本日は、N.viking var boatform ×sib(Large Red系)×Ville de Rouenの交配‐その12について紹介します。
①交配番号 :NO.26
②交配親 :N.viking var boatform×sib(Large Red系)[♀]×Ville de Rouen[♂]
③交配日 :2013年9月25日
④採取日 :2013年12月20日
⑤播種日 :2013年12月20日
⑥発芽確認日:2014年2月6日
種子親は、N.viking var boatform同士を掛け合わせたsib-crossで、ぷりんさんが作出されたものを2012年7月に分譲していただいたものです。その名の通り、我が家に4種ある内で一番大きな赤い嚢を着けてくれるもので、形も丸い個体です。
一方花粉親のN.Ville de Rouenは、N.SuperbaとN.Mastersianaを掛け合わせたもので5種混合の交配種です。ロアーは袋全体がやや赤く染まり、斑模様がクッキリと表れますが、ミドルからアッパーになると嚢表面の模様は殆ど無くなり、内壁の模様が薄く表に透き通って見える様になります。本種の最大の特長はリップのストライプでしょうか。
この2種を交配してみました。そのコンセプトはN.vikingの風貌に、N.Ville de Rouenのストライプ発現です。発芽して早や4年半が経過しました。2014年の5月上旬には既に本葉が展開してきましたので、第一段で連結ポットへ50株植替えを実施しました。又、下旬には15株程植替えました。9月初旬までは順調にプラッチックケース内のセルトレイで生長していましたが、別のプラッチックケースと間違って強めの光線に当ててしまい、半分程ロストしてしまいました。(´;ω;`)ウッ…
その生き残り株は少しずつ大きくなってきましたので、9月中旬にビニールポットへ鉢上げ、その後も少しずつ鉢上げしました。2015年はビニールポットからブラ鉢に植替えしています。
冬場の1月下旬から2月の初旬が一番気温の低い時期で成長は緩慢になりますがショボいながら着袋してくれるようです。。温室外で栽培している個体の状況からして、最低6℃程度の部屋でも特に問題なく、初冬に着袋したものも枯れずに残っていました。流石に厳寒期の着袋は無理ですが結構寒さには強いようです。特にストライプの入る個体は結構思惑通りになってくれている様で、ストライプが良い感じに発現してくれていました。下段写真から、
1.こちらは種子親のN.viking var boatform ×sib(Large Red系)で、結構大
きな丸みの強い嚢で色合もとても濃い系統
2.こちらは花粉親のN.Ville de Rouen、内班とリップのストライプがとても美
しい品種で、襟の部分が一寸アルボの構造と似ている
3.蒴果と種子、思ったほど鞘は大きくならず、種子もあまり多くなかった
4.発芽して3ヶ月程度経過した2014年5月8日に撮った播種鉢内の様子。
おおよそ発芽して本葉も展開してきた
1.2014年5月9日、第一弾として50個体程セルトレイに植え付け実施
2.2014年6月11日、気温が上昇してきているためか、無事に活着し本葉
を展開している様子
3.2014年8月4日、生育状況は不揃いだが、何んとか大きくなってきてい
る
4.2014年9月7日、ボチボチビニールポットへ鉢上げしても良い実生が出
てきた
5.2014年9月15日、セルトレイをプラッチックケースに入れて育苗して
いるが、別のケースと間違って強めの陽に当ててしまい、大分いじけてしま
った。この後半分程度消えた
6.同日の9月15日、何んとか調子のよさそうな個体をビニールポットへ鉢上
げしたところ
7.2014年12月5日に撮ったもので、あまり成長度合いは良くない。気温
が低いので致し方の無いところ。春以降の成長に期待したい
8.こちらも同12月5日に撮ったもので、嚢をアップしたもの。真っ白に近く
二ペアみたい。未だ蔓にもなっていないので、特徴も何もあったものではな
い。全体的に色合いが薄いが大丈夫だろうか。無事に春を迎えて欲しいもの
1.2015年3月21日、草体が真っ白に近かったが生理障害だったのだろう
か。徐々にまともな色合いになってきつつある
2.2015年4月16日、こちらはべつの株だが、これも同様まともな状態に
なりつつある
3.2015年4月30日、大きめの個体を縦長ブラ鉢に植え替えたところ。葉
身は雰囲気的にN.Ville de Rouen似か
4.2015年5月13日、こちらは別の個体を縦長ブラ鉢に植え替えたところ
5.こちらから三枚は2015年7月4日に撮ったもので、これは左から三枚目
の写真の個体でその後の様子
6.こちらは左から四枚目の写真の固体のその後。何れの固体もがっちりとして
きた様で、あのニベアみたいな感じが嘘のよう。だが、一寸強光線に当てす
ぎかな?まあ、葉焼け寸前のレベルだが順調なのでこれで良しとしよう(笑)
7.こちらは補虫嚢をアップしたもの。漸くリップにストライプが入ってきた様
で、如何に種子親のN.Ville de Rouenに近づくことができるだろうか。今後
の生長に期待しよう
1.2015年8月16日に撮ったNO-1で、最初に植替えした個体。気温の上昇
と共に徐々に大きくなってきた
2.2015年10月19日に撮ったNO-1のその後
3.2016年1月3日に撮ったNO-1個体。温室内に取り込んでからは光線量が
減ったため、少し青瓢箪みたいになってきた
4.2015年8月28日に撮ったNO-2で、二番目に植替えした個体。こちらも
気温の上昇と共に徐々に大きくなってきた。こっちの株の方ががっちりと引
き締まった感じ
5.2015年10月19日に撮ったNO-2個体のその後。光線量が多い為若干葉
焼けぎみだが、まあ大丈夫だろう
6.2016年1月3日に撮ったNO-2個体のその後。株はがっちりとしているが
NO-1よりやや生長は遅めかな
1.2015年7月14日、NO-1の個体に出来た嚢、やっとN.Ville de Rouenの
特徴であるストライプが出始めて来た
2.2015年8月16日、NO-1の嚢。徐々にストライプ数が増え、くっきりと
してきた
3.2015年10月19日、NO-1の嚢。良い感じのリップになってきた
4.2016年1月3日に撮ったNO-1の最新の嚢。出来たてでリップのストライ
プがとても鮮明で美しい。大凡コンセプト通りの雰囲気になってくれている
みたい
5.2016年5月27日、やや赤味を帯びてきた感じ
6.こちらから二枚は2016年7月1日に撮ったもので、こちらは出来たての
補虫嚢で、比較的フリルが大きめ
7.こちらは生長途中の嚢。この時期は全体がほぼグリーン一色だね
8.こちらは2016年8月8日に撮ったもので、完成して既に1ヶ月以上経過
した嚢
1.2016年9月13日、ミドル辺りの嚢になってきた。右はできて1ヶ月程
度経過、左の嚢は出来立てのもの。それにしても綺麗にストライプが発言し
てくれている。!(^^)!
2.こちらから二枚は2016年9月21日に撮ったもので、こちらは出来て1
0日程度経過したもので、全体的にやや色合いが赤くなってきた
3.こちらは株元から腋芽が3芽程度発生してきた様子。主茎は既に1m以上徒
長している
4.2016年10月3日、左端写真のその後の様子。全体的に赤味が増してい
るが、ストライプの部分はさほど濁りが無く何とか良い感じかな(* ̄▽ ̄)
5.2016年10月6日、いよいよ雌花が咲いた。交配してみたところ何とか
結実してくれた様で採取した。果たしてどんな子になるかな(・・?
6.2016年10月20日、右はできて2ヶ月程度経過した嚢、左は蓋が開き
始めたばかりの嚢
7.2016年11月5日、手に取ってみた。概ねこれ位の大きさ。もう少し大
きければと、贅沢な希望…、これで良しとしよう
8.こちらは2017年2月1日に撮ったもので、株元から3芽程度発生してき
た腋芽のその後。今のところは全部無事に成長している様子。主茎は優に1
mを超えているので、今春カットして挿し木にしよう。本種は結構お気に入
りになったので、沢山増やしたいものだ
1.2015年8月16日、NO-2の嚢。こちらは全くストライプの発現は無く、
種子親のN.vikingにやや似て、色合いが赤くなる雰囲気
2.2015年9月15日に撮ったNO-2の嚢。結構赤味が強くなってきた。本種
も陰に隠れた嚢の方が赤味が強い
3.2016年6月21日、ミドル辺りの嚢だが、未だ色合いは濃い
4.2016年7月28日、ミドルからややアッパー気味になろうとしていると
ころだろうか。色合いは薄くなってきた
5.2016年7月31日、このNO-2個体に咲いた雄花。結構開花が早かった様
で、花穂はしっかりとして割と量が多い。開花が早いのは種子親のN.viking
譲りだろう
6.2016年9月30日、殆ど色合いは抜けて尻すぼみになってきたミドル
7.2016年10月31日、概ねアッパーになった感のある嚢
8.こちらは今朝2017年2月1日に撮ったもので、腋芽に出来た嚢だが、既
に色は抜け落ちている
1.こちらから四枚はNO-1個体。2017年6月4日、主茎に出来たアッパーで
蓋が開いたばかりの頃
2.2017年6月11日、左写真の捕虫嚢のその後の様子
3.こちらから二枚は2017年9月200日に撮ったもので、こちらは主茎に
着いたアッパー
4.こちらは腋芽に着いた未だロアー辺りの捕虫嚢
5.こちらから四枚はNO-2個体。2017年4月28日、腋芽に着いたミドル辺
りの捕虫嚢で、大分色合いが薄くなってきた感じ
6.こちらはほぼアッパーだろうか。漏斗状になってきた
7.2017年5月27日、こちらは別の腋芽に着いたミドル寄りの捕虫嚢で、
色合いは未だ残っている
8.こちらは今朝2017年9月20日に撮ったもので、左はミドル辺り、右は
アッパー寄りの捕虫嚢
1.こちらから二枚は2016年5月24日に撮ったもので、2個体のみ残して
いたつもりだったが、1個体棚から牡丹餅となったので、4号ブラ鉢に植替
えたところ
2.最新のロアー、残念ながらストライプの個体ではなかった
3.一応NO-3個体として管理することにした。雰囲気的にはNO-2個体に良く似る
4.2016年8月23日、出来立ての嚢で色合いはさほど赤くないが、何か神
々しい感じ(*^^*)
5.2016年9月19日、この個体はNO-2個体と同様N.viking似の様だ
6.こちらから三枚は2017年2月1日に撮ったもので、こちらは二つ前に出
来た嚢。寒さの中朽ちずに残っているよ~fight!
7.現在の株姿。この個体は設置場所の関係から温室外組で、家の中で育ててい
る。夜間は6~7℃迄冷え込むが、嚢が枯れることもなく生きている。地際
からは小さな腋芽も複数発生してきた。結構低温に強いリビングネペンにな
ってくれそう
8.こちらは最新のと言っても、出来て既に1ヶ月以上経過したロアー
1.こちらから四枚は何れもNO-3個体で、今朝2017年9月20日に撮ったも
の。こちらは現在の株姿。この個体も終日戸外の直射下で栽培しているので
葉は結構赤い
2.地際の様子。この個体は結構腋芽が旺盛で賑やかだ
3.こちらは6腋芽に出来た最新の捕虫嚢
4.こちらは主茎に出来た最新の捕虫嚢。殆どN.viking似といったところか
1.こちらから三枚は2017年2月24日に撮ったもの。棚を整理していたら
ひょっこりビニールポット植えの苗が出てきた!(^^)!。早速4号プラ鉢に鉢
上げした状態。一応本種をNO-4個体として管理することにした。こちらから
八枚の写真は全てNO-4個体
2.最新の捕虫嚢。結構ストライプがはっきり目立つ感じ
3.一つ前に出来た捕虫嚢。これは結構色合いが濃い。N.viking譲りだろうか
4.2017年6月8日、徐々に本個体の特徴が出てき始めた感じ(・・?
5.2017年8月5日、結構ストライプは目立つ。襟はこれ以上後方に反り返
ることが無い様だ
6.こちらから三枚は今朝2017年9月20日に撮ったもので、こちらは現在
の株姿。腋芽の発生は未だないが、既に花穂が現れてきた。雰囲気的に男の
子みたい
7.日田背の写真では捕虫嚢が目立たないが、ボチボチ着袋しているよ~(^O^)
8.最新の捕虫嚢を掌に取ってみた。大きさはまだまだだが、形が何となくユニ
ークで一寸お気に入りになった。従って本種は我が家に残すこととした
1.こちらから三枚は2017年5月4日に撮ったもの。この個体も棚を整理し
ていたらひょっこりビニールポット植えの苗が出てきたもの(^O^)/。NO-5
個体個体として管理する
2.一つ前に出来た捕虫嚢
3.こちらは最新の捕虫嚢。何れもストライプが発言する個体が出てきたのは嬉
しい
4.こちらから二枚は2017年8月18日に撮ったもので、こちらは株姿。や
やがっちりとした感じの株になってきたかな
5.こちらは最新の捕虫嚢
6.こちらから三枚は2017年9月20日に撮ったもので、こちらはこの時点
で現在の株姿。直射下の栽培なので、結構葉は赤くなっているが生育には影
響ない
7.左から五枚目写真の捕虫嚢のその後の様子
8.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。この頃は未だ色合いは白っぽい感じ
1.2017年6月2日、こちらも棚を整理していたらひょっこりビニールポッ
ト植えの苗が出てきたもの。計3個体出てきたが、何れもストライプタイプ
だったよ~。NO-6個体として管理するが、今秋には里子に出て貰う予定
2.2017年6月8日に撮ったロアー。結構赤味が強いかな
3.こちらから四枚は2017年9月20日に撮ったもので、こちらは現在の株
姿。この個体は場所柄50%程度の遮光下なので、葉色は悪い
4.最新の捕虫嚢
5.左写真の捕虫嚢をアップ。未だ特徴は出てきていないが、果たしてどんな感
じになってくれるのだろうか
6.角度を変えて撮ったもの。結構口部は丸い感じだね~
1.こちらから三枚はNO-1個体。こちらは2018年5月22日に撮ったもので
蓋が開いて間もないアッパー
2.こちらから二枚は2018年8月3日に撮ったもので、こちらは挿し木のた
め主茎をカットした下節からの腋芽に着いた補虫嚢
3.頂芽枝と節間枝をこの5月23日に挿し木にしたもので、既に潜芽が動き葉
身を展開し始めているので、多分発根しているであろう
4.こちらから二枚は2018年8月3日に撮ったもので、何れもNO-2個体で、
こちらは何番目かの腋芽に着いたロアー
5.こちらは腋芽が徒長した枝についたアッパー
6.こちらから二枚は2018年8月3日に撮ったもので、何れもNO-3個体で、
温室外で栽培しているもの。こちらは腋芽の一つ前に着いたロアー
7.こちらは腋芽に着いた最新のロアー
1.こちらから二枚はNO-4個体。こちらは2017年10月17日に撮ったもの
で、ミドル寄りの補虫嚢
2.2018年11月3日に撮ったミドル
3.こちらから四枚は何れも2018年8月3日に撮ったものでNO-5個体。こち
らはこの時点での株姿
4.一つ前に着いたロアー。種子親と花粉親の丁度中間的な感じだろうか
5.こちらは最新の補虫嚢
6.本種はとても着袋率が高く殆どサボることはない。それにリップのストライ
プは時間が経過しても赤く濁ることはない様だ
7.2018年8月8日、出来たばかりで艶々のNO-3個体のロアー
1.2018年8月25日、何れもNO-1個体に着いたロアーが色合いは薄くリッ
プのストライプも鮮明ではない
2.2018年8月25日に撮ったNO-1個体のロアー。結構ストライプが鮮明に
なってきた様だ
3.2018年10月19日、こちらもNO-1個体に着いたロアーで、嚢表面の色
合いが薄い分リップのストライプが目立つ
4.こちらから五枚は2019年2月27日に撮ったもので、こちらはNO-5個体
に着いたアッパー寄りの捕虫嚢
5.左写真の捕虫嚢の口部をアップしたもの。この個体はリップ全体が赤味掛か
るがストライプは結構目立つ
6.こちらから二枚はNO-2個体。こちらは腋芽に着いたロアーで、リップにはス
トライプが入らないが、全体的に良い感じの無色合いになる
7.別の腋ロに着いたロアー。若干色合いが薄いかな(・・?
8.こちらはNO-4個体にやっと腋芽が発生し着袋したロアー。色合いもそうだが
リップのストライプが良い感じ(^^♪
1.2019年5月17日、旧温室内で管理しているNO-2個体に着いた最新の捕
虫嚢。結構色合いが濃い
2.2019年6月25日、旧温室内で管理しているNO-1個体に着いた最新の捕
虫嚢。既にアッパー寄りの様で漏斗型になっている。ストライプが美しい
3.こちらから二枚は2019年7月4日に撮ったもので、こちらはNO-2個体に
着いた最新の捕虫嚢
4.こちらはNO-1個体の地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。全体
的に赤味が載っておりストライプが目立たない
5.2019年7月24日、NO-1個体の徒長枝に着いた捕虫嚢。左が一つ前、右
が最新の捕虫嚢で、リップのストライプが良く目立つ
6.2019年7月29日、左から四枚目写真の捕虫嚢のその後だが大した変化
は無い
1.2019年9月2日、旧温室内で管理しているNO-4個体の地際から発生して
きた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。結構slenderな感じである
2.こちらから五枚は2024年12月27日に撮ったもので、何と5年ぶりの写
真である(^_^;)。何れもNO-1個体で、こちらは地際から発生してきた腋芽が
徒長を始めて間もない葉身に着いた一つ前の捕虫嚢
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。全体的に色合いが悪い様だ
4.左写真の捕虫嚢のリップを拡大したところ。ストライプは相変わらず鮮明で美
しい(*^。^*)
5.左写真の捕虫嚢の次に生長を始めたばかりの蔓の先端。完成までには大分掛か
りそうだ
6.現主茎に着いた最新の捕虫嚢だが、大分茎は衰えてきており逝く日も近そうで
ある
1.こちらから四枚は昨日2025年7月21日に撮ったもので、こちらは旧温室
内で管理している徒長枝に着いた二つ前の捕虫嚢。何かショボいね(^-^;
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。これも一寸イマイチだ
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。やっとそれらしい捕虫嚢になった
感じ(*^_^*)
4.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。N.Ville de Rouenのストライプ
がしっかりと遺伝発現している
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓