本日は、N.thorelii在来系です。

①自生地  :カンボジア、ベトナム等のサバンナ性湿地、1909年記載種
②入手時期 :2018年8月
③入手元  :伊藤氏
④生長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単、低温、高温、乾燥に強い
⑥挿し木  :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax8cm前後
⑧雌雄   :♂、9~10月頃

N.thoreliiにもバラエティーが沢山がありますが、本種は一般的な在来系として入手しました。3芽立ちのとても立派な株を分譲していただき、誠にありがとうございました。
本種はポチャっとした風体に赤味がやや強く斑模様が入る様です。我が家のルブラと比べると色合いはやや薄いものの大分ポッチャリ型だと思います。草姿はスラっとし
た感じで、今は一寸光線不足かかなりヒョロヒョロ状態になって、何時の間にか二本とも徒長枝が折れてしまいましたが何とか持ち堪えてくれていましたが、何時の間に
か潰えてしまいました(ノД`)シクシク。(^^;。
葉身はやや赤味がある様で、光線量によっては更に増す感じです。捕虫嚢の色合いは結構赤味が強くなる様です。アッパーはご多分に漏れず淡白になりますが…(^^ゞ。
地際からやっと腋芽が発生して生長が始まっています。今後の生長に期待したいところですね(*^。^*)。下段写真左から、

1.戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、この時点での株姿。3芽立
  ちの立派な株で\(◎o◎)/!
2.こちらは2018年8月20日に撮ったもので現在の株姿。戴いてさほど時間
  経過していないので何の変化も無いが、やや正面寄りから撮ったもの。当初か
  らしっかり着袋しており見ごたえ十分

1.こちらから四枚は戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、右の捕虫
  嚢はロアーのぽっちゃり感が中々良い感じ
2.左写真の左側の捕虫嚢をアップしたもの。こちらはスレンダーな感じだね~
3.こちらは左写真の右側の捕虫嚢をアップしたもので、コロコロっとした感じ
4.対面のロアーは右端写真の右の捕虫嚢で、右は別の芽に着いたロアー

1.戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、最初に発生したと思われる
  腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
2.こちらから三枚は2018年8月20日に撮ったもので、こちらは左写真のそ
  の後の様子。中々のルックス(*^^)v
3.最初に発生したと思われる腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらは二番目に発生したと思われる腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん

1.2018年12月31日、出来てあまり時間が経っていないロアーだが、小さ
  いし色合いもめっちゃ悪い。良く見ると蔓に若干フリルが入っている様だ
2.2019年1月11日、一寸古い捕虫嚢だろうか
3.こちらから二枚は今朝2019年2月20日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。一番小さな腋芽は枯れてしまった(ノД`)シクシク。陽当たりの悪い場
  所にあるのでヒョロヒョロ状態で一寸愚図りぎみかも。我が家の冬季夜間温度
  が低い為か低温下では中々着袋しない様だ
4.唯一残っている小汚いロアー(^^;

1.こちらから二枚は2019年4月15日に撮ったもので、こちらはやっと生長
  し始めた捕虫嚢の赤ちゃん
2.既に完成しているミドル寄りの捕虫嚢。未だ色合いは良い様だ
3.こちらから五枚は2019年9月4日に撮ったもので、こちらはこの時点での
  株姿。一寸陽当たりの悪い場所にあるためヒョロヒョロ青瓢箪(^^;
4.徒長枝に着いた最新の捕虫嚢。色合いが大分薄くなってきた様だ
5.左写真の徒長枝に出来つつある生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
6.別の徒長枝に着いた一つ前の捕虫嚢。こちらは若干色合いが濃いめかな(・・?
7.左写真の徒長枝に着いた最新の捕虫嚢。一寸小さめだが色合いは良い感じだね
  ~(^^♪

1.こちらから六枚は2020年6月8日に撮ったもので、こちらはこの時点での
  株姿。二本とも茎の途中で折れてしまったが、何とか生き永らえてくれている
  (^^ゞ
2.地際から結構元気そうな腋芽が発生してきた。最新の葉身先端が少しずつ膨ら
  んできたので、無事にロアーが着きそうな感じ。最近は色合いが悪いが赤味の
  強いロアーを早く拝みたいものだ
3.1本目の枝に着いた一つ前のミドル寄りの捕虫嚢。色合い派大分薄くなってき
  た
4.左写真の捕虫嚢と同じ枝に着いた最新のミドル寄りの捕虫嚢
5.こちらは別の枝に着いた最新の捕虫嚢。こちらは若干色合いが濃い目かな
6.左写真の捕虫嚢と同じ枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから五枚は2020年12月10日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。一番目と二番目の腋芽は途中で折れながらも何とか踏ん張っている。
  三番目の最新の腋芽は徒長してきている
2.最初に発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢だが、何かしょぼくれてるね(^^;)
3.最初に発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢だが、めっちゃ小さい(^^ゞ
4.二番目に発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。めっちゃ小さいが色合いは一寸
  濃い目
5.三番目に出来た腋芽に着いた最新の捕虫嚢。何れにしても環境が悪くモヤシ状
  態である(⌒▽⌒)アハハ!

1.こちらから四枚は2021年7月9日に撮ったもので、こちらはこの時点での
  株姿。新温室内で程よくお陽さんに当たっているが、結構ヒョロヒョロっとし
  ている
2.途中で二本枝が折れた芽だが未だ頑張ってるよ~。超オチビではあるがしっか
  り着袋してる(^^;)
3.こちらは地際から発生した腋芽の様子。少しずつ大きくなって着袋が始まって
  いる。
4.一番生長している徒長枝のもので、右は二つ前に着いた捕虫嚢。左側は最新の
  捕虫嚢

1.こちらから四枚は2021年7月9日に撮ったもので、こちらは一番生長して
  いる徒長枝に着いた一つ前の捕虫嚢
2.同じく、最新の捕虫嚢をアップ。色合いは未だ薄いが徐々に色付くだろう。お
  陽さんに程よく当たる様になって大分大きくなってきた感じ(^_-)-☆
3.こちらは地際から発生した腋芽に着いたロアー。ズングリむっくりで良い色合
  いになった
4.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。これも程よい色合いになりそうだね

1.2021年9月4日、本種では初めて雄花が開花した
2.こちらから四枚は2021年9月12日に撮ったもので、こちらは地際から発
  生した腋芽がボチボチ徒長した枝に着いた捕虫嚢。色合いが結構薄くなってき
  た感じ
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。心なしか尻すぼみになってきた様
  だね
4.地際から発生した別の腋芽に着いたロアー。結構色合いが濃くて美しい(*^^*)
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。僅かながらslenderな感じだね~

1.こちらから二枚は2021年11月4日に撮ったもので、こちらは徒長枝に着
  いたアッパー寄りの捕虫嚢。大分淡白な雰囲気になった様だ
2.地際から発生した腋芽に着いた未だロアー寄りの捕虫嚢。色合いは僅かに薄く
  なっただろうか
3.こちらから三枚は2022年1月6日に撮ったもので、こちらは一番徒長して
  いる枝に着い蓋アッパー寄りの捕虫嚢。左端写真の捕虫嚢のその後だろうか?
4.地際から発生した腋芽が少し生長した枝に着いた捕虫嚢。僅かながら色が薄く
  なったかな
5.新しく発生した腋芽に着いたロアー。結構赤味のある色合いになったよ~(^o^)

1.こちらから三枚は2022年5月12日に撮ったもので、こちらは現主茎に着
  いた一つ前のアッパー
2.現主茎に着いた最新のアッパー
3.こちらは地際から発生してきた腋芽が少し成長してきた枝に着いたロアーで、
  未だ色合いは多少良い様である
4.こちらから三枚は2022年7月5日に撮ったもので、こちらは現主茎に着い
  た最新のアッパー
5.こちらは地際から発生してきた腋芽が生長してきた枝に着いた捕虫嚢。色合い
  は若干薄くなってきた感じ
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。少しずつ大きくなってきているだ
  ろうか

1.2022年8月19日、地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。このSquatな
  雰囲気が中々良い感じ(*^。^*)
2.こちらから二枚は2023年7月23日に撮ったもので、こちらは二つ前に着
  いた捕虫嚢。何かめっちゃショボいね(^_^;)
3.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから三枚は2023年8月2日に撮ったもので、こちらは地際から発生
  してきた腋芽の一つ前に着いた捕虫嚢。未だ小さいよ~
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。大分ましになってきた様だ
6.現主茎の徒長枝に着いたアッパー。大分dirtyだね(*´ω`*)

1.こちらから二枚は2023年11月28日に撮ったもので、こちらは地際から
  発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いは未だ濃い目である
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。急に気温が低下してきたせいか捕
  虫嚢もいきなり小さくなった( ノД`)シクシク…
3.こちらから四枚は本日2024年10月7日に撮ったもので、こちらは60c
  m程度徒長した枝に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いは薄くなってきた様だ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。出来立てでリップはクリーム色っ
  ぽい
5.地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。雨天で写りが悪くm(_ _"m)
6.現主茎に出てきた花穂。雄花開花までには少し時間が掛りそうだ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物