本日は、N.rafflesiana Jack(NO-4)です。

①自生地  :マレー半島、北ボルネオ島、スマトラ島、シンガポールなど、

       1835年記載種
②入手時期 :2011年12月
③入手元  :大谷園芸殿
④生長度合 :やや遅い
⑤栽培難度 :簡単、高温に強い
⑥挿し木  :水挿し簡単
⑦嚢の大きさ:我が家でMax22cm
⑧雌雄   :?、我が家での開花実績無し

本種はBEの個体で、淡緑色に赤色の模様がやや多めに入る種として入手しました。(NO-4)は、我が家での個体識別番号で正式名称ではありません。
最初の頃は確かに淡緑色に赤色の模様がやや多めに入る感じの嚢でしたが、次第に赤身が多くなり、今では臙脂地に淡緑色の班が入る感じに変わってきました。少しずつ大きくなってきた様で、最大の嚢は22cmでした。更に大きくなってくれるのかと思いましたが、それ以上は中々大きくならず終いで現在に至っています。
本種は当初中々大きくなりませんでしたが、3年程経過した夏以降徐々に大きくなり始め、温室の天井に到達してしまいました。にも関わらず中々腋芽が発生しませんでしたが、2015年11月になって漸く地際に近いところから発生してきました。2020年夏には次に発生した腋芽が50cm程度まで徒長して居ましたので、本種では初めての挿し木に挑戦しました。3本(頂芽枝×1、節間枝×2)水挿し増したが、何れも発根しました。

時期的に一寸(・・?とは思いましたが、2020年12月にビニールポットへ鉢上げしました。その後無事に活着し現在は順次着袋しています。何とか無事に予備ができてε-(´∀`*)ホッって感じでしょうか。下段写真左から、

1.入手た当日の2011年12月10日に撮った草姿全体。しっかりとした苗
  で、既に2つ着袋していた。バックにオカメが・・・・
2.2012年3月4日、大きさは殆ど変わらず。1枚新しい葉が展開
3.2013年3月12日に取ったもの。2の写真から約1年でこれ位の大きさ
  成長はやや遅い様に思う。これ以降写真を撮っていなかったようで、昨日撮
  ろうとしたが、既に1m程度伸長しており鉢を動かすこともできず撮るのを
  断念した

1.入手して間もない2011年12月19日に撮った嚢。確かに淡緑色に赤色
  の模様がやや多めに入る
2.2012年4月29日に撮ったもの。斑模様の色が赤から臙脂っぽい感じに
  なった
3.2012年6月23日、左の嚢よりも右側が新しい。斑模様がやや多くなっ
  てきた
4.こちらは2012年7月12日に撮った未開の嚢。更に色合いが濃くなって
  きた
5.2012年10月31日、どちらかと云うの臙脂地に緑の斑点と云った方が
  いいかもしれない。襟にはクッキリとストライプが入って、中々良い感じ
6.2013年3月12日のもの。色合いと良いリップと良い雰囲気が出てきた
  かな
7.こちらも同日の3月12日に撮ったもので、別の嚢を掌に載せてみた。襟の
  部分が更にせり上がり蓋も大きくなった感じ。この嚢で丁度16cm、更に
  大きくなってくるのだろうか

1.2013年4月13日、間もなく開きそうな感じ
2.2013年5月10日、中々良い感じの色合い
3.2013年9月21日、掌に載せてみた。やや正面よりから撮ったもので、
  この嚢でやっと20cm位になった
4.こちらも同日の9月21日、側面から撮ったもの、襟がだいぶんせり上がっ
  てきた雰囲気、それらしい感じになってきた
5.2014年9月30日に撮った未開の嚢。間もなく開きそう
6.2014年10月6日に撮ったもので、いつの間にか開いていた。下腹部の
  膨らみが無くなりスレンダーな感じになってきた。これでやっと22cmだ
  った。今年これ以上の大きさは期待出来そうにない。気温が低下してくるの
  で、徐々に小さくなってくる。来夏に期待したいところ

1.2014年10月10日、成長してきた未開の捕虫嚢
2.2014年10月31日、大分大きくなり柄、色合いも付いてきた。もう少
  ししたら開きそう
3.2014年11月11日、開ききった補虫嚢。大分スレンダーな感じになっ
  てきた
4.2015年9月14日、随分写真を採っていなかったようだ。やっと我家の
  N.rafflesianaで初めてアッパーがついた。未だ開き始めたばかりの嚢
5.こちらから二枚は2015年9月17日に撮ったもの。色合いは大分濃い感
  じ。これで19cmと思ったほど大きくはない
6.逆方向からややアップ気味に撮ったもの
7.2015年11月17日、やっと地際付近より腋芽が発生してきたよ(^o^)
8.何と、1年半もの間ほったらかしになっていた様で、全然撮っていなかった
  m(_ _"m)。こちらは2017年5月3日に撮ったもので、左写真の腋芽が2
  0cm程度まで成長し、それに出来たロアー

1.2017年5月19日、腋芽に着いたロアー。結構色合いは濃くリップのス
  トライプが目立つ
2.2017年7月18日、ロアーからややミドル辺りの捕虫嚢だろうか
3.2017年12月18日、腋芽が徒長して出来たもので、既にアッパーにな
  った様だ
4.こちらから二枚は2017年12月28日に撮ったもので、こちらは完全な
  アッパーだが、気温の低下で少々オチビさんになった
5.左写真の捕虫嚢の口部をアップで撮ったもの。ネズミ返しの部分が結構鋭い
  櫛状になっているのが良くわかる
6.2018年6月26日、腋芽に出来つつある成長途中のロアーの赤ちゃん
7.2018年7月4日、こちらは別の腋芽に完成した未だロアー寄りの捕虫嚢
8.こちらは2018年7月13日に撮ったもので、左二つ前写真の捕虫嚢のそ
  の後の様子。徐々に色付き始めた

1.2018年7月13日、更に次の捕虫嚢の赤ちゃんが成長ししてきている
2.2018年8月5日、完成した捕虫嚢。左写真の捕虫嚢が生長したものだろ
  うか
3.2018年12月26日、最新の補虫嚢だが大きさはイマイチの様である
4.2019年7月5日、最新の補虫嚢。大きさは大したことないが、リップの
  ストライプは美しい
5.こちらから二枚は本日2019年8月18日に撮ったもので、こちらは左写
  真の捕虫嚢のその後。若干色合いが濃くなった程度で大した変化は無い
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから三枚は2020年12月5日に撮ったもので、2020年6月に
  水挿ししていた挿し穂が無事に発根している様子
2.根部の様子をアップ。水挿しで半年程経過しているので、結構根は張ってい
  る感じ
3.2.5号ビニールポットにミズゴケで植付けたところ。何とか無事に活着して
  欲しいものだ

1.こちらから二枚は2021年5月11日に撮ったもので、こちらは頂芽枝挿
  し個体に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。既にアッパーだね(^^♪
2.短い節間枝挿し個体に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
3.2021年6月4日、こちらは長めの節間枝挿し個体に出来つつある捕虫嚢
  の赤ちゃん。3本の中では着袋が一番遅かった

1.こちらから三枚は2021年6月9日に撮ったもので、こちらは頂芽枝挿し
  個体に着いた捕虫嚢
2.短い節間枝挿し個体に着いた捕虫嚢
3.長めの節間枝挿し個体に着いた捕虫嚢。何れもアッパーの様だ。リップのス
  トライプと嚢表面の柄がとっても良い感じ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

1.2021年9月4日、頂芽枝挿し個体に着いた最新の捕虫嚢。リップ上部の
  房飾りがとっても良い感じ(*^^)v
2.2021年9月18日、節間挿し個体に着いた最新の捕虫嚢。蓋が開いて間
  もないもので未だ完成しきっていない。それにしても蓋が異常に小さい(^^;
3.こちらから三枚は2021年10月6日に撮ったもので、こちらは左写真の
  捕虫嚢が完全に完成したもの。やはり蓋は一寸した付属物程度である
4.頂芽枝挿し個体に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん
5.節間挿し固体に着いた最新の捕虫嚢。リップは未だ完全に反り返ってはいな
  い様だ

1.こちらから四枚は2021年12月19日に撮ったもので、節間挿し個体に
  着いた捕虫嚢で、上段写真左から二枚目の捕虫嚢のその後。大した変化は無
  い様だ
2.同じく節間挿し個体に出来つつある捕虫嚢。形が面白いネ~(^^♪
3.頂芽枝挿し個体に着いた最新の捕虫嚢
4.同じく節間挿し個体に出来つつある捕虫嚢だが、まだまだ小さく完成までに
  は大分かかりそうだ

1.2022年5月26日、新温室内で管理している挿し木苗に着いた最新の捕
  虫嚢。めっちゃslenderになっている(^^;
2.こちらから二枚は2022年8月11日に撮ったもので、こちらは新温室内
  で管理している挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢
3.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。蓋基部の飾り翅が特徴的でと
  ても好きな品種である(*''▽'')

1.こちらから三枚は2022年11月8日に撮ったもので、新温室内で管理し
  ている挿し木苗。こちらはこの時点での株姿。主茎は徒長し一寸勢いがなく
  なってきたようだが、地際から腋芽が発生してきた
2.2号ビニールポット植えの状態意のままだったので植え替える事にした。こ
  ちらは根鉢を外した状態。ボチボチ発根している様である
3.4号プラ鉢に植付けた様子。これでグググッと大きくなって欲しいものだね
4.こちらから三枚は2023年5月31日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。地際から発生してきた腋芽は少しずつ大きくなってきたが、主茎
  は力尽きてしまった( ノД`)シクシク…
5.こちらは最新の捕虫嚢。と云っても完成して少し時間が経っているので美し
  いとは云えなくなってきているが…(;^ω^)
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら完成しそうだ。これか
  ら高温多湿環境となるので爆発して欲しいものだ

1.2023年8月25日、この時点での最新の捕虫嚢
2.2023年9月16日、次の捕虫嚢の赤ちゃんが生長してきた様子。蓋にな
  る部分の形状が独特だね~。間もなく完成しそうである
3.こちらすら四枚は2023年11月11日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。既に徒長が始まっている
4.一つ前に着いた捕虫嚢
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢
6.次に生長をしてきた捕虫嚢の赤ちゃん。この時点で結構slenderな形状にな
  っているね~(*^^*)

1.こちらから二枚は2024年3月4日に撮ったもので、こちらはこの時点で
  の最新の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に出来始めた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには大分掛か
  りそうだ
3.こちらから四枚は2024年5月12日に撮ったもので、こちらは左端写真

  の捕虫嚢のその後の様子。未だ健在ではあるがめっちゃdirty(^_^;)
4.こちらは左から二枚目写真の捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様子。大きさはさ
  ほどでもないが中々良い感じ(*^^*)
5.左写真の捕虫嚢のリップをアップ。ストライプはくっきりと発現しており美
  しい
6.こちらは現在の株姿。徒長してきているが早く次の腋芽が欲しいところだ

1.こちらから二枚は2024年9月3日に撮ったもので、こちらはこの時点で
  の最新の捕虫嚢。大きさはだいたいこれくらいの様である
2.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた蔓の先端部分。完成までには大分掛かり
  そうだ
3.こちらから二枚は2024年9月26日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での最新の捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢。蓋が開き始めたと云うよ
  り蓋が大分小さい様だ
5.こちらから二枚は本日2024年11月30日に撮ったもので、こちらは左
  端写真の捕虫嚢のその後の様子。ボチボチヘタってきそうな雰囲気だ
6.こちらは左から三枚目の捕虫嚢の現在の様子。大した変わりは無い

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物