本日は、(N.trichocarpa×viking var boatform sib(Red系)×Kuchingensis vittataの交配‐その13について紹介します。

①交配番号 :NO.71
②交配親  :(N.trichocarpa×viking var boatform sib(Red系)[♀]×

       Kuchingensis vittata[♂]
③交配日  :2016年10月22日
④採取日  :2017年3月11日
⑤播種日  :2017年3月22日
⑥発芽確認日:2017年5月18日

種子親の(N.trichocarpa×viking var boatform sib(Red系)は、2013年10月25日に我が家で交配育種した品種で、両種の中間的な雰囲気になっている様です。
色合いはN.vikingの赤系を、補虫嚢の形及びリップのストライプはややN.trichocarpaに似ているでしょうか。結構赤味の濃い斑模様にStripeが良い感じです。
一方、花粉親のN.Kuchingensis vittataは、N.ampullariaとN.mirabilisの自然交雑種で、非常に根張りが良く成長も早い育てやすい品種です。Redと比べやや生長は遅いですが、それでも他品種と比べると早い方だと思います。本種の特徴はRed以上にまん丸なリップが特徴です。
この両親を交配してみました。やや小型の(N.trichocarpa×viking var boatform sib

(Red系)の風貌に、N.Kuchingensisの丸いリップが上手い具合に再現されたらと思っていますが、果たしてどんな子ができるでしょうか。
結実は非常に悪く僅かな量しか採取できませんでした。採取できた種子も半ばしいなみたいな雰囲気でしたが、何とか無事に発芽してきました。2017年中に直径3cm前後を目指していましたが1.5cm程度しか生長してくれませんでした。何とか冬は越してくれましたので、気温の上昇と共にググッと生長してくれるのではないかと思っていましたが、あにはからんや生長捗々しくありませんでした。そして2020年秋プラ鉢に植え返した2個体は、何故か逝ってしまいました。一番良さそうな個体だったので一寸残念です( ;∀;)。そこで2021年8月に1鉢だけですがビニールポットから4号プラ鉢に植替えました。結果は( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。ボチボチ子苗の
時に分譲に出たのですが、現在はNO-1、NO-2の2個体のみ手元に置いて管理しています。
昨春始め頃になって2個体共主茎は枯れこんでしまいました。せっかく挿し木にしようと思っていたのですが一寸残念です(´;ω;`)ウゥゥ。唯、地際からは複数腋芽が発
生して少しずつ生長していますのでこれにかけましょう。未だ大した大きさではありませんが…(^^♪。下段写真左から、

1.種子親の(N.trichocarpa×viking var boatform sib(Red系)。この嚢はミド
  ル辺りのもので、嚢の表面は結構赤味の強い斑模様となり、リップにもある
  程度のストライプが入る
2.こちらは花粉親で、自然交雑種のN.Kuchingensis vittata。リップが丸くと
  ても良い雰囲気でN.ampullariaの面影が色濃く反映されている
3.蒴果と種子。鞘の数も少なく、また、殆どがしいなで採取出来た種子は僅か
  であった

1.こちらから三枚は2017年5月18日に撮ったもので、こちらは播種鉢内
  の様子。一寸判り辛いが数芽発芽している
2.左播種鉢内のやや上部をアップしたところ。双葉が展開しているのが確認で
  きる
3.こちらも左播種鉢内の様子で、やや右横の部分をアップしたところ。双葉が
  3芽と発芽しかけているのが数芽確認できる
4.2017年6月8日、播種鉢内を撮った様子。おおよそ発芽してきただろう
  か。早い個体は僅かながら本葉が展開し始めている

1.2017年7月8日、本葉が1~2枚展開してきているので、一寸早いがセ
   ルトレイに10個体植付けした様子
2.2017年10月23日、左写真のセルトレイに植えた10個体のその後。
  生長速度には違いがあるが、早いものは直径3cmを超えてきた
3.こちらは2017年11月15日に撮ったもので、この10月下旬に3個体
  11月上旬に2個体の計5個体をセルトレイから2号ビニールポットに鉢上
  げしたもの。冬季の間にしっかりと根が張ってくれたら翌春以降爆発してく
  れるかな!(^^)!

1.こちらから七枚は全て2018年5月17日に撮ったもので、こちらは昨秋
  ビニールポットに上げた5個体の内1個体は既に里子に出た。残りの4個体
  のひの時点での姿。冬場は全く生長しなかったが、ここにきて漸く生長開始
  モードになったかな(・・?  
2.左写真の左上個体をアップしたもの。この個体が一番大きい、と言ってもた
  かが知れているが…。やつとリーフジャンプが始まった様だ
3.左端写真の右上個体をアップ。状態は良くないがこれからの生長に期待しよ
  うかね(^^;
4.左端写真の左下個体をアップ。こちらも同じく状態は悪い
5.左端写真の右下個体をアップ。こちらも状態は悪いが、他の個体と違って結
  構葉身及び捕虫嚢が赤い様に思う。今後の成長に期待したいところ左端写真
  の右上個体の補虫嚢をアップしたもの。僅かながらスポットが入ってきたよ
  うだ。一応ビッタータにはなってくれそう(*'▽')
7.セルトレイに残った5個体。上体は相変わらず悪いが、今週末にはビニール
  ポットに上げたいところだが…

1.こちらから五枚は2018年9月13日に撮ったもので、こちせは植替え前
  の様子。NO-1個体として管理
2.NO-1個体に着いた最新の捕虫嚢
3.NO-1個体に着いた一つ前の捕虫嚢。結構色合いが濃くなってきた
4.植替えの為根鉢を外したが、殆ど根は回っていなかったよ~(ノД`)シクシク
5.4号プラ鉢に植付けした状態。唯、この冬になって急に枯れこんでしまった
  よ~。一番いい感じの個体だったのでショック(;´д`)トホホ

1.こちらから五枚は2018年9月13日に撮ったもので、こちせは植替え前
  の様子。NO-2個体として管理
2.NO-2個体に着いた最新の捕虫嚢。斑模様がくっきり入る様だ
3.NO-2個体に着いた一つ前の捕虫嚢。斑模様が濃くなった
4.植替えの為根鉢を外したが、こちらも殆ど根は回っていなかった
5.4号プラ鉢に植付けした状態。唯、この冬になってこの個体も急に枯れこん
  でしまったよ~。この個体も良い感じの個体だったのでショック(;´д`)

1.こちらから五枚は2019年3月30日に撮ったもので、こちらは残ってい
  る内の1個体。成長はとても遅い様だ
2.こちらはやや葉身が大きくなってきている個体
3.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。色合いはとても薄く一寸な~って感じ
4.同じ津一つ前に着いた捕虫嚢
5.こちらは極小の個体。本交配種はボチボチあったのだが、昨年分譲に出て何
  時の間にか4個体になっていた

1.こちらから五枚は2019年3月30日に撮ったもので、こちらは残ってい
  る内の1個体で、やや小さいものの比較的ガッチリとした感じ
2.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。若干色合いが載っている感じ
3.同じく一つ前に着いた捕虫嚢
4.現在残っている4ポットの内で一番大きめの個体
5.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。色合いは薄くとっても地味(^^;
6.同じく一つ前に着いた捕虫嚢。大して変わりない

1.こちらから五枚は2019年8月3日に撮ったもので、こちらは植替え前の
  ポット植え個体
2.一つ前に着いた捕虫嚢。蓋が殆ど無い状態(^^;
3.最新の捕虫嚢。襟が一寸小さく見劣りした感じになってるかな
4.植替えの為根鉢を外した状態。まあ多少は根が回っている様だ
5.前回植替えしたのは全て砂利系用土だったのだが全滅してしまったので、今
  回はミズゴケで植付ける事にした。4号プラ鉢に植付けた様子

1.こちらから三枚は2019年10月7日に撮ったもので、こちらは上段写真
  個体のこの時点での様子。多少は生長してきたような…(・・?
2.一つ前に着いた捕虫嚢。こちらも蓋が極小になっている。唯、距だけは異常
  に大きい
3.最新の捕虫嚢。襟は一寸小さくなってしまったが、色合いはN.Kuchingensis
  vittataより大分濃くなったよ~(*^^)v

1.こちらから五枚は2020年8月3日に撮ったもので、こちらは植替え前の
  ビニールポットに植わったままの株姿。ひょっこりと出てきたので植替える
  ことにした。これをNO-2個体として管理する
2.植替えの為ビニールポットから根鉢を外した状態。ボチボチ根は張ってきて
  いるが未だ一寸少なめかな
3.4号プラ鉢にミズゴケで植付けた様子。これで少しは大きくなってくれるだ
  ろうか
4.こちらは最新の捕虫嚢。NO-1個体と一寸雰囲気が違って嚢表面がやや赤味を
  帯びており、リップには多少ストライプが入っている様である
5.こちらは地際から発生してきた腋芽に着いたロアー

1.こちらから五枚は2020年9月18日に撮ったもので、こちらはNO-2個体
  のこの時点での株姿。若干リーフジャンプしてきている感じ(^o^)
2.地際の様子。二芽発生してきており既に着袋も始まっている
3.上段左から四番目写真の捕虫嚢のその後の様子。殆ど変化は無いが、蓋がや
  けに小さいよ~
4.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。これも蓋が大分小さい様な気がす
  る
5.地際から発生した腋芽に着いたロアー。やはり蓋は小さい。どうも形質が固
  定しているような雰囲気

1.こちらから五枚は2020年9月18日に撮ったもので、こちらはNO-1個体
  のこの時点での株姿。大分徒長してきた感じ(^o^)。唯、晩春にドライアウ
  トしかけになりずっと低調だったが、最近になって漸く着袋が始まった
2.地際を確認したところ、やっと腋芽が発生してきた。既に着袋も始まってい
  る様だ
3.こちらは主茎に着いた最新の捕虫嚢。斑模様は比較的くっきりと表れる雰囲
  気。こちらはNO-2個体と違って蓋の大きさは正常な様だ
4.リップをアップしたところ。N.Kuchingensis vittataが顕性なのか、リップ
  が大分良い感じになってきているのと、少な目ではあるがストライプがくっ
  きりと現れている
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには未だ少しかかりそう

1.こちらから六枚は何れもNO-1個体。こちらは2020年10月13日に撮っ
  たもので、主茎に着いた最新の捕虫嚢
2.2020年12月2日、地際から発生した腋芽にはチョロチョロ着袋してい
  る
3.こちらから四枚は2021年5月17日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。主茎は徒長し地際も一寸賑やかになってきた
4.地際の様子をアップ。数芽腋芽が発生し着袋しているよ~(*^^)v
5.地際に発生した腋芽に着いた一番大きなロアー、と云っても大したことはな
  いが(^^ゞ
6.主茎に着いた捕虫嚢。リップがグリーン一色になりストライプが消えた

1.こちらから六枚は何れもNO-2個体。こちらから六枚は2021年5月17日
  に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。若干徒長が始まった様だ
2.株元の様子。一寸判り辛いが大きめの腋芽が2芽と、発生したばかりの極小
  の1芽がある
3.地際から発生した腋芽に着いたロアー。NO-1個体と違って嚢表面の斑模様は
  認められない
4.もう片方の腋芽に着いたロアー。リップのストライプも一寸濁った感じ(^-^;
5.主茎に着いた捕虫嚢。結構リップのストライプが鮮明に発現しているね~!(^^)!
6.主茎に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから六枚は全体的に斑模様が入り若干リップにストライプが入る
  vittata-typeのNO-1個体。こちらは2021年7月2日に撮ったもので、こ
  の時点で主茎に着いた捕虫嚢。リップのストライプは極めて少ない様だ
2.2021年8月2日、こちらも主茎に着いた捕虫嚢だが、何かめっちゃ蓋が
  小さいね
3.こちらから四枚は2021年12月26日に撮ったもので、こちらは現主茎
  に着いた最新の捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。この丸い形にやや広めのリッ
  プにストライプが入り、艶めかしさがとっても良い感じ(^_-)-☆
5.地際から3芽腋芽が成長してきており、こちらは最初の腋芽にに着いた最新
  の捕虫嚢
6.こちらは二番目に発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。ストライプは僅かだ
  が色合いは比較的濃い様だ

1.こちらから六枚は全体的にロアー時は若干赤味掛かり、アッパーはほぼグリ
  ーン一色でリップに斑模様が入るNO-2個体。こちらは2021年7月2日に
  撮ったもので、主茎に着いたこの時点での最新の捕虫嚢。出来たての様で未
  だリップは完成していない様だ。それにしても蓋が極端に小さい(^^;)
2.こちらから三枚は2021年9月18日に撮ったもので、こちらは地際から
  発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。若干赤味掛かった感じ
3.地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。未だ色合いは載っている
  様だ。どうもNO-1個体よりもストライプの数は多いかな
4.こちらは主茎に着いた捕虫嚢。色合いは完全に失せグリーン一色になった。
  ストライプは結構目立つ
5.こちらから二枚は2021年12月26日に撮ったもので、こちらは主茎に
  着いた捕虫嚢。相変わらず極小の蓋だ(^^ゞ
6.地際から発生してきた腋芽に着いた捕虫嚢。ロアーは色合いが載る為リップ
  のストライプはあまり目立たない

1.こちらから六枚は何れもvittata-typeのNO-1個体で、本日2022年7月2
  0日に撮ったもの。今春早々主茎は潰えてしまったが、地際から腋芽が4芽
  発生し生長してきている
2.こちらは最初に発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。本個体は蓋が以上に 
  小さいのが固定化している様だが偶にまともな蓋が着く
3.最初に発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。極小の蓋が開いたばかりで未だ
  完全体にはなっていない
4.こちらは二番目に発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。リップにはス
  トライプがないね~
5.二番目に発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。僅かにストライプが…(^^;
  リップはN.Kuchingensis vittataに似た感じだ
6.三番目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。何れもN.Kuchingensis vittataよりも
  斑模様は濃い様だ

1.こちらから六枚は何れもリップにストライプが結構発現するNO-2個体で、2
  022年7月20日に撮ったもの。こちらもNO-1個体同様に今春早々主茎は
  潰えてしまったが、地際から腋芽が3芽発生し生長してきている
2.最初に発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。NO-1個体に比べリップは少し
  小さめだがストライプは良く発現する
3.最初に発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。リップは何となく良い感じだ。
  それにしても蓋が小さいネ~(^^;
4.二番目に発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。まともな蓋が着いてい
  るよ~
5.二番目に発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。蓋は又小さいサイズに戻
  った様だ
6.三番目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。全体的にやや赤味が射している様だね

1.こちらから六枚は2023年6月20日に撮ったもので、何れもNO-1個体。
  こちらはこの時点での株姿。相変わらず生長は遅々としているね~(^^ゞ
2.最初に発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。リップにはストライプが認め
  られない
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。ストライプが1本(*^。^*)
4.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには
  大分掛かりそうだ
5.二番目に発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。大した変わりはない
6.三番目に発生した小さな腋芽に着いた最新の捕虫嚢。若干色合いが濃い位だ

1.こちらから六枚は2023年6月20日に撮ったもので、何れもNO-2個体。
  こちらはこの時点での株姿。こちらも生長は遅々としている
2.一番大きな腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。リップのストライプは鮮明だ
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。こちらもリップのストライプは
  美しい
4.二番目に大きな腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。大した変わりはない
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。雰囲気的にミドル寄りになって
  きた様だ
6.地際から発生した最新の腋芽に着いた捕虫嚢。全体的にやや赤色が発現して
  おり、その分リップのストライプは鮮明ではない

1.こちらから六枚は2024年1月22日に撮ったもので、こちらから三枚は
  NO-1個体。こちらは現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。リップ自体はボチボチ
  だが、全くストライプが出てないね~(;^ω^)
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。こちらは僅かだがストライプが
  発現している
3.こちらは地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。色合はやや濃い
  程度でストライプはほんの僅かである
4.こちらから三枚は斑点の無いNO-2個体。こちらは現主茎に着いた最新の捕虫
  嚢。結構綺麗にストライプが表れている(*^^*)
5.地際から発生してきた大き目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。リップに若干色
  合いが載っているのでストライプが鮮明ではない
6.こちらは地際から発生したやや小さな腋芽に着いた最新の捕虫嚢。リップは
  全体的に色が載ってストライプは明瞭ではない

1.こちらから六枚は2024年10月31日に撮ったもので、こちらから三枚
  はNO-1個体。こちらは地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。嚢表面の斑模様とリップ内縁が
  臙脂色に染まることが多い
3.こちらは徒長枝に着いた最新の捕虫嚢。リップのストライプは殆ど無い様だ
4.こちらから三枚はNO-2個体。現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。何やらリップ
  が変形した奇形児の様だ
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢だが蓋が欠損している。こちらの
  額は殆ど斑模様は無く嚢表面は全体的にボケた赤色になることが多い
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。未だ殆どグリ
  ーン一色

1.こちらから六枚は本日2025年3月15日に撮ったもので、こちらから三
  枚はNO-1個体。こちらは現徒長枝に着いた最新の捕虫嚢。大分色合いは薄く
  なってきた様だ
2.こちらは地際から発生してきた腋芽が少し生長した枝に着いた最新の捕虫嚢
  蓋が小さめ(^^ゞ
3.こちらは最近地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。未だ豆粒の
  様に小さい(^_^;)
4.こちらから三枚はNO-2個体。こちらは現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。リッ
  プが大分へしゃげた感じ
5.左写真の捕中嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。ましな形にはなったが蓋が異常
  に小さい(;^ω^)。唯、リップのストライプはとても鮮明である
6.左写真の捕中嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。一寸ボケ気味
  で見辛いのはご容赦の程(o*。_。)oペコッ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物