本日は、N.rowanae×ampullaria Red-stripeです。
①人工交配 :N.rowanae×ampullaria Red-stripe
②入手時期 :2014年6月
③入手元 :jips殿
④生長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での実績は無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm前後
⑧雌雄 :♀、10月頃
2014年の6月にJIPS殿の会員限定プレゼントに当選した品種になります。余談ですが、現在JIPS殿におかれましては諸般の事情により分譲を中止されておりますが、再開を心待ちにしている次第です。
開梱した時点で、「空けてびっくり玉手箱」状態でした。とても大きな立派な苗のみならず、1株おまけというサプライズ付きで、既にいくつもの補虫嚢が着いていました。
入手後早速4号駄温鉢にミズゴケで植付けました。二株共に順調に活着、生長してくれています。
この品種も見た目はN.ampullaria Redに良く似ており、濃い色合にややストライプの入ったリップが印象的です。我が家には同一交配でグリーンタイプがありますが、入手当時はこちらの方がやや小ぶりでした。唯、2015年グリーンタイプの様に徒長はしていませんでしたが、結構大きな葉を展開してきており想像以上に大きくなる雰囲気で、置き場所が心配でした。案の定、2015年の秋以降になって生長スピードが速くなってきた様で、グングン徒長し屋根に届く寸前まで行きましたのでカットしました。
棚の奥側になっていて全然気付かなかったのですが、2016年の10月にNO-2個体から花穂が上がってきていました。女の子のでしたので、グリーン系も丁度開花していたことからsubってみたところ無事に結実しました。その後播種し何とか僅かな小苗がチマチマと生長しています!(^^)!。
2023年初夏になって現主茎が急に枯れ込んで逝ってしまいました(ノД`)・゜・。何とか地際から発生した腋芽に期待したいものですが、昨夏は特に異常気象のせいか非常に出来が悪くなりました。その後少し生気を取り戻しボチボチ着袋している様に思っていた矢先、今春潅水失念によりほぼ天国まっしぐらの様相でしたが、潅水を続けていたところ何とか復活してきました。(´▽`) ホッ。春から初夏にかけての水遣りは気が抜けません。下段写真左から、
1.我が家に到着した2014年6月26日に撮ったもので、2株戴いた内の大
きな方の苗
2.2株戴いた内の大きな方の苗の根部をアップ。こちらも結構根張りが良い
3.こちらも同6月26日に撮ったもので、4号駄温鉢にミズゴケで植付けた大
きな方の苗
4.1株サプライズしていただいたもので、少し小ぶりな方の苗。同様に4号駄
温鉢にミズゴケで植付けしたもの
5.補虫嚢をアップ。出来て最初の頃は少しリップのストライプが目立つが、徐
々に赤く染まり目立たなくなってくる感じ
6.2014年9月9日、活着してくれたようで新しい葉が展開し始めている
7.2014年11月8日、早くも地際から脇芽が発生し着袋が始まった様子
8.2015年9月14日に撮ったもので、既にこれ位の葉が展開している。全
体の姿が一寸取れなくなってきた、葉身の大きさの割には小振りな捕虫嚢し
か着けてくれないが、腕のせい?
1.2014年8月25日、我が家に来て初めて着袋したもので、一寸ショボイ
かもね(*'▽')
2.2014年9月8日に撮った捕虫嚢
3.2014年9月9日、次の嚢が膨らみ始めているところ
4.2014年9月15日、中々良い感じの色合いになってきた
5.2014年11月29日、こちらは開いたばかりの新しい嚢で、襟がめっち
ゃグリーンしてるぞ
6.こちらから二枚は2015年9月18日に撮ったもので、こちらは主茎に出
来た嚢。薄っすらとストライプが入る
7.こちらは腋芽にできつつある新しい捕虫嚢
1.2015年9月22日、上載右端写真の嚢が開いた状態(NO-1個体)
2.2015年9月25日、左写真のその後。一寸汚いが色合いはとても濃い
3.同9月25日に撮ったもので、NO-2の腋芽に出来たロアー。一寸おちょぼ口
って感じ
4.2015年9月29日、NO-2個体の主茎に出来たミドル辺りの嚢で、僅かに
ストライプが入っている
5.2015年11月24日、こちらはNO-1個体の主茎に出来た嚢で未だロアー
寄りだが、NO-2個体より徒長しているにも関わらずである。NO-1個体は既に
ミドル辺りだが・・・・
6.2015年11月26日、NO-1個体は既に腋芽が大きくなってきているが、
NO-2個体はやっと腋芽が発生してきた
7.2015年12月14日、NO-1個体の主茎に出来た嚢
1.2015年12月14日、NO-1個体の主茎に出来つつある嚢。やや細長い感
じになってきた
2.2015年12月20日、左写真の嚢のその後
3.2015年12月26日、左写真の嚢を掌に取ってみた。冬場に出来た嚢な
のであまり大きくはない
4.2016年1月8日、NO-1個体の主茎に出来た二つ前の嚢
5.2016年3月19日に撮ったもので、NO-1個体の主茎。結構でかい。徒長
が始まった様で、今シーズン爆発してしまいそう。\(◎o◎)/!
6.こちらから三枚は2016年3月25日に撮ったもので、NO-1個体に発生し
た腋芽が大分大きくなってきたもの
7.こちらはNO-2個体に発生して間もない腋芽
8.NO-1個体の主茎に出来た最新のミドル。色合いもやや薄くなってきた。こち
らのリップには全然ストライプが認められない
1.こちらから六枚は全て2016年9月21日に撮ったもので、こちらから四
枚はNO-1個体のもの。これは既にミドルからややアッパー寄りだろうか
2.こちらも同様にミドルからややアッパー寄りの雰囲気。既に色合いは大分煤
けてきているが、リップ下部は未だ赤味が残る
3.完全にアッパーになったのかな(・・?、嚢の後ろに移っている葉身は本種の
物で、グリーン系に比べ大分大きい。唯、グリーン系の方が嚢はデカい
4.こちらは最新の生長途中の捕虫嚢。何となく色合いが無くなっていそう
5.こちらから二枚はNO-2個体のもので、こちらは腋芽に出来たロアー。嚢表面
の赤色とリップの緑色が中々良い感じ
6.何時の間にか花穂が上がっていた。NO-1個体の方が大きくなっているのに、
このNO-2個体の方が早く開花するとは・・・・。この蕾の形状からすると女の子
の雰囲気。女の子だったらいいな~、グリーンちゃんとHさせてあげたいな
プ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
1.2016年10月6日、NO-2個体に開花した雌花。丁度グリーン系の雄花も
開花したので一寸sibってみることにした(^^♪
2.2016年10月7日、NO-2個体の地際に発生した腋芽に着いた超ロアー
3.こちらから二枚は2016年10月13日に撮ったNO-1個体のもので、こち
らは主茎に着いたミドル寄りの捕虫嚢
4.ほぼアッパーになっただろうか
5.ミラ-2個体の受粉させた花序の様子。子房がボチボチ膨らんできたよ~
6.2016年10月31日、NO-1個体の地際に発生した腋芽に着いた超ロアー
7.2016年11月23日、NO-1個体の主茎に着いたアッパー。めっちゃショ
ボくなってきたよ~(^^;
8.2016年11月19日、NO-1個体の地際に発生した腋芽に着いた二番目の
ロアー
1.こちらから四枚は2018年9月19日に撮ったもの。随分撮っていなかっ
た様だね~^_^;。地際から発生した腋芽の何番目かに着いたロアー
2.こちらは別の腋芽に着いた最新のロアー。一寸色合いが悪い
3.次に成長途中のロアー
4.この時点で腋芽は3芽発生しており、こちらは更に別の腋芽に出来つつある
ロアー
5.こちらは2018年9月20日に撮ったもので、左写真のロアーの蓋が開い
たよ~(*^^)v
1.2020年4月25日、親株の徒長枝の地際から1m程のところから発生し
た腋芽に着いた捕虫嚢。色合いもイマイチでストライプも殆ど認められない
2.こちらから三枚は2020年6月23日に撮ったもので、こちらは多分昨年
だっただろうか、主茎の頂芽枝を挿し木にしたもので、最近になって漸く着
袋が始まった。グリーンタイプと比べ一寸癖があるようである
3.最新の捕虫嚢。リップにはわずかにストライプが認められる。何か昨日のク
チネンシスに良く似てる(・・?
4.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。これから良い感じになって欲しい
ものである
1.こちらから五枚は2020年12月19日に撮ったもので、こちらは親株の
2m以上徒長した枝の地際から1m程度の所から発生した腋芽に着いた捕虫
嚢。色合いはグリーンタイプと同じレベルかそれ以下である(^^;)
2.こちらから四枚は何れも挿し木苗のもの。こちらは二つ前に着いた捕虫嚢だ
が、大分くたびれている様である(^^ゞ
3.一つ前に着いた捕虫嚢。ある程度時間が経つと色合いが掠れてくる
4.最新の捕虫嚢。嚢表面の赤色とリップのグリーンが良い感じ。唯、ストライ
プはさほど入る感じではない
5.リップの部分をアップ。赤にグリーンのリップが冴える。もう少しストライ
プが多かったらなぁ~(^o^)
1.2021年4月7日、この2月に温室を移動後漸く着袋の兆しが…。少しず
つ生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん
2.こちらから二枚は2021年5月11日に撮ったもので、こちらは一つ前に
着いた捕虫嚢。何かできそこないの捕虫嚢みたいだね~(^^;
3.最新の捕虫嚢。未だリップは完全に葉完成していない様だ。ストライブが殆
ど無いみたい
1.こちらから四枚は2021年6月27日に撮ったもので、こちらは挿し木苗
のこの時点での株姿。何とか形になってきた様だ
2.地際の様子をアップ。黒っぽいのは全て本種の根で、早く鉢増ししてくれっ、
との合図の様である。因みに2芽腋芽が発生してきている
3.最新の捕虫嚢。色合いはボチボチ濃くなった様だが、ストライプは存在感が
一寸薄いかな
4.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少々時間がかかりそ
うだね
1.2021年7月23日、リップのストライプは殆ど目立たないが、結構濃い
色合いになっている
2.2021年8月2日、蓋が開き始めたばかりの最新の捕虫嚢
3.2021年8月10日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。色合いは若干濃く
なったかなって程度。唯、リップのストライプは殆ど認められない
4.こちらから三枚は2021年9月1日に撮ったもので、プラ鉢に鹿沼土で挿
し木した苗の株姿
5.やっと植え替えることにした。根鉢を外したところ。結構根廻りは良い様で
ある
6.4号プラ鉢に植付けたところ。これで少しは大きくなって欲しいものだ
1.こちらから六枚は2021年12月12日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。主茎の勢いはない様だが、地際から発生した腋芽2芽は生長し
てきている
2.地際の様子をアップ。着袋は中々良い様だ(^^)v
3.主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。一つ前にしては嫌にdirtyだな^^;
4.主茎に着いた最新の捕虫嚢。少しではあるがストライプが発現している
5.地際から発生した最初の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。こちらも少しではある
がストライプが確認できる
6.地際から発生した二番目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。こちらはストライプ
が確認できない
1.こちらから五枚は2022年6月11日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。最新の捕虫嚢の棚の網目を抜けて出来ており鉢が動かせないよ~
2.地際から発生した最初の腋芽に着いた二つ前の捕虫嚢。最新の捕虫嚢は棚の
網目から出てしまっている(´;ω;`)ウッ…
3.こちらは左写真の捕虫嚢の次に着いたもの
4.鉢を動かそうとして何か嫌な音が…’ブチッ’やっちまったぜ!最新の捕虫
嚢の赤ちゃんがもぎれてしまったよ~(ノД`)・゜・。
5.地際から発生した二番目に発生した腋芽に着いた捕虫嚢
1.こちらから六枚は2022年12月9日に撮ったもので、こちらから三枚は
旧温室内で管理している親株のもの。こちらは現主茎の地際から1m程度の
節から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。陰で出来ている為か色合いは悪
い(^^;
2.こちらは更にその上50cm程度の節から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。こ
ちらは少しお陽さんに当たって若干赤味がある様だ
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから三枚は新温室内で管理している挿し木苗のもの。こちらは現在の
株姿。主茎は既に力尽きそうな状態
5.現主茎に着いた最新の捕虫嚢。一寸slenderぎみかな(・・?
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。主茎は既に勢いがな
くなってきており多分これが最後の着袋になりそうだ
1.こちらから六枚は2022年12月9日に撮ったもので、新温室内で管理し
ている挿し木苗のもの。こちらは地際から最初に発生した腋芽に着いた一つ
前の捕虫嚢。リップが結構dirtyになってる(^^;)
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。少しずつ大きくなってきた感じ
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには大分時
間が掛かりそうだ
4.こちらは地際から発生してきた二番目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。これは
未だ小さいかな
5.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。こちらも完成までに
は大分時間が掛かりそう
1.こちらから六枚は2023年6月27日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。主茎は急に力尽きてしまったよ~( ノД`)シクシク…
2.地際から発生してきた最初の腋芽。何とか育ってきているようで一寸安心だ
これからの生長に期待したいものだ
3.二番目に発生した腋芽の様子。こちらも何とか元気そうでε-(´∀`*)ホッ
4.地際から発生した二番目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。出来は未だ一寸小さ
め(;^ω^)
5.最初に発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。こちらは若干大きくなった様
だね(*^。^*)
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。何れもリップのストライプは発
現していない様だ(^^;
1.223年10月17日、旧温室内で管理している親株のもので、2m以上徒
長した枝の途中から発生したわき目に着いた最新の捕虫嚢。色合いは薄い
2.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには大分掛かりそう
3.こちらから四枚は2023年12月13日に撮ったもので、こちらから二枚
は旧温室内で管理している親株のもので、2m以上徒長した枝の途中から発
生した腋芽に着いた捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。日陰になっており更に色合いは
悪い( ;∀;)
5.こちらから二枚は新温室内で管理している挿し木苗のもの。こちらは一つ前
に着いた捕虫嚢で、やけに色合いが濃い(*^^*)
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。こちらはリップの色合いが薄く
て少しストライプが発現しているのが判る
1.こちらから六枚は2024年10月20日に撮ったもので、こちらは新温室
内で管理している挿し木苗のこの時点での株姿。下の小さな腋芽が最初に発
生したもので、大きな芽は二番目のものである
2.最初に発生した小さな腋芽に着いた最新の捕虫嚢。蓋が異常に小さい(^^ゞ
3.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。涼しくなって
きたせいか何となくまともな嚢になりそうである
4.二番目に発生した大きな腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。蓋は小さくリップも
生長せず終いの様である
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。蓋が開き始めたばか
りでこれはまともになりそう(*^^*)
6.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには
まだ掛かりそうである。雰囲気的に蓋はまともそうだ
1.こちらから六枚は2025年3月5日に撮ったもので、こちらはこの時点で
の株姿。相変わらず生長は捗々しくない
2.こちらは現主茎(下部の小さい芽)に着いた最新の捕虫嚢。徐々に衰えてき
つつある様だが何とか着嚢はしてくれている(^^ゞ
3.左写真の捕中嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらは地際から発生してきた腋芽(上部の若干大きな芽)に着いた二つ前
に着いた捕虫嚢。リップは汚れが目立ってきた(^_^;)
5.左写真の捕中嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いはイマイチの様である
6.左写真の捕中嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。リップはグリーンで殆どストラ
イプは認められない
1.こちらから六枚は本日2025年8月10日に撮ったもので、こちらは現在の株
姿。今春潅水失念でほぼ枯れ込んだが潅水継続でやっと三途の川から戻って
きてくれた
2.ドライアウト仕掛けで大部分が枯れた葉や捕虫嚢を取り除いたところ。地際
から元気そうな腋芽が2芽生長してきた。既に着袋も始まっている(*^_^*)
3.現主茎は力尽きそうになってきたが.、こちらの腋芽は未だ何とか持ち堪えて
おり捕虫嚢の赤ちゃんが生長してきている
4.地際から発生してきた最初の腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。小さくて色合い
もまだ悪い
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。まだまだだね~
6.地際から発生してきた次の腋芽に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。も
う少ししたら完成してくれそう( ^)o(^ )
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓