本日は、N.rafflesiana Brunei giantです。

①自生地  :ボルネオ島ブルネイ、1835年記載種
②入手時期 :2011年11月
③入手元  :JCPS殿
④生長度合 :遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木  :我が家での実績なし
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄   :?、我が家での開花実績無し

N.rafflesianaもマレー半島、ボルネオ島、スマトラ島、シンガポールなど東南アジアの広範囲に自生する種で、バラエティー豊かです。本日掲載するブルネイジャイアントもそのバラエティーの一つで、その名の通りボルネオ島ブルネイに自生する大型の品種です。BEによるclone苗の様です。
廉価だったので2株入手し、ミズゴケ植えと砂利系混合用土植えで成長度合いを確認していましたが、何れもさほどの大差はありませんでした。が、ミズゴケ植えの個体は2016年の夏に逝ってしまいました( ノД`)シクシク…。しいて言えば砂利系混合用土植替えの方がやや良かったのでしょうか(・・?。
入手して10年5ヶ月程度経過しているのですが、草丈は未だ40cm弱で一向に大きくならないばかりか、腋芽も一切生えてきません。そういう個体なのでしょうかねぇ。下段写真左から、

1.入手した当日の2012年11月4日に撮ったもので、根洗い状態の株を
  ミズゴケで包んでであった
2.翌日の2012年11月5日、早速砂利系混合用土に植付けした状態
3.こちらも同様にミズゴケ単用で植えつけた状態
4.2013年7月1日に撮ったミズゴケ単用で植えつけた株の様子
5.こちらも同日の2013年7月1日に撮った砂利系混合用土で植え付けた
  株の様子
6.こちらは2013年10月20日、ミズゴケ単用で植えつけた株の様子を
  撮ったもの
7.こちらも同様砂利系混合用土で植えつけた株の様子を撮ったもの。生長度
  合いにさほどの大差はないが、やや砂利系混合用土有利ってところか

1.2013年1月26日、我が家に来て始めた着袋したもの。めっちゃ小さ
  いくて本種の特長は殆ど認められない様子
2.2013年5月4日、ほんの少し大きくなったかなって感じで、殆ど遜色
  ない感じ
3.2013年6月21日、大きさにさほど違いは無いが、色合いは若干良く
  なってきた感じかな
4.2013年7月10日、本の少し大きくなってきた感じの補虫嚢
5.2013年8月22日、殆ど遜色はない
6.こちらは2013年10月20日に撮った補虫嚢のアップ。大きさにさほ
  どの変化は無いが、白い斑模様が少なくなってきた感じ
7.これも同10月20日に撮ったもので未開の嚢。とても渋い色合いなって
  きた
8.2013年11月26日、左未開嚢のその後の様子を逆アングルから撮っ
  たもの

1.こちらから七枚は2015年11月29日に撮ったもの。全く生長しない
  ので2年程全然写真を撮っていなかった。こちらはミズゴケ植の個体だが
  生長どころか後退しているぞ(`‐●_‐´怒)ムッ
2.左写真の個体に出来た嚢
3.こちらも同様で、逆方向から撮ったもの。この個体はリップがやや白い感
  じだ
4.こちらは砂利系混合用土で植付けた個体。これる入手時から殆ど大きくな
  っていない。腕の悪さを実感する( ´∀`)ヵヵヵ
5.左写真の個体に出来た嚢
6.こちらも同様で、逆方向から撮ったもの。この個体はリップがやや青白い
  感じだが、何れも大した差はない、ってclone苗だからある筈もないのだ
  が・・
7.正面から撮ったもの。口部はほぼ円形をしている。もし大きくなったとし
  てもリップの発達はさほどないかもね

1.2016年10月18日、生長途中の捕虫嚢。結構色合いが濃い感じ
2.こちらから三枚は2016年10月28日に撮ったもので、こちらはこの
  時点での株姿。入手して既に5年近くになるが、全くと言って良い程大き
  くなっていないぞ~(#^ω^)
3.こちらは一枚目写真のその後の様子。色合いはまあまあだが、一寸小さい
  んじゃない?
4.こちらは左の嚢を正面寄りから撮ったもの。やはり何かイマイチって感じ
  だが、腕が悪いからに他ならないかな(:_;)

1.2019年6月7日、徐々に大きくなってきた捕虫嚢の赤ちゃん
2.2019年6月17日、完成した捕虫嚢。何がgiantやねん(#^ω^)。こ
  れじゃあな~
3.2019年7月18日、少々痛み出してきているかな
4.2020年1月10日、次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃんだが、これま
  ためっちゃ小さいぞ~

1.こちらから三枚は2020年2月25日に撮ったもので、こちらは上段右
  端の捕虫嚢が完成した様子。何じゃこれは(^^;
2.こちらはこの時点での株姿。入手して8年以上経過しているにも関わらず
  この体である。何でかなあ(・・?
3.出来立ての捕虫嚢で、未だリップは完全にはなっていないようだ。若干大
  きくなったがgiantと言うには程遠いありさまだね~

1.2020年4月25日、徐々に蔓の先端が膨らんできた様で、捕虫嚢を形
  成してきた
2.2020年5月23日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。株の成長は全く
  以って良く無いが捕虫嚢はまあまあって感じだろうか
3.2020年7月12日、大分大きくなってきた捕虫嚢の赤ちゃん。もう少
  ししたら完成しそうな大きさになっている
4.2020年7月18日、左写真の捕虫嚢が完成した様子
5.こちらから二枚は2020年8月8日に撮ったもので、こちらは左写真の
  捕虫嚢のその後の様子。殆ど変化は無い
6.こちらはこの時点での株姿。一向に大きくならない。成長は遅々としてい
  るがコツコツと着袋してくれる様だ(#^.^#)

1.2021年1月6日、完成して間もないロアー。リップの色合いが結構白
  っぽい感じ
2.2021年3月22日、温室転居後初めての補虫嚢が成長してきている様
  子
3.2021年4月1日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。蓋が開いたばかり
  でリップは未だ完成半ば
4.こちらから二枚は2021年4月17日に撮ったもので、こちらは左写真
  の捕虫嚢のその後の様子。何となく良い感じになった(^^♪。リップには
  僅かにストライプが入っている
5.リップをアップしたところ。ストライプの色合いは比較的薄い様だ

1.2021年9月2日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそう
  である
2.2021年9月15日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。色合いはやや濃
  いかな
3.2021年10月4日、蓋が開いて間もない状態で、未だリップは完成し
  ていない
4.こちらから二枚は2021年10月12日に撮ったもので、こちらは左か
  ら二枚目写真の捕虫嚢のその後。ボチボチお★様になりそう(^-^;
5.こちらは左から三枚芽写真の捕虫嚢のその後の様子。まあそこそこだが、
  Giantには程遠いかな(^^;

1.2022年2月26日、新しい捕虫嚢の赤ちゃんが徐々に生長してきた。
  完成まで後一歩って感じだろうか
2.2022年3月8日、捕虫嚢が完成した様子。リップは殆どグリーン一色
  だが僅かにストライプが見てとれる
3.こちらから二枚は2022年4月6日に撮ったもので、こちらは多分左写
  真の捕虫嚢のその後だろう。色合いは僅かに濃くなったがリップは白っぽ
  くなった
4.こちらは次に生長してきた蔓の先端部分。完成までには未だ大分掛かりそ
  うだね

1.2022年7月5日、この時点での最新の捕虫嚢。未だ名前ほどでかくは
  ない
2.2022年7月16日に撮ったもので、左写真の捕虫嚢のその後。大した
  変わりはない様だ
3.こちらから三枚は2023年6月17日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。生長は相変わらずチマチマ状態が続く( ノД`)シクシク…
4.こちらは最新の捕虫嚢だが、完成して大分日が経っているせいか一寸dirty
  (^^ゞ
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。大分大きくなってきたので、も
  う少ししたら完成しそうだ

1.2023年7月1日、この時点での最新の捕虫嚢。大きさはイマイチだが
  色合いは良い感じ。それと多少ネックが立ち上がってきた感じだ
2.2023年9月11日、この時点での最新の捕虫嚢。まあまあかな(^-^)
3.2023年10月18日、次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。大分大き
  くなってきた感じで、もう少ししたら完成かな
4.2023年11月10日、左写真の捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様子
5.こちらから二枚は2023年12月11日に撮ったもので、こちらは左写
  真の捕虫嚢のその後。一寸色褪せてきた感じだ
6.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。まだまだ小さいの
  で完成までには大分掛かりそうだ

1.2024年1月27日に撮ったもので、こちらはこの時点での最新の捕虫
  嚢の赤ちゃん。もう少しで完成だろうか
2.2024年2月21日、左写真の捕虫嚢が完成して少し経ったもの。中々
  良い感じかな(*^^*)
3.2024年3月20日、最新の捕虫嚢の赤ちゃん。こちらは完成までには
  大分時間が掛りそうだ
4.2024年4月17日、左写真の捕虫嚢の羽化ちゃんが完成間近になって
  きたところ。蓋が大分開き後はリップの完成待ち(*^。^*)
5.2024年4月22日、左写真の捕虫嚢が完成した様子
6.こちらは本日2024年6月11日に撮ったもので、本日現在の最新の捕
  虫嚢。まあ、こんなものだろうか

1.こちらは2024年9月25日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫嚢だ
  が出来て大分経っている様で一寸dirtyだ(;^ω^)
2.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。判り辛いが
  僅かに蓋が開き始めたようである
3.2024年10月7日、左写真の捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様子。リッ
  プのグリーンが結構目立つ
4.2024年11月19日、最新の捕虫嚢の赤ちゃん。もう間もなく完成し
  そうだ
5.こちらから二枚は本日2024年12月3日に撮ったもので、こちらは左
  写真の捕虫嚢の赤ちゃんが完成して大分経っている様だ。リップの部分が
  既にdirtyになってきている
6.次に生長してきた捕虫嚢で、蓋が開き始めたばかりの様である

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物