4月に4本挿し木を実施し、2個体は昨秋里子に出ました。残りの2個体(頂芽挿し×1、節間挿し×1)は我が家の予備として育てています。2021年の1月に張れて温室の仲間入りとなってからは流石に強健種、次々と着袋してはいますが今夏は昨夏以上に異常です。高温過ぎるせいか絶不調の様です。この暑さは暫く続きますが秋以降の復活に期待しましょう(^_-)-。下段写真左から、
1.2013年3月30日、頂芽枝と節間枝をいただいたので、こちらは鹿沼
土に頂芽枝を挿したところ
2.半年程経過した2013年10月3日に撮った頂芽挿しの個体。しっかり
と発根、生長し順調に着袋している
3.こちらは2014年3月10日に撮った頂芽挿しの個体。随分大きくなっ
てきた。既に40cmを超えたが、腋芽発生まではもう少し老成しないと
無理かもしれない
4.2013年3月30日、こちらはミズゴケに節間枝を挿したところ
5.半年程経過した2013年10月3日に撮った節間挿しの個体。しっかり
と発根、腋芽も既に立派に成長してきており、やっと着袋も始まった
6.2014年3月10日に撮った節間挿しの個体。一寸間延び感があるが、
そこそこ順調
1.2013年8月24日、頂芽挿しの個体に初めて嚢が着き始めたもので、
未開の状態
2.2日後の8月26日、やっと蓋が開いた。嚢の色合がグリーン一色で中々
みずみずしいが、既にアッパーの様相
3.2013年10月3日に撮った節間挿しの個体に初めて着いた嚢。こちら
はやや色合、模様が発現している。ほんの少しN.khasianaの雰囲気が…
4.2013年12月13日、節間挿しの個体に付いた嚢で、こちらもすっか
りアッパー気味になった
5.2014年3月10日に撮った頂芽挿しの個体に着いた嚢。N.alataにそ
っくり
6.こちらも同日の2014年3月10日に撮ったもので、節間挿しの個体に
着いた嚢。遜色はない。本種は根廻りも良い様で、ミズゴケ表面及び半透
明プラッチック鉢から根が透けて見える。もう少ししたら植替え時期かも
しれない
1.2014年6月17日、殆ど濁りのない嚢もこれはこれで美しい
2.2014年8月26日、開いたばかりの捕虫嚢
3.2014年10月11日、出来て1ヶ月以上経過するとやや色が載ってく
るで、少しリップが赤味を帯びる
4.2014年11月16日、右は出来て1ヶ月未満の嚢、左は間もなく開き
そうな嚢で、何れもアッパー。茎は既に1mを超えた
5.これも同日の11月16日に撮ったもので、出来て10日程度経過したも
のミドル~アッパーの嚢は殆ど変化がない
1.2015年1月15日、とてもみずみずしいアッパー。やはりN.khasiana
譲りか冬場でもしっかりと着袋してくれる
2.2015年7月6日、やっと開花した雄花。本種は殆どN.khasianaの雰囲
気がないので交配は断念した。唯、大きく強健な品種が誕生するかもしれ
ない。来夏開花したら雌花が同時開花する品種があれば考えよう
3.こちらから二枚は2015年11月24日に撮ったもので、こちらは茎の
途中50cm程の節から発生した腋芽
4.こちらは左写真の腋芽に出来た嚢だが、既にミドル辺りの雰囲気。地際か
らの腋芽を期待したいもの
5.2016年6月30日、茎の途中から発生した腋芽に出来た嚢で、既にミ
ドルからアッパー寄りになってきた
6.2016年7月3日、次に生長中の嚢
1.2016年7月12日、一つ冗談の右端写真の嚢のその後。本当にただの
嚢って感じだね
2.こちらは2016年8月25日に撮ったもので、最新の生長中の嚢。既に
完全なるアッパーか
3.2016年8月25日、左端写真の嚢のその後。1.5ヶ月程度で大分く
たびれた感じになった
4.2016年9月8日、出来て間もないアッパー。良く見ると微かに斑が入
っている
5.2016年10月13日、左写真のその後。たいして変わりようはないか
な
6.こちらは2017年2月27日に撮ったもので、腋芽に出来たアッパー。
出来立てなので、みずみずしいグリーンが美しい
1.2017年6月1日、こちらは出来立ての捕虫嚢で、とてもみずみずしい
2.2017年6月16日、こちらはできて1ヶ月以上経過した捕虫嚢。みず
みずしさはあっという間に失われる
3.こちらから二枚は2017年6月20日に撮ったもので、こちらは出来て
半月程度のアッパー
4.こちらは生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。艶々感が良いね~(^O^)
5.2017年6月26日、左写真の捕虫嚢のその後。間もなく蓋が開きそう
6.2017年7月14日、自然交配で結実し種子が吹っ飛んだ花穂に巻きつ
くアッパー
1.こちらは2017年8月19日に撮ったもので、既に大分煤けぎみ
2.2017年12月16日、他品種の茎に絡みつくアッパー
3.こちらから四枚は2018年2月13日に撮ったもの。こちらは最新の捕
虫嚢で、とてもみずみずしい。若いって良い事だ(^O^)
4.こちらは一つ前に出来たアッパー
5.こちらは二つ前に出来たアッパー。今冬は特に低温続きで嚢の出来も良く
なければ寿命も短い
6.こちらは生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには未だ大分かかりそう
1.2018年3月13日、一寸ボケて見辛いのはご勘弁m(_ _"m)。出来て間
もない捕虫嚢
2.2018年5月30日、出来て1ヶ月程度経過したアッパー
3.こちらから二枚は2018年8月8日に撮ったもので、こちらは掌を背景
にして撮ったものだが、ずっと植替えしていないので一寸ショボい大きさ
かな(^-^;
4.こちらのアッパーは若干斑模様が入っており、僅かにN.khasianaの雰囲気
が出てる(・・?
5.こちらから三枚は2018年8月25日に撮ったもので、こちらは他品種
の茎に絡みつく最新のアッパー
6.次に生長途中のアッパーの赤ちゃん
7.左写真のアッパーの次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから三枚は2018年12月19日に撮ったもので、こちらは最新
のアッパー
2.こちらは間もなく完成しそうなアッパーの赤ちゃん
3.こちらは一つ前に着いたアッパー。最近腋芽が発生していないのでずっと
アッパーばかり
4.こちらから二枚は2019年1月21日に撮ったもので、こちらは出来て
少し時間が経過したアッパー
5.こちらは最新のアッパー
6.こちらから三枚は2019年2月7日に撮ったもので、左の捕虫嚢は二つ
前のアッパーだと思う。右奥に顔を覗かせているのは最新のアッパーで、
左写真のその後
7.間もなく完成しそうなアッパーの赤ちゃん。それにしても細長いね~(^^♪
8.こちらは次に生長を開始したアッパーの赤ちゃん。N.khasiana譲りかこの
時期でも次々に着袋してくれる頼もしい子である
1.2019年2月28日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。ん~ん、一寸ボケ
気味だがグリーン一色だね~
2.2019年4月15日、最新のアッパー。大した個性は無い(^^;
3.こちらから四枚は2019年8月13日に撮ったもので、こちらは徒長枝
に着いた三つ前のアッパー。大分時間が経過しており蓋の一部が朽ち始め
た様だ
4.二つ前についたアッパー。何となくN.alataの中にN.khasianaの雰囲気が…
5.一つ前に着いたアッパー。大差は無いね~
6.最新のアッパー。口元が若干赤味がかっている感じかな
1.こちらから五枚は2020年4月22日に撮ったもので、こちらは温室の
屋根に届ていたので挿し木用に枝をカット(頂芽枝×1、節間枝×3)し
て水揚げのため茶色の広口瓶に挿したもの。週末には鹿沼土で挿し木にし
よう
2.二つ前に津田アッパー。蓋が完全に反り返っている
3.一つ前に着いたアッパー。未だ何とか美しいグリンを保っている様だが、
本種の嚢の寿命は短い
4.最新のアッパー。蓋が開いたばかりのものでみずみずしい色合い
5.次に生長を開始した蔓の先端部。これから徐々に含んで捕虫嚢を形成する
1.こちらから二枚は2020年7月25日に撮ったもので、こちらは挿し木
の様子。水揚げ後鹿沼土で挿す予定だったが、失念してそのままになって
いた(;'∀')。既に潜芽が生長してきているので発根しているであろう
2.瓶から取り出した様子。頂芽挿しを除いて十分に発根している状態
3.2020年7月27日、頂芽挿しを除いて節間挿しの三本をミズゴケでビ
ニールポットに植付けた様子
1.こちらから二枚は2020年8月8日に撮ったもので、こちらは頂芽挿し
の発根状況を確認したところ、ボチボチだったので鉢上げすることにした
2.2号ビニールポットにミズゴケで植付けた様子
3.こちらから二枚は2020年10月16日に撮ったもので、こちらは挿し
木苗を2号ポットに植付けた苗のその後の様子。未だ着袋はしていないが
すっかり生長してきた。本種はとても生長が早い様である。この10月末
前後に里子に出る予定である
4.こちらは親株の茎をカットした下節から発生した腋芽に着いたアッパー
1.こちらから四枚は2021年4月12日に撮ったものもで、こちらは20
20年4月に挿し木にした頂芽挿しの個体で、この時点での株姿だが大分
徒長してきている
2.一つ前に着いた捕虫嚢。N.alataそのまんま^_^;
3.最新の捕虫嚢。皆グリーン一色で殆ど個性がないよ^^;
4.次に生長を始めた蔓の先端部分
1.こちらから四枚は2021年4月12日に撮ったものもで、2020年4
月に挿し木にした節間挿しの個体で、こちらはこの時点での株姿。頂芽挿
しの個体と比べ若干生長は遅めかな
2.一つ前に着いた捕虫嚢。ボチボチ大きくなってきたところはN.khasiana譲
りかな
3.最新の捕虫嚢。殆ど個性は無いのだが、グリーン一色の嚢も中々美しいの
ではないだろうか
4.最新の生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。もう直ぐ開きそうな感じになってき
たね~
1.こちらから五枚は2021年10月14日に撮ったもので、こちらは20
20年4月に挿し木したもので、頂芽枝挿しNO-1個体の株姿。大分徒長し
た
2.地際から30cm程度の節から腋芽が発生してきた様子
3.一つ前に着いた捕虫嚢。完全にグリーン一色って感じだね~
4.最新の捕虫嚢。こちらも同様だ
5.生長途中のアッパーの赤ちゃん
1.こちらから五枚は2021年10月14日に撮ったもので、こちらは20
20年4月に挿し木したもので、節間枝挿しNO-2個体の株姿。NO-1個体よ
りも少し生長は遅めだが、既に徒長している
2.二つ前に着いた捕虫嚢。大分お疲れモードになったみたい。リップは若干
色付いている
3.一つ前に着いた捕虫嚢。出来たての艶々しさはもう無い
4.最新の捕虫嚢。こちらは出来立てなので未だ美しいよ~ヽ(^o^)丿
5.次に蔓の先端が膨らみ始めた極小の捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから五枚は2021年10月14日に撮ったもので、何れも親株の
地際から50cm程度のところから発生した腋芽に着いたもの。こちらは
最初に着いた捕虫嚢で、この時点では未だN.khasianaを彷彿とさせる
2.二番目に着いた捕虫嚢。未だ若干色合いは残っている様だ
3.三番目に着いた最新の捕虫嚢。裏蓋に僅かながら色合いが載る程度で、嚢
は既にグリーン一色
1.こちらから六枚は2022年4月20日に撮ったもので、こちらは202
0年4月に挿し木にした頂芽挿しの個体でこの時点での株姿。既に1m程
度徒長しており地際から20cm程度の節から腋芽が発生し着袋が始まっ
ている
2.こちらは地際から20cm程度の節から発生した腋芽の様子をアップ。着
袋も始まっており、これからの生長に期待しよう
3.昨秋辺りに開花していた様で、その雄花の残骸が残っていた(^-^;
4.こちらは主茎に着いた最新の捕虫嚢だが、開花後何か調子が悪く極小嚢に
なった
5.地際近くから発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから六枚は2022年4月20日に撮ったもので、こちらは202
0年4月に挿し木にした節間挿しの個体でこの時点での株姿。こちらは7
0cm程度徒長しており地際から腋芽が発生してきている
2.地際から発生してきた腋芽のアップ。既に着袋も始まった
3.地際から発生してきた腋芽に着いた最初の超ロアー。(ΦωΦ)フフフ…めっ
ちゃショボい
4.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん
5.主茎に着いた最新の捕虫嚢。お陽さんに当たり過ぎなのか、グリーンと云
うより一寸黄色っぽい色合いになっている
6.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。既に色合いは黄色
っぽい
1.こちらから五枚は2022年10月8日に撮ったもので、こちらから三枚
は新温室内で管理しているやや大きめの挿し木苗のもの。こちらは地際か
ら発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢だがめっちゃdirtyだ(^^;
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。未だ赤味が残っている
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある生長途中の最新の捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから二枚は新温室内で管理しているやや小さめの挿し木苗のもの。
こちらは地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。こちらは色合
いが大分薄い様だ
5.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある生長途中の最新の捕虫嚢の赤ちゃん。
一寸ボケ気味で見辛くてm(_ _"m)
1.こちらから六枚は2023年9月21日に撮ったもので、何れも新温室内
で管理している挿し木個体。こちらは1m程度徒長した枝に着いた一つ前
の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。アッパーだが柄や色合いは比
較的良く発現している
3.こちらから二枚は地際から発生してきた腋芽に着いたもので、こちらは一
つ前に着いた捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。一気にグリーン一色となって
しまった
5.こちらから二枚は別の挿し木個体。徒長した枝に着いた一つ前の捕虫嚢で
既にグリーン一色
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。蓋が開いて間もないようでリ
ップは未だ完成しきっていない
1.こちらから六枚は2024年3月25日に撮ったもので、何れも新温室内
で管理している挿し木個体。こちらは地際から発生してきて間もない腋芽
に着いたロアー。幾分色合いが載っている程度の様である
2.こちらは1m程度徒長した枝に着いた一つ前のアッパー
3.こちらは左写真の捕虫嚢の次に着いた最新のアッパー。一寸ボケて見辛い
のはm(_ _"m)
4.こちらは別の挿し木個体の徒長枝に着いた捕虫嚢。自分で自分の首を絞め
いてるね~(;^ω^)
5.こちらから二枚は瓶挿ししてそのままの個体に着いた捕虫嚢。既にアッパ
ーよろしく状態である
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。いやにslenderで
ペンシルみたいな感じ
1.こちらから六枚は2024年9月8日に撮ったもので、こちらは水挿し発
根苗に着いた一つ前の捕虫嚢。地に近く汚れが…(^^ゞ
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。一寸寸胴で左写真の捕虫嚢と
同様dirty(^^ゞ
3.こちらは別の挿し木苗。1m異常徒長した枝に着いた一つ前の捕虫嚢。暑
過ぎるせいか絶不調の様だ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。めっちゃ小さくなった(^_^;)
5.地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。出来は悪くショボいね
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。slenderな
雰囲気になる様だ
1.こちらから六枚は2025年3月27日に撮ったもの。こちらは新温室内
で管理している個体の現主茎が2m程度徒長した枝に着いた最新の捕虫嚢
でグリーン一色である
2.こちらは左写真の捕中嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。こ
れもグリン一色の嚢になるね~
3.こちらは1m程度徒長した別の枝に着いた最新の捕虫嚢。こちらは僅かに
赤味がある様だ
4.地際から発生してきた腋芽に着いた捕虫嚢。一寸見辛くてm(__)m
5.こちらから二枚は水挿し発根苗に着いた最新の捕虫嚢。早く鉢上げしなけ
れば(^_^;)
6.左写真の捕中嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完
成しそうである
1.こちらから六枚は本日2025年8月16日に撮ったもので、こちらは親株の徒
長枝に着いた最新の捕虫嚢。何か若干くすんだ色合いだ
2.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん
3.こちらから四枚は水挿し発根苗。こちらは徒長枝に着いた最新の捕虫嚢で
こちらの方が日陰になっているせいかグリーンが美しい
4.地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。既に色合いは殆ど無い
5.別の挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。大した変わりはない様だ
6.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成まで大
分掛かりそうである
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓