本日は、N.ampullaria 斑点系(NO-3)です。
①自生地 :マレー半島、スマトラ島、ニューギニア島、ボルネオ島など、
1835年記載種
②入手時期 :2011年10月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④生長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax6cm程度
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
本種を入手した時点で既に非常に良い状態で、腋芽からグランドピッチャーもできていました。我が家のアンプの中では赤系統(特にブルネイ・レッド)に次いで元気な株で、鉢増し後結構グランドがポコポコ着きましたが、その後腋芽となって数芽伸長し、グランドは殆ど消えてしまいました。その腋芽も少し生長し、最近になって空中コロニーが沢山発生していますが、以前の様に美しくないです( ノД`)シクシク…。何かグチャっとした雑然とした感じになってしまいました。仕立て直しが必用でしょうかね。(笑)
何と\(◎o◎)/!前回の更新から10年半も経ってしまっていました。現在主茎は1m50cm程度伸長しおりその節々から10か所程度空中コロニーが発生しています。地際からもグランドが腋芽になり生長してきています。今年は出来れば挿し木にして増殖に努めたいものです。下段写真左から、
1.入手した当日の2011年10月27日に撮ったもの。結構しっかりとした
苗。少し見辛いが既にグランドが少し発生している
2.2012年6月23日、大分成長してきた。ビニールポットから根の廻って
いる状態が透けて見えだしたので、植替え時期かも知れない。思い立ったが
吉日で、早速5号駄温鉢に砂利系混合用土で植替え実施することにした
3.2012年7月25日、植替えておおよそ1ケ月。結構早いスピードでグラ
ンドが出来てきた。今思えばこの頃のグランドが一番綺麗で見応えがあった
なぁ~(^^ゞ
4.2013年5月31日に撮ったもの。主茎の途中、地際から7cm程度の所
からロゼットが発生し、嚢がボチボチ着き始めた。空中コロニーの始まり?
もっと主茎を伸ばし、あちこちに発生して欲しいものだ
5.こちらは2013年7月14日に撮ったもので、腋芽になって生長中。こう
なると嚢の数が少なくなり、見劣りする
6.2013年10月18日、腋芽が大分大きくなってきた。グランドもボチボ
チ出来てはいるが、腋芽の葉に隠れて見えない状態
1.2011年10月31日、到着時に既に付いていた嚢をアップしたもの
2.2012年3月14日、地際から沢山のグランドと言うより、腋芽が発生し
賑やかになってきた。暖かくなったら植替えが必要かもしれない
3.2012年6月23日、植え替えを実施した状態
4.2013年5月29日、主茎にできた嚢。中々良い感じの斑模様
5.こちらは2013年7月14日に撮った主茎の補虫嚢
6.こちらも同日の7月14日に撮った腋芽の様子。真中辺りから上に向かって
伸びているのが主茎
1.この5枚は2014年9月21日に撮ったもの。これはこの時点での株姿全
体。右斜め下のカットした茎は、本種の主茎で半年ほど前に力尽きてしまっ
た。折角空中コロニーをと思っていたが残念、低レベルな栽培技術が窺われ
るところ
2.株中心部をアップしたもの。何かグチャグチャでみすぼらしい
3.側面から撮ったアップ。ん?真中に写っている嚢は本種のものではないぞ
!一体?実はこれがこぼれ種実生で、未だ正体を明かしてくれない
4.蓋が開いたばかりの嚢
5.やはりこの丸々、コロコロっとした所が良いよね。最高!
1.こちらから六枚は本日2025年3月25日に撮ったもので、こちは旧温室
で管理している個体の現主茎の途中に発生した空中コロニーの一部。何と本
種の記事は前回から10年以上経っていた(@ ̄□ ̄@;)!!。1.5m程度
徒長した枝から発生してきた腋芽。これ位の腋芽が凡そ10か所程度発生し
ている!(^^)!
2.左写真の腋芽の右下2つの捕虫嚢をアップしたところ。何となく良い感じだ
3.こちらは別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢
4.こちらは地際から発生してきた腋芽が20cm程度徒長した枝に着いた二つ
前の捕虫嚢
5.左写真の捕中嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。日陰なので色合いは薄い
6.左写真の捕中嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。現主茎は既に大分徒長している
ので是非挿し木に挑戦したいものである
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓