本日は、N.veitchii Bario ×sibの播種 ‐その5について紹介します。
①交配親 :N.veitchii Bario産[♀]×veitchii Bario産[♂]
②種子入手日:2021年5月14日
③播種日 :2021年5月21日
④発芽確認日:2021年6月23日
本交配の種子は、一今年の5月にブログでお世話になっているITO氏よりお分け戴いたものです。誠にありがとうございました。ITO氏のお話によると、そこそこ丸い捕虫嚢を着ける親だそうで、丸っこいBario産風の苗ができるのではないかとのことでした。無事に大きくなったら素晴らしいですね。
種子を戴いて少しして播種しました。先ずは無事に発芽してくれることなのですが、思った以上に発芽が早くて一寸びっくりしました(^^)。当時10芽程度の発芽でした
が結局それ以降は発芽せず、最終的には5芽のみ生きています。
これからの生長が楽しみですが、我家ではN.veitchiiは鬼門ですので、果たして無事に育て上げることができるか一寸不安ではあります。今のところ何とか5個体共に生きています(^_^;)。出来ればこれからも無事に育って欲しいものです。唯、昨夏もそうでしたが今夏は更なる異常な猛暑で他の高地性種や高地性交配種が大分逝ってしまったにも関わらず本種は状態最悪なるも何とか頑張っています。幼苗時はある程度耐暑性があるのか本種自体に耐暑性があるのか判りませんが(*^^*)。
今回は、NO-1、NO-3、NO-5個体について記事にしました。下段写真左から、
1.入手した蒴果と種子。とても充実している様で、発芽も間違いなしと云った
ところか
2.発芽して3週間経過した2021年7月14日に撮った播種鉢内の様子。一
寸判り辛いが少しずつ発芽してきている様だ
1.こちらから四枚は2021年7月24日に撮ったもので、こちらは現在
の播種鉢内の様子。判り辛いが10芽以上は発芽している様だ
2.少しアップした様子で、上側に1芽、下段に1芽発芽が確認できる
3.こちらは3芽程確認できる。右側の実生は既に本葉が展開してきているね~
4.こちらには2芽確認できる。何とか数個体でも維持できればと思う
1.こちらから五枚は2022年7月5日に撮ったもので、この当日にセルトレ
イから2号プラ鉢に上げた状態。こちらはNO-1個体のこの時点での株姿
2.こちらはNO-2個体。NO-1個体と殆ど差はない
3.NO-3個体。こちらも同様差はないが、一寸babyなので活着してくれるか心配
なところだ
4.NO-4個体。こちらも大差ない感じだ
5.NO-5個体。こちらは他の4個体と比べ小さい。無事に生長してくれることを
祈るのみだ
1.こちらから五枚は2022年11月27日に撮ったもので、こちらはNO-1個
体のこの時点での株姿。何とか生きているって感じだ。唯、最新の葉身は若
干リーフジャンプ気味だろうか
2.NO-2個体の株姿。こちらは4個体の内一番のおチビちゃんだ。一寸怪しいか
もね
3.NO-3個体の株姿。4個体の内一番しっかりとしている感じだ。葉身自体も比
較的赤く色付いている様だ。これは何とか期待できるかも(*^^)v
4.NO-4個体の株姿。葉身が二枚苔に埋まっているよ~(^^ゞ
5.NO-5個体の株姿。こちらも何となく良い感じで期待できそうだ。我が家では
N.veitchiiは鬼門だが何とか1~2個体は大きく育って欲しいものだ
1.こちらから六枚は2023年11月21日に撮ったもので、こちらから三枚
はNO-1個体。こちらは現在の株姿。まだまだおチビちゃんだが状態は良さそ
うである
2.NO-1個体に着いた最新の捕虫嚢。何となくリップにストライプが発現してい
るように見える
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。結構色合いが
赤っぽいね
4.こちらから三枚はNO-5個体。5個体の内では一番大きくてしっかりとしてい
る感じ
5.NO-5個体に着いた最新の捕虫嚢。未だリップのストライプは見えないがこれ
から果たしてどうなるかな(・・?
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。こちらもボチ
ボチ色合いが赤っぽい感じだ
1.こちらから六枚は2023年11月21日に撮ったもので、こちらから二枚
はNO-2個体で、こちらはこの時点での株姿。葉身が2枚コケに埋もれてい
るので一寸貧相に見える(^^ゞ
2.NO-2個体に着いた最新の捕虫嚢。まだめっちゃbabyだね(^^;
3.こちらから二枚はNO-3個体。最新の葉身が若干リーフジャンプしてきている
様だ
4.NO-3個体に着いた最新の捕虫嚢(右奥の嚢)と最新の捕虫嚢の赤ちゃん(左
手前の嚢)
5.こちらから二枚はNO-4個体。こちらも葉身が2枚コケに埋まっているが、5
個体の内では一番出来が悪そうだ
6.こちらはNO-4個体に着いた最新の捕虫嚢。出来はイマイチだが着袋は100
%である(*^。^*)
1.こちらから六枚は2024年8月26日に撮ったもので、こちらから二枚は
NO-2個体。こちらはこの時点での株姿。相変わらず全くと云って良いほど
大きくならない(´;ω;`)ウッ…
2.NO-2個体に着いた最新の捕虫嚢。めっちゃ小さい。唯、この猛暑にあって
何とか頑張ってくれている様だ
3.こちらから二枚はNO-3個体。こちらは現在の株姿で他の個体と比べ一番ま
しな様である
4.NO-3個体に着いた最新の捕虫嚢。babyそのもの(^_^;)
5.こちらから二枚はNO-5個体。こちらはこの時点での株姿。大分ヘタレてい
る様だがこの猛暑、何とか乗り切ってくれるだろうか
6.NO-5個体に着いた最新の捕虫嚢。リップはやや幅広の様であるがはっきり
云って見られたものではない(;^ω^)
1.こちらから二枚は2025年1月15日に撮ったもので、NO-3個体のこの
時点での株姿。生長は遅々としており殆ど大きくなっていないが、僅か1
輪のみ雄花が開花した
2.雄花をアップしたところ。既に花粉袋は破れ花粉が出てきている。良く見
るとガク片が倍の8枚ある(*^^*)
3.こちらから三枚は本日2025年2月23日に撮ったもので、こちらはN
O-1個体の現在の株姿。昨夏の猛暑は何とか乗り切ったが、相変わらず生長
は遅々としている
4.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。全く以てbabyの状態から脱していな
いが色合いはまあまあ(*^。^*)。リップには僅かにストライプが認められ
る
5.NO-5個体に着いた最新の捕虫嚢。色合いも薄くslenderな雰囲気だ
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓