本日は、N.mirabillis winged-form'Green'です。
①自生地 :N.mirabillisは、北は中国の広東省から、ボルネオ島、スマトラ島、
スラウェシ島、マルク島、ニューギニア島、マレーシア半島、インド
シナ半島、タイ、ミャンマー、カンボジア、フィリピン、ホンコン、
ミクロネシア、マカオ、パラオ、そして南はオーストラリアのヨーク
半島クイーンズランド州に至る殆ど全ての島々、1869年記載種
②入手時期 :2012年10月
③入手元 :うつぼの郷殿
④生長度合 :遅い
⑤栽培難度 :我が家ではやや難
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax10cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
N.mirabillisは非常に多くのバラエティーが存在しますが、本種はN.mirabillisの中でも変種のechinostomaと一二を争う特異なタイプ"winged-form"のグリーンタイプになります。他の品種でも一般的に実生の幼体や小さな腋芽などで見られますが、葉身と嚢が直接繋がっています。繋がっているというよりも、葉の一部分が嚢状に変化した状態です。一般の種は成長と共に蔓が葉身から分離し嚢状に変化した『特異な葉=嚢』に繋がってきますが、本種は幼姿そのままの様なフォームです。まさしく嚢は葉が変化したものだと分かりますね。これはこの種だけが進化から取り残されてしまったのでしょうか。それとも未だ進化の途中なのでしょうかね。動物は当然そうですが、植物も進化の不思議さを垣間見る事ができる様に思います。
本種はグリーンタイプとして入手しましたが、思った以上に捕虫嚢は赤く色付く事が多い様です。唯、時折気が向いた様に嚢はほぼグリーン一色になることもあります。多分日照が弱いからだと思いますが・・・・。我が家では一般のN.mirabillisと比べ生育は非常に遅い様で一寸華奢な感じです。栽培の腕が無いだけなのかもしれませんが(⌒∇⌒)。
ある程度生長すると腋芽にとって代わってしまいます。入手して12年以上経過していますが、中々上手い具合育てる事ができずにいます(;´д`)トホホ。下段写真左から、
1.入手当日の2012年10月25日に撮った草姿全体で、がっちりとした手
立派な苗を分譲していただいた。枯れた捕虫嚢が一つだけ付いていた状態
2.2012年11月19日、ビニールポットから素焼鉢ラにミズゴケで植え付
けた様子を撮ったもの
3.2013年7月3日に撮った草姿全体。徐々に大きくなってきた感じで、少
しずつ補虫嚢も付いてきた
4.2013年10月22日に撮った草姿全体。ボチボチ成長してくれているイ
メージだが、一般的なN.mirabillisと比べるとやや成長は遅い様な気がする
5.2014年10月8日に撮った株姿。腋芽が随分と大きくなり、もっぱら着
袋はこちらばかりで、親芽は既に力尽きそう。カットして挿し木にすべきか
思案中
6.2015年7月5日に撮ったもので、株元から二芽腋芽が発生し、一応順調
に生長してきている感じ
7.2016年6月10日に撮ったもので、二芽腋芽が発生したその後の様子。
左手前の芽が最初に発生したものでボチボチ生長してきた。右奥側の芽が後
から発生したもので、こちらも徐々に生長している様子
1.2013年1月24日、我が家に来て初めて付いた補虫嚢
2.2013年2月16日、最初の根嚢ができて3週間強経過した状態
3.2013年4月27日、出来て間もない嚢を側面から撮ったもの
4.2013年5月27日、3の嚢が1ケ月経過した状態。襟の部分など多少赤
みが増した状態
5.2013年7月26日に撮った出来たての嚢。今は未だ色が薄いが、徐々に
赤くなっていく
6.2013年9月30日に撮った未開の嚢。これ位の色合いだとグリーンと言
ってもいいのだが、時間経過と共に色付いていくので、レッドと言っても差
し支えないほど
7.2013年10月22日に撮ったものだが、捕虫嚢の大きさはあまり変わり
映えがしない。捕虫嚢は赤くなっていくが、ウイングの部分は殆ど着色しな
い感じ
1.2014年4月5日、やっと待望の腋芽が発生してきた
2.2014年8月2日、腋芽にやっと出来たロアーだが、色合いがめっちゃ薄
い
3.2014年8月22日、こちらも腋芽に出来たもので、少し色合いが乗って
きた
4.2014年9月24日、グリーンといえど随分紅く色付いてきた。こうして
みると、葉身の先端は蓋の先端部分に該当するのだろうか
5.2014年10月2日、開いたばかりの新しい嚢
6.2014年10月8日に撮ったもので、左の写真のその後
7.こちらから二枚は2015年7月5日に撮ったもので、こちらは一つ前の補
虫嚢。嚢が小さいと対比の差もあるが、翼は大きくなる傾向にある
8.こちらは最新の捕虫嚢だが殆ど大きくならない。もうボチボチ植替えしてリ
フレッシュさせねばなるまい
1.2016年5月4日、生長途中の捕虫嚢
2.2016年5月25日、完成した捕虫嚢。嚢は小さいがウイング部分は結構
ヒダヒダになる
3.こちらから四枚は2016年6月10日に撮ったもので、こちらは最初の腋
芽に出来た捕虫嚢。グリーンタイプだが、比較的赤く色付く
4.嚢があまり大きくならないのは腕のせい(・・?(・∀・)ニヤニヤ
5.こちらは二番目の腋芽に出来た捕虫嚢
6.こちらも二番目の腋芽に出来きつつある捕虫嚢
1.2016年7月25日、葉が蓋を押し付けた状態で、まともに蓋が開ききら
ない状態。本種では良くある(*^-^*)
2.2016年11月8日、こちらはしっかりと蓋が開いた。それにしても面白
い形だね~
3.こちらすら二枚は2016年12月2日に撮ったもたので、こちらは最新の
補虫嚢。日照条件の悪いところに追いやられ青瓢箪そのもの
4.こちらは次に生長途中の捕虫嚢。一寸ボケ気味m(_ _"m)、葉身が嚢になりつ
つある過程が良く判る
1.こちらから五枚は2018年5月31日に撮ったもので、こちらはこの時点
での主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
2.主茎に着いた最新の捕虫嚢。本種は低温が苦手で、冬場はずっと愚図りっぱ
なしである。最近になって漸く着袋を開始しているがめっちゃ小さいよ~
3.主茎に着いた一つ前の捕虫嚢
4.こちらは腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
5.腋芽にに着いた最新の捕虫嚢。一寸ボケ気味でm(_ _"m)
1.こちらから二枚は2018年10月2日に撮ったもので、こちらは少しずつ
成長してきた腋芽に着いたロアー。結構色合いは濃い目の様だ
2.左写真の捕虫嚢を正面寄りから撮ったもの
3.こちらから三枚は2019年2月28日に撮ったもので、こちらは最新の捕
虫嚢だが一寸ボケてて見辛いのはm(_ _"m)
4.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢だが蓋が無い。今シーズンはやけに蓋無しの
品種が多い様だ。例年と比べ大分暖冬なのだが何故(・・?…
5.別の脇芽に着いた捕虫嚢。本種はどうも成長が悪く嚢もショボい。何として
でも今春には植替えしてリフレッシュせねば(^^;
1.こちらから四枚は2021年5月10日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。狭隘温室の他品種の陰で細々と生きてきたせいでめっちゃ貧相(ノД`)
この二月に新温室へ移動し、やっと日の目を見ることが出来少しずつ調子が
上がってきた
2.腋芽に漸く着いた捕虫嚢。それにしてもめっちゃbaby(^^ゞ
3.現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。こちらも左写真のそれと違わぬ大きさ
4.現主茎に着いた最新の捕虫嚢。winged-form'Green'と云っても、お陽さんに
当たると結構発色は良くなる様だ。これからバンバン大きくなって欲しいも
のだ
1.2021年6月10日、成長を開始した捕虫嚢の赤ちゃん
2.2021年6月22日、やっと完成した捕虫嚢。これでグリーンと云う名は
一寸当てはまらないような^_^;
3.こちらから二枚は2021年7月1日に撮ったもので、こちらはもう少しで
完成しそうな捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらは既に開き始めた捕虫嚢
5.2021年7月6日、左写真の捕虫嚢が完成した様子
6.2021年9月11日、こちらは現主茎に出来たばかりの最新の捕虫嚢
1.こちらから六枚は2021年11月8日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。現主茎(何番目の腋芽なのかもう分からない)と小中の腋芽が確
認できる
2.こちらは現主茎に着いた二つ前の捕虫嚢。既にボロが出てきた(^_^;)。捕虫
嚢の寿命は短い
3.現主茎に着いた最新の捕虫嚢。リップの部分に蜜がたっぷりヽ(^o^)丿
4.こちらは地際から発生した小さな腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
5.地際から発生した小さな腋芽に着いた最新の捕虫嚢
6.こちらは地際から発生し少し生長した腋芽に出来つつある最新の捕虫嚢の赤
ちゃん
1.こちらから六枚は2023年8月18日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。相変わらず全くと云って良いほど大きくならない状態が続いてい
る(ノД`)・゜・。
2.こちらは大きい方の腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。ずっと着袋して
いなかったが漸くと云ったところか
3.こちらから四枚は小さめの腋芽に着いたもの。こちらは三つ前に着いた捕虫
嚢。極小である(*´ω`*)
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた二つ前の捕虫嚢
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢で、本種の特徴が少しずつ表れ
てきている様だ
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。ずっと半日陰
の場所で育てていたが、もう少し日当たりのよい場所に移動させた。果たし
て少しは良くなるだろうか
1.2023年9月19日、蓋が開き始めたばかりの捕虫嚢の赤ちゃん
2.2023年10月4日、徐々に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。もう少しで
完成しそうだ
3.2023年10月26日、現主茎に着いた最新の捕虫嚢。めっちゃ小さいが
わりと美しい捕虫嚢になった様だ
4.こちらから三枚は2024年2月10日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。低温時期は調子を崩し超貧相になる。早く暖かくなって欲しいも
のだ
5.こちらは最新の捕虫嚢だが、リップの辺りが一寸dirty(^_^;)
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。蓋だけ先行して開き気味だね~(^^ゞ
1.2024年7月18日、現主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
2.こちらから五枚は2024年8月2日に撮ったもので、こちらはこの時点で
の株姿。相変わらず生長は遅々としている
3.こちらは現主茎に着いた最新の捕虫嚢。まだまだ小さくて蔓も短い
4.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。これも何か蔓
がめっちゃ短くなりそう(^_^;)
5.地際から発生してきた小さな腋芽に着いた最新の捕虫嚢。これは更に小さい
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。僅かに蓋が開
き始めた様だ。若干大きくなってきたかな
1.こちらから三枚は2024年9月6日に撮ったもので、こちらはこの時点で
の株姿。徒長することなく次の腋芽に更新してしまう
2.この時点での最新の捕虫嚢。何とかましな捕虫嚢になったが一寸蓋が小さい
ような気がする
3.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん
4.2024年10月11日、この時点での最新の捕虫嚢。蓋の大きさは少しま
しになったがリップがあちこち欠落している(;^ω^)
5.こちらから二枚はの2025年2月2日に撮ったもので、こちらは最新の捕
虫嚢。名の通りグリーン一色に近くなった(^^ゞ
6.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには時間が
掛りそうだ
1.こちらから六枚は本日2025年8月11日撮ったもので、こちは現在の株
姿。気温の上昇でやっと本来の生長に戻ってきた様だ
2.現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。一寸奇形の様で蓋が欠損している
3.左写真の捕虫嚢の儀に着いた最新の捕虫嚢。蓋は出来たが一寸小さめだね~
4.大きめの腋芽に着いた最新の捕虫嚢。若干色合いが載っている様だ
5.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。もう少しで完
成しそうだ
6.小さめの腋芽に着いた最新の捕虫嚢。まだまだbabyだね~(;^ω^)
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓