本日は、N.ampullaria red Itoです。

①入手時期 :2020年11月
②入手元  :Itoさん
③生長度合 :普通
④栽培難度 :普通
⑤挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑥嚢の大きさ:我が家でMax5cm程度
⑦雌雄   :?、我が家での開花実績無し

N.ampullariaは、Borneo島、Maluku諸島,New Guinea島,Malaysia,Singapore,

Sumatra島,Thailandの標高0~2000m程度の地域にかけて自生しており。1835年に記載された品種です。本種は他の品種と異なり地際から沢山のグランドと呼ばれる葉身の殆ど無い捕虫嚢を地面に敷き詰めます。徒長枝の葉身には殆ど着袋しませんが、老成した茎の節々から空中コロニーを形成する個体も多く、とてもユニークな植生をしています。これがその人気になっている理由ではないでしょうか。又、個体差が大きく非常にバラエティーに富んでいる品種でもあります。
本日の品種は2020年11月に、何時もお世話になっている伊藤氏より分譲していただきました。誠にありがとうございました。スリランカのボルネオオキゾチクスか
ら輸入した個体の実生株だそうです。戴いた時点で既にグランドが発生しているとても立派な苗でした。主茎にも2つ程着袋していました。
入手当時は置き場所が無く入手後暫くは無加温の廊下で育てていた事もありイマイチ状態でしたが、2021年1月に漸く待望の温室が完成しましたので、環境は大分良
くなりました。その後地際から発生した腋芽も少しですが生長してきました。腋芽以外にもグランドが沢山出来ていましたが、現在は調子イマイチって感じです(ノД`)シクシク。
主茎は2m以上徒長し天井に届きそうになっていましたが、何時の間にか枝が途中で折れて枯れてしまいました。その下部から発生してきた腋芽が3芽徐々に生長し徒長
してきており、小さな腋芽2芽も生長してきました。又、茎の途中の潜芽も3芽生長してきていますが何故か着袋していません。下段写真左から、

1.こちらから二枚は入手した当日の2020年11月16日に撮ったもので、
  こちらはその時点での株姿。メッチャでかくて(@ ̄□ ̄@;)!!。既に地際
  からとても立派なグランドが発生している。一寸判り辛いが主茎にも2つ程
  着袋しているよ~
2.地際のグランドをアップしたところ。とても良い発色で大きな捕虫嚢がコロ
  コロ着いている\(^o^)/
3.2021年3月21日、2020年末まで無加温の廊下で管理していたせい
  で大分調子を落としている様だが、この1月に晴れて新温室内に設置した
4.2021年9月30日、少しずつ新しいグランドが発生してきた
5.2022年2月28日、頂芽から一つ下の節目に発生した腋芽に着いた捕虫
  嚢。蓋が開き始めたばかりだが一寸ショボイかな(^-^;

1.2022年5月26日、頂芽から一つ下の節目に発生した腋芽に着いた捕虫
  嚢。まあボチボチだろうか
2.こちらから四枚は2022年10月31日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での地際の様子。腋芽が少しずつ生長しておりグランドも僅かながら発生
  している
3.こちらは最新のグランド。一寸下部が潰れかけている様な(^▽^;)
4.頂芽から一つ下の節目に発生した腋芽に着いた捕虫嚢。大分小さい様だが色
  合いはマアマアかな
5.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには大分かかりそうだね~

1.こちらから二枚は2023年1月1日に撮ったもので、こちらは株元の様子
  だが他の品種と比べグランドが少ない( ノД`)シクシク…
2.捕虫嚢をアップ。低温気に出来る捕虫嚢は結構色合いが濃くなる様だ(*^^*)
3.こちらから四枚は2023年10月15日に撮ったもので、こちらは地際の
  様子。上体は非常に悪い。この猛暑続きだったせいか色合いも殆ど煤けた感
  じだ
4.徒長した枝の途中から発生してきた腋芽が生長してきた枝に着いた最新の捕
  虫嚢。やはり色合いは悪い
5.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら完成
  しそうなところまでこぎつけた
6.こちらはグランドの一番色合いの濃いものをアップ。嚢下部が色付いていな
  いのは鉢の縁で陰になっている箇所。これから気温も低下してくるので色付
  きは良くなるだろう

1.こちらから六枚は本日2024年4月9日に撮ったもので、こちらは地際の
  様子をアップしたもの。やはり他品種と比べグランドは少ないままである
2.地際から発生し生長してきた腋芽に着いたもの。色合いはこんなものだろう
  か
3.左写真の捕虫嚢の右上に見える腋芽をアップしたもの。地際から10cm弱
  の潜芽が動き始めた。何れ着袋し空中コロニーを形成してくれるだろうか
4.地際から発生し生長してきた別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢
5.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには少し時
  間が必要な様だ
6.地際から1m程徒長した枝の50cm程度の葉身に着いた最新の捕虫嚢。色
  合いは大分掠れてきた様で、多分これが最後の捕虫嚢になるかもしれないね

1.こちらから六枚は2024年10月11日に撮ったもので、こちらは地際の
  様子。一寸腋芽がおしくらまんじゅう状態(#^.^#)
2.徒長枝の様子で、茎の途中の潜芽が動き始めている様子。何時になったら空
  中コロニーを呈してくれるだろうか
3.地際から生長してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。猛暑の中でできたから
  か色合いがめっちゃ悪い(;^ω^)
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。少し気温が低下してきたせいか
  色合いが若干載ってきた様だ
5.こちらは別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。出来たばかりで蓋は未だ完全に開
  ききっていない様だ
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには
  もう少し掛かりそうだ

1.こちらから二枚は本日2025年2月6日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生した腋芽が少し生長した枝に着いた最新の捕虫嚢
2.別の腋芽に着いた捕虫嚢。色合いは未だ良い感じの様で…(*^^*)
3.こちらから四枚は本日2025年4月4日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
4.左写真の上の捕虫嚢をアップしたところ。この時期は発色が良い様である
5.こちらは次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには一寸時間
  が掛りそうである
6.地際の様子だが、グランドか無いので何か寂しい感じ(;^ω^)。これからの
  発生に期待したいところだ。その為にも枯れたグランドを除去して日当たり
  を良くしてやる必要があるね(^_^;)

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                                    #食虫植物