本日は、N.ampullaria vittata Itoです。

①入手時期 :2020年11月
②入手元  :Itoさん
③生長度合 :普通
④栽培難度 :普通
⑤挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑥嚢の大きさ:我が家でMax5cm程度
⑦雌雄   :?、我が家での開花実績無し

N.ampullariaは、Borneo島、Maluku諸島,New Guinea島,Malaysia,Singapore,

Sumatra島,Thailandの標高0~2000m程度の地域にかけて自生しており。1835年に記載された品種です。本種は他の品種と異なり地際から沢山のグランドと呼ばれる葉身の殆ど無い捕虫嚢を地面に敷き詰めます。徒長枝の葉身には殆ど着袋しませんが、老成した茎の節々から空中コロニーを形成する個体も多く、とてもユニークな植生をしています。これがその人気になっている理由ではないでしょうか。又、個体差が大きく非常にバラエティーに富んでいる品種でもあります。
本日の品種は2020年11月に、何時もお世話になっている伊藤氏より分譲していただきました。誠にありがとうございました。スリランカのボルネオオキゾチクスから輸入した個体の実生株だそうです。戴いた時点で既に地際から腋芽が発生し着袋が始まっているとても立派な苗でした。主茎にも3つ程着袋していました。入手後暫くは無加温の廊下で育てていた事もありイマイチ状態でしたが、2021年1月に漸く待望の温室が完成しましたので、環境は大分良くなりました。その後地際から2芽程腋芽が発生し少しずつ生長してきています。腋芽以外にもグランドが沢山出来ています。昨春及び今春には現在の徒長枝をカットして挿し木に挑戦しようと目論んでいましたが実施できませんでした凹。今春には是非実施したいものです(*^。^*)。下段写真左から、

1.こちらから五枚は入手した当日の2020年11月16日に撮ったもので、
  こちらはその時点での株姿。メッチャでかくて(@ ̄□ ̄@;)!!。既に地際
  から脇芽が発生し着袋も始まっている様である。主茎にも3つ程着袋してい
  るよ~
2.地際の腋芽をアップしたところ。腋芽は既に大分生長してきており、小さな
  捕虫嚢が見てとれる
3.主茎に着いていた二つ前の捕虫嚢
4.主茎に着いていた一つ前の捕虫嚢
5.最新の捕虫嚢。リップはグリーン一色の様だ。少しslender気味になってき
  ただろうか

1.こちらから二枚は2021年5月11日に撮ったもので、こちらは一番大き
  な腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそうだ
2.こちらは次に発生してきた腋芽に着いた捕虫嚢。斑模様は少ない様だ
3.2021年5月26日、地際から発生した最初の腋芽に着いた捕虫嚢
4.2021年9月21日、最初に発生した腋芽の様子。ボチボチ生長してきて
  いる様だ。一寸判り辛いが右斜め下に伸びている茎が主茎である
5.2021年10月12日、主茎に着いたアッパー寄りの捕虫嚢。N.ampullaria
  にあってはアッパーができるのは珍しい方だ
6.2021年11月10日、地際に湧いてきているグランドの一つ

1.こちらから六枚は2022年9月7日に撮ったもので、こちらはこの時点で
  のグランドの様子。オシクラ饅頭状態(^▽^;)。一寸判り辛いが上部に伸び
  ているのが主茎で、時計回りに右横に伸びているのが最初に発生した腋芽。
  下に伸びているのが二番目の腋芽、そして左が三番目の腋芽
2.こちらは主茎の地際から10cm程度のところをアップ。既に腋芽がひしめ
  き合っている(^^♪
3.主茎の地際から20cm以上のところからも腋芽が2つ発生し空中コロニー
  を作り始めた様だ
4.地際から発生しているグランドの一つをアップしたところ
5.こちらは主茎に着いた最新の捕虫嚢。何故かロアー風に戻った。未だ着いて
  いるが多分これで終わりになるかもね未だ着いているが多分これで終わりに
  なるかもね
6.こちらは最初に発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。こちらは未だ着袋して
  くれるだろう

1.2022年10月3日、地際のグランドの様子。押し合いへし合い状態だね
2.こちらから四枚は2023年3月25日に撮ったもので、こちらは左写真の
  この時点での様子。あまり変化はない様な(・・?
3.地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢
4.別の腋芽に着いた捕虫嚢。サイズは一寸小さい様だ
5.更に別の腋芽に着いた捕虫嚢。これは何となく尻すぼみに近い形をしている
  様だ
6.次に生長を始めた感のある蔓の先端部分。これは完成までに大分時間が掛り
  そうだね

1.こちらから六枚は2023年10月10日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での地際の様子を撮ったもの。もうぐちゃぐちゃ(;^ω^)
2.現主茎が1m程度徒長した枝の途中部分。ボチボチ空中コロニー化してきて
  いるが、茎が垂直ではなく水平に伸びているので一寸判り辛いかも(^_^;)
3.左写真の右端が本写真に繋がっている。一部オーバーラップしているがご容
  赦の程(^^ゞ。結構連なって群生している感じだ
4.地際のコロニーが腋芽となって伸長してきた枝に着いた最新の捕虫嚢
5.こちらは別の腋芽に着いた捕虫嚢で、どうも蓋が開いたばかりの様だ
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから六枚は2024年4月7日に撮ったもので、こちらは現主茎が1
  m以上徒長した枝の途中部分。沢山の腋芽が発生し空中コロニーと化してい
  る。網の下にも何個も捕虫嚢をぶら下げているよ~(*^^*)
2.こちらは徒長枝の別の部分から腋芽が発生し既に着袋が始まっている
3.地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢
4.別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢
5.更に別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。今春には何とか徒長
  枝をカットして挿し芽にしたいものだ

1.こちらから六枚は2024年10月22日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株元の様子だが、グランドはほぼなくなり腋芽が生長しているのでめ
  っちゃショボい
2.地際から生長を始めている腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
3.こちらは最新の捕虫嚢。光の加減で明るく一寸見辛いが綺麗な斑模様である
4.現主茎が1m程度徒長しており、その途中の枝から発生してきた腋芽達。判
  り辛いが写真上部から枝が上に向かって伸びている
5.左写真の腋芽に着いた最新の捕虫嚢
6.左写真の腋芽の上段の節から発生してきている腋芽に着いた最新の捕虫嚢

1.こちらから六枚は本日2025年4月24日に撮ったもので、こちらは地際
  から発生した腋芽が少し生長した枝に着いた捕虫嚢。色合いは薄い様だ
2.地際から発生してきた別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢
3.下の捕虫嚢は上の捕虫嚢の蔓に踏まれて一寸へしゃげてる(;^ω^)
4.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。右上の蔓の先端部分は別の枝のもので
  徐々に膨らみ始めている
5.地際から発生してきた更に別の腋芽に着いた捕虫嚢
6.1m以上徒長した枝の50cm程度の節に着いた空中コロニーの最新の捕虫
  嚢

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                                    #食虫植物