本日は、N.alata Blanco.(Luzon系)です。
①自生地 :フィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、スマトラ・
モルッカ島等、1837年記載種
②入手時期 :1999年
③入手元 :天王寺ステーションビルB1F園芸店
④生長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :水挿し50%程度
⑦嚢の大きさ:我が家でMax12cm程度
⑧雌雄 :5月、♀
N.alataは水平、垂直分布が広範で、種によっては気難しいものもありますが、このLuzon系は高温、低温にも強い強健種でとても育てやすい品種です。我が家では入手してからずっと夏場は屋外の40℃位になるベランダ、冬場は最低温度7℃前後になるリビングで12年程育ててきました。その後、転居した10年前からは温室内で管理していますが、一年で2m前後伸長しますので、直ぐにジャングル状態になってしまいます。唯、5年程全く植替えしていませんでしたので、樹勢が大分弱っていました。2014年の夏に大幅カットしましたが、その後に発生している腋芽がとても細くなってしまい枯死してしまいました。一寸カットし過ぎ(・・?だったかもしれませんね
(;´д`)トホホ。
挿し木苗を2株確保していましたので絶滅は免れましたが。唯、その後も生長はパッとしませんで、株の更新の為2016年に挿し木にしましたが、全滅でした(´;ω;`)ウゥゥ。
2017年も3本程挿し木にしたのですが全滅してしまいました。(。´・ω・)?、従来は簡単に挿し木が出来ていた品種でしたが、最近は全く成功しません。その後は場所の問題であきらめていましたが、今春の5月2日に5本(頂芽枝×1、節間枝×4)挿し木にしました。全ての挿し穂で発根\(^o^)/し、3個体は2号ポットに鉢上げしました。残りの2本は少し発根量が少なかったので、少し時期を遅らせてビニールポットに上げました。その後1株を我が家の予備とし残りは里子に出ました(@^^)/~~~。
昨夏の猛暑による影響で後遺症が残ってましたが、何となく復調してきている様で
ε-(´∀`*)ホッ。下段写真左から、
1.リビングから温室に引っ越して3ケ月程度経過した2011年9月2日に
撮った草姿全体。入手した時点では1芽だったが、数えきれないほど増え
た
2.2012年6月8日、温室に引っ越して約1年経過。大分徒長してきた
3.2012年8月10日、既に温室の天井を這いまわっている状態。この後
カットしたが画像を撮り忘れていた
4.こちらは2013年12月28日に撮った株元の様子。今年も夏場に大幅
カットした。この画像では見えないが、既に徒長枝が80cm程度伸長し
ている。但し、枝は随分細くなった。来春植替えしてリフレッシュが必要。
これ以降は、草姿の写真を撮っていない
1.結構古い画像があった。江坂でマンション暮らしをしていた2003年5
月10日のもの。春から秋まではベランダに吊るして栽培していた様子。
何かめっちゃ懐かしいな~
2.2011年9月4日に撮ったもので、上手い具合に右から下位・上位・中
位補虫嚢が並んだ状態。嚢三兄弟かな!
3.2012年5月28日に撮ったアッパー
4.2012年7月24日、ややミドル当たりの嚢。個人的には丁度これ位の
色合が好み
5.2013年6月23日、このアッパーは殆ど色落ちしている。僅かに翼の
微かな痕跡に色付いているだけ。右の未開の嚢は完璧にグリーン一色
6.2013年6月25日、こちらのロアーは中々濃い色合
7.2013年12月28日に撮ったもの。今はこんな貧相な嚢がボチボチ付
いているお粗末な時期となった
1.2014年6月30日、結構シャイな感じ。それにしても枯れ葉がめっち
ゃ邪魔やわ~ブー!('ε'*)
2.2014年7月16日、ミドル辺りの嚢で、色合いが煤けてきた
3.2014年9月19日、この嚢は一寸小さいが結構色合いが良い。本種も
色々な表情があって楽しい
4.同9月19日に撮った腋芽に出来かけのロアー
5.こちらから4枚は2015年4月4日に撮ったもの。何れもミドルからア
ッパー寄りの嚢
6.これは嚢の半分がやや色違いになってる。w(゚o゚)w オオー! こんな感じの嚢
は他の品種でも時々発生することがある。何でや~(・・?
7.ミドル~アッパー寄りの嚢。本種の蓋もややボンネット状になる
8.こちらは今まさに蓋が開かんとしているところ
1.2016年1月10日に撮ったミドル。昨年親株をカットし過ぎて枯死さ
せてしまったため、ショボイ挿し木苗になってしまった(´;ω;`)ウッ…
2.こちらから三枚は2016年3月16日に撮ったもので、こちらはアッパ
ー寄りの嚢。それにしても蓋の上部に蜜が噴出している(@_@)
3.こちらも何れの嚢共にアッパー寄りの嚢。とてもスレンダーな感じ。これ
はこれで良いよね
4.こちらはロアーからややミドル辺りの嚢だろうか。うぅ~ん、斑模様がと
てもビウティフル
5.こちらから四枚は2016年11月12日に撮ったもので、こちらはミド
ルよりの嚢
6.こちらも未だミドル辺りだろうか。しかし大分ショボクなってきた。挿し
木更新しようと思っていたが、今年は全ての挿し木が失敗に終わったよ~
7.こちらはアッパー寄りだが、未だ色合いは残っている状態
8.こちらもアッパーで、大分色合いは抜けてきた
1.こちらから四枚は2017年3月5日に撮ったもので、ロアーからミドル
辺りの捕虫嚢か。色合いは結構濃いめ
2.こちらはややスレンダーな感じ
3.こちらはミドル辺りの捕虫嚢で、赤味がやや薄くなった文、斑模様がとて
も良く目立つ感じ
4.蓋が開き始めたばかりのミドル辺りのもの
5.こちらから二枚は2017年3月29日に撮ったもので、こちらの捕虫嚢
の蓋や蔓の部分からは沢山の蜜が噴出している。本種は結構蜜の量が多く、
舐めるとほんのりと甘いよ(^O^)
6.ミドルからアッパー寄りの捕虫嚢。嚢表面や蔓に白いブツブツしたものが
見えるが、これも蜜腺から出てきた蜜
7.2017年5月7日、こちらは何れも三留辺りの捕虫嚢だが、中々良い塩
梅の柄と色合い
1.2017年5月7日、ロアーからミドル辺りだと思うが、比較的色合いが
濃い感じ
2.こちらから五枚は2017年5月17日に撮ったもので、こちらは温室の
梁に張り付くようにして着袋しているスレンダー気味のミドル
3.何れもミドル辺りだろうか
4.アッパー寄りの捕虫嚢で、色合いが徐々に抜けてきている
5.こちらはアッパー寄りの捕虫袋にしては結構濃い色合いだね~
6.アッパー寄りの補虫嚢。本種は柄、色合いもそうだが、この口径の形状も
雰囲気があって良い感じ
7.この色合いも中々良い感じ。本種の蓋はやや尖頭形でボンネット状になる
事が多い
1.2017年5月17日、徒長した枝に着いたアッパーで、色合いは殆ど無
くなった
2.こちらから二枚は2017年11月14日に撮ったもので、こちらは腋芽
の最初の頃に出来たロアーで、とても濃い色合いの捕虫嚢である
3.こちらは出来て間もないミドル辺りの捕虫嚢
4.こちらから五枚は2017年12月17日に撮ったもので、こちらは左写
真の捕虫嚢のその後の様子。光の度合いにもよるが、多少濃いめの色合い
になった
5.徒長した枝に着いたアッパー。気温の低下で出来る嚢は大分ショボくなっ
てきた
6.こちらも別の徒長枝に着いたアッパー
7.こちらは腋芽に出来たロアーで、結構濃い色合いをしている
8.腋芽に出来つつある成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから二枚は2018年6月1日に撮ったもので、こちらは徒長枝に
着いたアッパー
2.色合いは未だ大分残っているミドル辺りの捕虫嚢
3.こちらから三枚は2018年6月15日に撮ったもので、こちらは大分色
合いが落ちてきたミドル辺りの捕虫嚢
4.中々良い感じの色合いだね~
5.こちらは明るい感じの色合い
6.こちらから三枚は2018年6月28日に撮ったもので、こちらは生長途
中のミドル寄りの捕虫嚢の赤ちゃん
7.出来て大分経過した捕虫嚢で、ボチボチその役目が終わりそう
8.本種は形や色合いの表現が豊かで、どの嚢をとってみても魅力のある品種
だと思う
1.こちらから三枚は2018年11月11日に撮ったもので、こちらは徒長
を開始した腋芽に着いたミドル寄りの捕虫嚢
2.別の腋芽が徒長した枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢
3.オォ~(@ ̄□ ̄@;)!!これは好みの色合い(*^^)v
4.こちらから五枚は018年12月14日に撮ったもので、こちらはある程
度徒長した枝に着いたミドルからややアッパー寄りの捕虫嚢で、色合いが
徐々に薄くなってきている
5.こちらは成長途中のミドル寄りの捕虫嚢の赤ちゃん
6.ある程度と注した枝についたものだが、結構赤味が強いよ~(^O^)
7.現在腋芽が5芽程度出てきているが、これが最新の腋芽に着いたロアー。
めっちゃ小さいが赤味は強い
8.こちらはミドルからややアッパー寄りだろうか、それにしてもボンネット
状の蓋が一寸小さいね(^^;
1.2019年1月15日、冬場の割には美しい捕虫嚢が着いたよ~(^_-)-☆
2.こちらからにら枚は2019年4月12日に撮ったもので、こちらは徒長
枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢で、色合いが少し煤けてきた感じ
3.こちらのミドルは括れが殆ど無くスレンダー(;^ω^)
4.2019年7月4日、地際から発生した腋芽が少し生長した枝に着いたも
のでロアーの最後辺りだろうか、色合いはとても良い感じ
5.こちらから四枚は2019年7月28日に撮ったもので、こちらは出来て
から大分時間が経っているのだろうか、ボチボチくたびれそうな感じ
6.ミドルからアッパー寄りの捕虫嚢
7.こちらはスレンダーでしかも蓋が一寸奇形みたいでめっちゃ小さい^_^;
8.蓋が開いたばかりのミドル寄りの捕虫嚢
1.2019年11月2日、良い感じになってきたミドル寄りの捕虫嚢
2.こちらから二枚は2019年12月20日に撮ったもので、こちらは赤味
が更に増したミドル寄りの捕虫嚢
3.別の腋芽が徒長した枝にに着いたミドルで、色合いが大分薄くなり斑模様
が目立ち始めた感じ
4.こちらから二枚は2020年1月18日に撮ったもので、こちらは徒長枝
に着いたミドル。色合い派薄くなり斑模様が目立つ
5.腋芽が少し成長した枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢。結構赤い色合いにな
ったよ~(^.^)
1.こちらから四枚は2020年6月22日に撮ったもので、こちらは地際か
ら発生した腋芽が少し成長した枝に着いた捕虫嚢。結構濃い色合いが良い
感じ
2.こちらは別の枝に着いた捕虫嚢で、色合い派ボチボチだがややスレンダー
な感じ
3.ミドルからややアッパー寄りの捕虫嚢
4.徒長枝に着いたアッパー。すっかりショボくれた嚢と色合い^_^;
5.2020年7月11日、ややミドル寄りの捕虫嚢
1.こちらから二枚は2020年7月11日に撮ったもので、こちらは成長途
中の捕虫嚢の赤ちゃん
2.こちらは別の徒長枝に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん
3.こちらから三枚は2020年7月22日に撮ったもので、こちらは完成し
たばかりのミドル辺りの捕虫嚢
4.生長途中のアッパー寄りの捕虫嚢の赤ちゃん
5.アッパー寄りの捕虫嚢だが、結構色合いは濃く良い感じ(^O^)
1.こちらから五枚は2021年1月20日に撮ったもので、こちらは新しく
地際から発生してきた腋芽の最初の頃に着いたロアー
2.こちらは別の腋芽に着いたロアー。低温期で大きさはショボいが、結構赤
味の強い捕虫嚢になった様だ
3.こちらは徒長枝に着いたアッパー。未だ色合いは多少残っている
4.こちらは別の徒長枝に着いたアッパー。大分色合いは掠れてきている
5.左の捕虫嚢の枝に着いた最新のアッパー。slenderでめっちゃ口部が小さく
なっているね~
1.こちらから四枚は2021年11月14日に撮ったもので、こちらは地際
から発生した腋芽が少し徒長し始めた枝に着いた一つ前の捕虫嚢
2.こちらは別の徒長枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。大分slenderで色合
いも薄くなってきつつある様だ
3.徒長枝の途中の節から発生した腋芽の最初に着いた捕虫嚢。めっちゃ小さ
いがめっちゃ赤いネ~
4.徒長枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢
5.こちらから四枚は2021年11月28日に撮ったもので、こちらは細め
の徒長枝に着いた捕虫嚢。なんかめっちゃショボイ感じだね(^_^;)
6.地際から発生した腋芽が少し徒長した枝に着いた最新の捕虫嚢。本種の特
徴が表れてきた感じ(^_^)/
1.こちらから三枚は2022年3月30日に撮ったもので、こちらは少し徒
長した枝に着いた捕虫嚢。大きさはまあまあだが色合いは少し薄くなって
きた様だ
2.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん
3.こちらは別の枝に着いた捕虫嚢。こちらは未だ色合いは濃い様だ
4.2022年5月8日、挿し木用にカットした穂木に着いたもので、開いた
ばかりの捕虫嚢
5.こちらから二枚は2022年5月22日に撮ったもので、こちらは旧温室
内で育てている親株の徒長枝に着いた捕虫嚢。これは結構色合いが濃い様
だね~
6.別の徒長枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから三枚は2022年10月1日に撮ったもので、こちらはこの5
月2日に水挿ししていた挿し穂の発根状況。これまでずっと失敗していた
が、今回5本(頂芽枝×1、節間枝×4)クリープ瓶に水挿しして全て発
根した
2.2号ビニールポットにミズゴケで鉢上げした様子。この後残り2本も鉢上
げしたが、後2本は少し発根量が少ないので後日鉢上げ予定
3.水挿し時点で既に着袋が始まっていた。未だ極小だが色合いは良い感じだ
4.2022年10月17日、こちらは別の挿し木苗に出来つつある捕虫嚢の
赤ちゃん
5.2022年10月27日、左写真の捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様子。少
しそれらしくなってきた様だ
6.2022年11月4日、旧温室内で管理している親株の腋芽が少し生長し
た枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから六枚は2023年5月20日に撮ったもので、こちらから四枚
は旧温室内で管理している親株。こちらは地際から発生した腋芽に着いた
一つ前の捕虫嚢。結構赤みが強い
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢
3.こちらは地際から発生した別の腋目に着いた一つ前の捕虫嚢。こちらも結
構色合いが濃くて美しい(*^^*)
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。他の枝葉に邪魔されて結構歪
な感じになっている(;^ω^)
5.こちらから二枚は新温室内で管理している挿し木苗。こちらは一つ前に着
いた捕虫嚢
6.こちらは左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。親株のロアーと比べ
若干色合いが薄い様である
1.2023年6月19日、新温室内で管理している挿し木苗に着いた最新の
捕虫嚢。結構色合いが美しいね(*^^*)
2.2023年10月25日、新温室内で管理している挿し木苗に着いた最新
の捕虫嚢。slenderで結構小さい(;^ω^)が、色合いは濃くて良い感じだ
3.こちらから四枚は2023年11月6日に撮ったもので、こちらから二枚
は新温室内で管理している挿し木苗に着いたもの。こちらは最新の捕虫嚢
これも中々濃い色合いだ(*^。^*)
4.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。もう少しで完成し
そうだ
5.こちらから二枚は旧温室内で管理している個体。こちらは少し徒長が始ま
った枝に着いた最新の捕虫嚢。やや色合いが薄くなってきている感じ
6.別の地際から発生してきた腋芽に着いたもので、こちらは未だ何とか色合
いは濃い様だ
1.2023年12月20日、新温室内で管理している挿し木苗に着いた最新
の捕虫嚢。結構赤く染まった
2.2024年4月19日、旧温室内で管理している親株の徒長枝に着いた最
新の捕虫嚢の赤ちゃん
3.2024年4月29日、新温室内で管理している挿し木苗に着いた最新の
捕虫嚢で蓋が開いて間もないもの
4.こちらから三枚は2024年5月2日に撮ったもので、左から二枚目写真
の捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様子
5.左から三枚目写真の捕虫嚢のその後の様子。何となく良い感じになったよ
6.親株の徒長枝に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから五枚は2024年11月13日に撮ったもので、こちらから三
枚は旧温室内で管理している親株。こちらは徒長枝に着いた一つ前の捕虫
嚢。蓋は異常に小さく不出来である(;^ω^)
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。蓋は正常になったが出来が悪
く小さい
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。色合いがめ
っちゃ悪そう(^^ゞ
4.こちらから二枚は新温室内で管理している挿し木苗。こちらは現在の最新
の捕虫嚢だが既に一寸dirtyだ
5.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。slenderで
めっちゃ小さい
1.こちらから六枚は本日2025年4月20日に撮ったもので、こちらから
二枚は新温室内で管理している挿し木個体。こちらは地際から発生してき
た腋芽に着いた捕虫嚢で結構色合いは濃い
2.左写真の捕中嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。ボチボチ完
成しそうな雰囲気だ
3.こちらから四枚は旧温室内で管理している個体。こちらは徒長してきた枝
に着いた最新の捕虫嚢で、未だ色合いは結構濃い(*^^*)
4.左写真の捕中嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。結構slenderな感
じになりそうである
5.こちらは別の徒長枝に着いた最新の捕虫嚢。僅かに色合いは薄くなってき
たかな
6.左写真の捕中嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。こちらも完成まで
には少し掛かりそうである
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓