本日は、N.Prosperityです。
①人工交配 :N.anamensis×Dyeriana(Mixta[northiana×maxima]×
Dicksoniana[rafflesiana×veitchii])
②入手時期 :2012年4月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④生長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :水挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax28cm程
⑧雌雄 :♀、10月頃開花
種子親はインドシナ原産のN.anamensisで、1977年に国内の久保氏によって交配された品種ですが、別の文献によると、以前フランスのマルセル・ルクーフから輸入したN.Dicksonianaの種名が付いたN.mirabilis(以前N.anamensisはN.mirabilisのsynonymと言われていた)の交配種らしい不明種とも言われていました。しかし、知人方から故久保氏ご本人からN.mirabilisであったと述懐されていたとのお話を伺いました。何れにしてもN.mirabilis系には間違いない様ですね。
ややN.Dyeriana寄りの品種で、嚢は大きくなりますが、襟はN.Dyeriana程ではありません。赤みの強いN.Dyerianaを目指した品種なのかもしれません。本種は非常に強健種で生長も速いのですが、我が家では中々腋芽が発生しませんでした。2013年10月に開花後暫くして待望の腋芽が発生してきましたので、交配、種子採取後に天井に届きそうになった茎をカットし挿し穂にしました。2ケ月弱で発根し里子にでました。それ以降ボチボチ腋芽が発生している状況です。
2019年は久々に本種を片親にした交配をしました。何とか結実した様で採取後播種しました。発芽して僅かながら大きくなってきていますが、発芽して以降生長は遅々としています(^^ゞ。現在親株は大分調子を落としてしまっていますので、来春には挿し木更新しようと思います。下段写真左から、
1.入手した当日の2012年4月12日に撮ったもの。未だ小苗だが、既に
着袋している
2.こちらも当日撮ったもので、捕虫嚢をアップしたもの。挿し木苗の最初の
頃にに出来る嚢は概してミドル~アッパー寄りのみすぼらしい感じになる
3.2012年9月30日、大分色合も濃くなってきたミドル当たりの嚢。徐
々に本種らしくなってきた
4.2012年11月3日、こちらも未だミドルだが翼が殆ど欠けてきた。色
合も少しずつ薄くなってくる
5.2012年12月16日、右が出来たばかりの嚢、左は出来て1ヶ月癪経
過した嚢
6.2013年1月5日、真冬の頃はこれ位の大きさで、大凡22cm程度
7.2013年6月19日、いよいよアッパーに近づいてきた感じ
8.2013年10月30日に撮ったアッパー。花粉親のN.Dyeriana程ではな
いが、結構大きな嚢(此れは28cm)で、襟のストライプが綺麗
1.2013年10月30日、いよいよ開花(雌花)した。N.Dyerianaに似て
結構大柄
2.2013年12月21日、N.vikingと交配させたが、大分蒴果が大きくな
ってきた。バナナの房みたい
3.2014年3月3日、やっと待望の腋芽が成長を始めた
4.2014年6月28日、腋芽の三番目に出来た生長中の嚢
5.2014年7月15日に撮ったもので、四枚目の写真の嚢が開いたもので
既に10日程経過し色合が濃くなってきた
6.2014年8月3日に撮ったもので、今年の5月1日に広口瓶(クリープ
の茶色い空き瓶)に水挿ししていた枝。既に2cm以上発根しているので、
ボチボチ鉢上げの時期かな
7.根部をアップしたもの。早速ビニールポットへ植え付ける事にした。我が
家では基本的に、低地性種は水挿し、高地性種及び発根の難しい品種、発
根に時間を要する品種は鹿沼土挿しとしている。水挿しの場合カルスの形
成~発根過程が良く観察でき為になる。この苗はこの後里子に出た
1.2014年8月29日、腋芽に出来たロアー辺りの捕虫嚢
2.2014年9月25日、生長途中のロアー
3.2014年10月4日、左写真の未開の嚢が完成した状態。とても色合い
が濃い
4.2015年1月8日徐々に色合いが薄くなってきた感じで、蔓も背面に回
ったミドル辺りの嚢
5.こちらから二枚は2015年2月26日に撮ったもので、左写真のその後
でやや色合いは濃くなった感じで、裏蓋にも僅かながら模様が入る。裏蓋
には沢山の蜜腺があり、ここから結構蜜が湧いてくる
6.生長中の嚢だが、既に殆ど翼が欠落している
1.2015年3月22日、こちらは親株の腋芽に出来たミドル辺りの嚢
2.2015年5月7日、こちらも親株の腋芽に出来た嚢で、徐々に色合いが
薄くなっていく
3.2015年5月22日、蓋が開き始めたばかりのアッパー寄りの嚢
4.2015年9月29日に撮ったアッパー
5.こちらから四枚は2015年10月17日に撮ったもので、こちらは挿し
木苗に出来た嚢で既にミドル寄り
6.2015年5月22日、親株のその後の腋芽に出来た未だロアーよりの嚢
7.2015年9月29日、何番目の腋芽か忘れたが、次の腋芽が生長してき
ている
8.こちらは親株の二番目に出来た腋芽に着いたアッパー。左奥の嚢も本種の
もの
1.2015年11月20日、親株の何番目かの腋芽にできたロアーで、やや
ピンク色がかっている感じ
2.2015年12月21日、挿し木苗に出来たミドルからアッパー寄りの嚢
3.こちらは2016年5月19日に撮ったもので、親株の何番目かの腋芽に
出来たアッパー。左下及び右奥の嚢も本種
4.こちらから三枚は2016年5月20日に撮ったもので、挿し木苗に出来
たミドルからアッパー寄りの嚢
5.こちらも挿し木苗に出来たもので、既にアッパーの模様
6.こちらは親株の何番目かの腋芽にできたロアー
7.2016年5月25日、挿し木苗にできたものだが、既にアッパー寄りと
なっている
8.2016年6月18日、親株の腋芽に出来たロアーだが、葉柄のカット部
分に邪魔されて蓋を開くことができない状況( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \
1.2016年7月8日、親株の腋芽に出来たばかりのアッパー寄りの嚢
2.2016年7月12日、左写真のその後。4日でリップは真っ赤になりス
トライプが全然判らなくなってしまった
3.こちらから二枚は2016年9月22日に撮ったもので、6月に挿し木を
したもので根部の様子を撮ったもの
4.ビニールポットに鉢上げしたが、腋芽が伸び出しているものの出来は良く
なかった。この半月後には里子に出たよ~(@^^)/~~~
5.こちらから二枚は2016年9月23日に撮ったもので、こちらは親株の
腋芽に出来たロアーよりの嚢だが、色合いはイマイチって感じ
6.親株の腋芽に出来たミドルからアッパー寄りの嚢
7.こちらも親株の腋芽に出来たロアー
8.こちらは2016年11月16日に撮ったもので、挿し木苗に出来た典型
的なアッパー
1.こちらから二枚は2017年1月31日に撮ったもので、こちらは親株の
何番目かの腋芽が成長して出来たアッパー
2.こちらも親株の最新の腋芽にできつつある未だロアー辺りの捕虫嚢
3.2017年3月19日、左リ写真の嚢のその後の様子
4.2017年3月29日、親株の腋芽に出来たアッパー
5.2017年5月4日、こちらも親株の腋芽に出来たアッパー
6.こちらから三枚は2017年5月20日に撮ったもので、こちらは親株の
腋芽に出来たロアー。一寸色合いが悪いね~
7.こちらも親株の腋芽に出来きつつあるロアー
8.こちらは親株のもので、少し前に生長した腋芽に出来きつつあるロアー
1.2017年5月26日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら開
きそうな感じ
2.2017年5月28日、左写真の捕虫嚢が開いた様子。結構早かった
3.2017年8月11日、ミドルからアッパー寄りになってきた捕虫嚢。リ
ップが一寸奇形でギザギザしている
4.こちらから三枚は2018年1月19日に撮ったもので、こちらは最新の
捕虫嚢
5.こちらは左写真の最新の捕虫嚢を掌に載せてみた。この時期なので大して
大きくない
6.左写真の捕虫嚢の次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃんだが、いきなり
アッパーの雰囲気だね~(^O^)
7.2018年3月1日、蓋が開いて間もないアッパー
8.2018年3月13日、左写真の捕虫嚢のその後の様子
1.2018年4月20日、親株の何番目かの腋芽に着いたもので、ミドル辺
りの捕虫嚢
2.2018年5月29日、挿し木苗に着いたアッパー。こうして見ると襟の
部分は若干N.Dyerianaに似ている雰囲気
3.2018年6月3日、親株の何番目かの腋芽に着いたロアーからミドル寄
りってところだろうか
4.2018年6月14日、挿し木苗に着いたもので、生長途中のアッパーの
赤ちゃん
5.2018年6月22日、左写真のその後の様子で、蓋が開いたばかりのア
ッパー
6.こちらから三枚は2018年7月23日に撮ったもので、こちらは挿し木
苗に着いた一つ前のアッパー
7.こちらも挿し木苗に着いた最新のアッパー。既に完璧な漏斗型である
8.こちらも挿し木苗のもので、成長を開始した蔓の先端で、徐々に捕虫嚢の
形をしてきたところ
1.こちらから二枚は2018年9月14日に撮ったもので、こちらは親株の
何番目かの腋芽に着いたアッパー
2.こちらは挿し木苗の腋芽が徒長した枝に着いたアッパー
3.こちらから二枚は2018年10月17日に撮ったもので、こちらは親株
に着いたアッパー。時間の経過と共にリップは濃くなりストライプが目立
たなくなる
4.こちらは挿し木苗に出来つつあるアッパーの赤ちゃん
5.親株に着いたアッパーだが、これは一寸色合いが載っている感じだね~(^O^)
6.こちらは2019年1月15日に撮ったもので、2018年10月9日に
交配したもの。鞘は膨らんでおり何となく種子は出来ている模様。後10
日前後で採取できそう)^o^(
1.こちらから五枚は2019年1月15日に撮ったもので、こちらは親株の
腋芽が徒長した枝に出来つつある最新のアッパーの赤ちゃん
2.こちらも親株の腋芽が徒長した枝に出来つつある一つ前に生長中のアッパ
ーの赤ちゃん
3.挿し木苗の徒長した腋芽に出来つつある一つ前のアッパーの赤ちゃん
4.同じく挿し木苗に出来つつある最新のアッパーの赤ちゃん
5.こちらも挿し木苗に着いたアッパーだが、もうヨレヨレ状態。それにして
も何れもアッパーの成長途中の捕虫嚢ばかりで、まともなアッパーが見つ
からなかった。多分何処かにある筈だが…
1.2019年1月23日、親株の何番目かの腋芽が徒長した枝に出来たばか
りの捕虫嚢。この時期の嚢はめっちゃショボい
2.2019年2月21日、親株の腋芽に着いたミドルからアッパー寄りの捕
虫嚢で、嚢表面の柄や色合いは未だ結構残っている
3.こちらから二枚は2019年3月7日に撮ったもので、こちらは挿し木苗
の腋芽が徒長した枝に着いたアッパー
4.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたもの。ストライプは結構美しい(*^^)v
5.2019年4月18日、親株の徒長枝に着いたアッパー
6.こちらから三枚は2019年7月9日に撮ったもので、こちらは親株の何
番目かの腋芽が徒長した枝に着いたアッパー。リップのストライプは目立
つが嚢表面は全く目立たない
7.親株の最新の腋芽に着いたミドル寄りの捕虫嚢。色合いは大分薄くなって
きた様だ
8.こちらは挿し木苗の徒長した枝に出来つつある生長途中のアッパーの赤ち
ゃん。キョイ~ンっとした形( ^)o(^ )
1.こちらから二枚は2019年7月29日に撮ったもので、こちらは挿し木
苗の徒長枝に着いた最新のアッパー
2.同じ挿し木苗に着いた一つ前のアッパー
3.2019年8月12日、親株の徒長枝に着いたアッパー
4.2019年9月4日、親株の何番目かの腋芽が少し生長した枝に出来つつ
あるミドル寄りの捕虫嚢の赤ちゃん
1.2019年12月14日、挿し木苗の徒長枝に着いた最新のアッパー。リ
ップのストライプが美しく蓋も結構大きい
2.2020年1月1日、親株の何番目かの腋芽が少し成長した枝に着いたミ
ドルからややアッパー寄りの捕虫嚢。色合いは未だ少し載っている
3.親株の徒長枝に着いた少し前のアッパー
4.左端写真の捕虫嚢のその後の様子。若干濃くなったかなって感じで大して
変わりようはない
1.2020年2月4日、親株の現主茎に着いた最新のアッパー。一寸色合い
は白っぽい感じだね~
2.2020年4月25日、現主茎に着いた最新のアッパー
3.こちらから四枚は2020年7月12日に撮ったもので、こちらは親株の
現主茎に着いた一つ前のアッパー
4.親株の現主茎に着いた最新のアッパー
5.こちらは別の徒長枝に着いたアッパー。何れの徒長枝も1.5m程度徒長
しているのでカットして挿し木にしたいところだが、場所の問題で諦める
しかない(ノД`)シクシク
6.次に生長してきた蔓の先端。これから徐々に生長して膨らみ捕虫嚢を形作
る
1.2020年12月3日、徒長枝の字際から1m程度のところから発生した
腋芽に着いた捕虫嚢。何とかロアーの体裁である
2.こちらから二枚は2021年1月6日に撮ったもので、腋芽が徒長した枝
に着いたアッパー
3.こちらは別の腋芽が徒長した枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢で、未だ柄
や色合いは少し残っている状態
1.2021年11月14日、親株の地際かせ発生した腋芽に着いた最初の頃
のロアー。めっちゃ小さい(*^^*)
2.こちらから三枚は2021年11月26日に撮ったもので、何れも挿し木
苗のもの。こちらは現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢
3.こちらは最新の捕虫嚢。既にアッパーぎみになってきた様だ
4.最新の生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには未だ大分かかりそうだ
ね~
1.2022年8月18日、旧温室内で管理している挿し木苗が徒長した枝に
着いたアッパー
2.2022年8月23日、こちらも旧温室内で管理している親株の徒長枝に
着いたアッパー
3.こちらから四枚は2022年10月15日に撮ったもので、こちらは親株
の地際から発生してきた腋芽に着いた捕虫嚢で、未だ色合いは少し残って
いる様である
4.親株の地際から発生してきた別の腋芽に着いた捕虫嚢。一寸ショボくない
か(・・?
5.親株の徒長枝に着いた最新のアッパー
6.こちらは挿し木苗の徒長枝に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成
までには時間が掛かりそう
1.2023年1月1日、親株に着いた最新の捕虫嚢だが、大分ショボくなっ
ている
2.こちらから五枚は2023年5月21日に撮ったもので、こちらは親株に
着いた捕虫嚢だが非常に状態は悪い。次の捕虫嚢を着ける雰囲気がなくど
うも力尽きそうになってきている様だ
3.こちらから四枚は挿し木苗に着いたもの。徒長枝に着いた二つ前の捕虫嚢
4.一つ前に着いた捕虫嚢。この挿し木苗もあまり状態は良くなさそうだ
5.最新の捕虫嚢。のまあ何とかって感じだろうか。何れにしても親株も含め
調子は悪いので挿し木更新しなければならない
6.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。ストライプはボチボチ美し
いかな(^'^)
1.こちらから二枚は2023年10月26日に撮ったもので、旧温室内で管
理している親株。こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。リップがdarkticで輝
いている
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。出来たばかりの様だ
3.こちらから三枚は2023年11月23日に撮ったもので、こちらは左端
写真の捕虫嚢のその後。ボチボチヘタってきそうな感じになってきた
4.左から二枚目写真の捕虫嚢のその後。リップが少しdarkになってきた
5.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までに
は大分掛かりそうである
1.こちらから五枚は2024年5月22日に撮ったもので、こちらから三枚
は旧温室内で管理している親株のもの。こちらは徒長枝に着いた一つ前の
捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。リップのテカリが良い感じだ
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。大分大きく
なってきたのでもう少ししたら完成しそうだ
4.こちらから二枚は挿し木苗のもの。こちらは徒長した枝に着いた一つ前の
捕虫嚢。何か煤けた感じ(^_^;)
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。何かリップが虫食いに遭った
様になっている(;O;)
1.こちらから四枚は本日2024年11月18日に撮ったもので、こちらは
旧温室内で管理している親株。こちらは現主茎が徒長した枝に着いた最新
の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までも
う少し掛かりそうだ
3.こちらから二枚は旧温室内で管理している挿し木個体。こちらは徒長を始
めた枝に着いた最新の捕虫嚢。色合いは未だ大分残っているが他の枝葉に
邪魔されていたようでリップ部分が随分湾曲している
4.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。柄と色合い
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓