本日は、N.thorelii Lecomte.forma rubraです。

①自生地  :カンボジア、ベトナム等のサバンナ性湿地、1909年記載種
②入手時期 :2009年10月
③入手元  :うつぼかずらの郷殿
④生長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単、低温、高温、乾燥に強い
⑥挿し木  :水挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm前後
⑧雌雄   :♀、10月頃

N.thoreliiにもバラエティーが沢山がありますが、本種は全体的に赤身の強くなるタイプで、八丈島の日の出花壇殿由来の品種です。ロアーはとても発色が良くぽっちゃりとしていて、とても美しいと思います。アッパーは完全に二形性を示し、とても細長くなります。時期によっては葉身も赤く紅葉したようになる様です。
2012年には主茎が2m程度伸長した後に雌花が開花しましたので、最初の交配、次年に頂芽挿しの挿し木苗に開花しましたので、二度目の交配を実施しました。何れ
も花自体数は少なく、少量の種子しか採れませんでしたが、結実は比較的良かったようです。2013年の1月と2014年の3月に採取した種子も、無事に発芽成長し
ている状況です。
種子を採取後に長く徒長した枝を切り詰め、2013年本種では初めての挿し木に挑戦しました。節間枝×2、頂芽枝×1の3本水挿ししましたが、2ヶ月程度で発根し
ました。その後鉢上げし、二株は里子へ、頂芽挿しは予備として暫く我が家に置いていましたが、置き場所の問題もあり里子に出ました。又、2017年の5月にも2本
水挿ししましたが、無事に発根しましたので8月下旬にビニールポットへ鉢上げしました。
2019年も6月に2本(頂芽枝×1、節間枝×1)挿しましたが、本種では初めて鹿沼土に挿してみました。何れも発根活着していますが、節間枝の方は途中で芽が枯れてしまいました、その後下節の潜芽が動き始め事なきを得ました。N.thorelii系は挿し木が容易な種が多い様ですね。下段写真左から、

1.2011年9月7日に撮ったもので、腋芽の最初のころに出来たロアー
2.2011年11月29日の草姿。親芽から二芽程腋芽が発生し、それに着
  いたロアー。色合い及び、斑模様がとても濃くクッキリと表れていてとて
  も美しい
3.2011年9月21日に撮ったもので、親芽に出来たミドル当たりの嚢。
  徐々にホッソリとしてくる感じ
4.こちらは2011年10月10日、親株にできた別のミドル
5.2012年5月19日、親株に出来たアッパー寄りの嚢。心なしか色合い
  が薄い
6.2012年9月9日に撮ったもので、手前がロアー、左奥がミドルからア
  ッパー寄りの嚢。こうして並べてみるとその形が随分異なり、二形性であ
  る事が実感できる

1.2012年10月10日、一寸ぼやけて見辛いが、本種の花序(雌花)、
   N.vikingと見合わせた所、無事に結実したので播種。現在大きな個体は
  20cm以上生長中
2.2012年11月27日に撮ったアッパー寄りの嚢。ロアーと比べ襟が大
  きくなり色合いも濃く、ストライプがとても目立つようになる
3.2013年2月26日、腋芽に出来たロアー
4.2013年9月20日、腋芽に出来たミドル辺りの嚢。この頃には既に細
  長くなっている

1.2013年7月5日、節間枝×2、頂芽枝×1の3本水挿ししたが、この
  節間挿しはとても発根状態が良く、結構伸びてきたので早速ビニールポッ
  トへ鉢上げすることにした。頂芽挿しはカルスばかり大きくなり未だ発根
  していない
2.根部をアップしたもの。とても発根状態が良い
3.2013年7月12日、新葉が展開してきており、無事に活着した様子。
  この二株は後に里子へ送り出した
4.2013年12月12日、頂芽挿しもその後発根しビニールポット上げし
  たところ、急に徒長を始め開花した。二度目の交配をしたが、無事受粉し
  た様で子房が膨らんできた様子。確かこの花序はN.Fukakusaで、他の花序
  のお相手はN.Noboriryuだったような・・・・
5.2014年11月17日に撮った挿し木苗に出来た嚢で、既に1m以上伸
  長しアッパーになった
6.同日の11月17日に撮った挿し木苗の最新の嚢で、間もなく開きそうな
  感じ

1.2015年1月1日、親株に出来たアッパー。リップの色合いがピウティ
  フル~
2.2015年3月13日に撮ったアッパー
3.2015年5月21日、一寸色合いの薄い平凡な嚢
4.2015年6月5日、こちらのアッパーも色合いが薄い
5.こちらから三枚は2015年10月9日に撮ったもので、こちらは一つ前
  にできた嚢
6.こちらは最新の捕虫嚢
7.指で撮んでみた。これ位の大きさで大分ショボくなってきた。ボチボチ植
  替え及び、挿し木をして株のリフレッシュをしないといけない

1.2015年11月12日、随分スレンダーになったアッパー
2.こちらから二枚は2016年8月26日に撮ったもので、5月に水挿しし
  た1枝の状態。発根量はやや少なめだがこの後ビニールポッとに鉢上げし
  た
3.こちらは2枝芽の発根状態。やや根量は多い。今回は何れの挿し穂も根が
  とても細い。日陰で挿し木をするとこんな感じになる事が多い様だ
4.こちらから二枚は2016年10月13日に撮ったもので、こちらは最新
  のアッパー
5.こちらは主茎の一つ前に出来たアッパー。リップが色濃くなってストライ
  プが目立たなくなってくる
6.こちらから三枚は2016年11月8日に取ったもので、こちらは最新の
  嚢で未だロアー辺りだが、日照条件の悪い場所で着袋しているので、色合
  いがとても悪い
7.こちらは同じ枝に出来た一つ前のロアー
8.こちらは別の枝に出来たロアーだが、これも日陰で色合いが悪い。本種は
  バンバン陽に当てる事で、より良い色合いになる

1.こちらから二枚は2017年5月2日に撮ったもので、こちらは一つ前に
  出来たロアーからややミドル寄りの捕虫嚢
2.こちらは最新のロアーからややミドル寄りの捕虫嚢
3.こちらから四枚は何れも2017年10月16日に撮ったもので、こちら
  は2m程伸長した枝に着いた最新のアッパー。何かバナナみたい
4.こちらは一つ前に着いたアッパー
5.2017年8月30日に、本種としては5年ぶりに交配を実施したが、鞘
  は殆ど膨らんでいない感じ。唯、本種は結実しても大して鞘は大きくなら
  ないので、結実可否は最後まで判らない
6.こちらは最近発生した腋芽に着いたロアー。できが悪くなってきたので、
  来春には挿し木をして株の更新が必要かも

1.2018年4月29日、2m以上徒長した枝に出来つつあるアッパーの赤
  ちゃん
2.こちらから六枚は2018年5月1日に撮ったもので、こちらは2m以上
  徒長した枝に完成した最新のアッパー
3.1つ前に着いたアッパー
4.2つ前に着いたアッパー
5.こちらは次に成長途中のアッパーの赤ちゃん
6.地際から発生した腋芽に出来つつあるロアーの赤ちゃん
7.こちらも地際から発生した別の腋芽に出来つつあるロアーの赤ちゃん。左
  奥に見える2つも本種のもので、生長途中のロアーの赤ちゃん。暖かくな
  ってきたせいか急にボコボコ着袋し始めたよ~(^^♪

1.こちらから二枚は2018年6月14日に撮ったもので、2m以上徒長し
  た枝に着いた一つ前のアッパー
2.こちらも同様に2m以上徒長した枝に着いた最新のアッパー。ロアーと比
  べ結構リップのストライプは目立つよね
3.こちらは地際からの腋芽が徒長を開始した枝に着いたミドル寄りの補虫嚢
  だが、一寸ショボい大きさ(^^;
4.こちらから五枚は2018年11月1日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生してきた腋芽に着いたロアー
5.こちらのロアーは下腹部の膨らみが結構大きいよ(^O^)
6.別の腋芽に着いたロアー
7.既に3m程徒長した枝に着いた最新のアッパー。アッパーになると結構色
  落ちするせいか、リップのストライプは鮮明になる
8.この10月18日に交配したが、花粉の載っていない子房と花粉の載った
  子房とでは明らかに大きさは異なる様だが、未だ結実したか否かは判断つ
  かない。2m程徒長した枝にも開花しており、別の花粉を載せたがこちら
  も同様な感じ。無事に結実したら来年の1、2月には採取できるであろう

1.こちらから二枚は2019年5月8日に撮ったもので、こちらは徒長枝に
  着いた最新のアッパー
2.こちらは徒長枝に着いた一つ前のアッパー。とてもスレンダーでロアーと
  は随分色形が異なり、完全な二形性を示す
3.こちらから三枚は2019年6月16日に撮ったもので、親株の勢いが随
  分衰えてきたので、挿し木にして更新する事とした。従来瓶挿しが主流で
  あったが、今回本種では初めて鹿沼土挿しとした
4.左写真の挿し穂に着いていた最新の出来立てアッパー
5.こちらは次に成長を開始したアッパーの赤ちゃん
6.こちらから三枚は2019年6月17日に撮ったもので、こちらは親株の
  地際から発生した腋芽に着いた一つ前のロアー
7.こちらも地際から発生した腋芽に着いた最新のロアー。大分株が老化して
  きた様で、今回更新株に後を譲るために挿し木を実施
8.親株の別の徒長枝に着いた最新のアッパー

1.こちらから三枚は2019年11月17日に撮ったもので、こちらは親株
  の2m以上徒長した枝に着いたアッパー。未だ多少色合いは残っている様
  である
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新のアッパー。嚢表面の色合いは殆ど無く
  なった
3.2019年12月3日、親株の徒長枝に着いた最新のアッパー。口以上に
  蓋が大きめね
4.こちらから三枚は2019年12月6日に撮っもので、こちらは地際から
  発生した腋芽に着いたロアーだが、めっちゃショボい^^;
5.この6月16日に、本種では初めて鹿沼土に挿した。無事に発根したよう
  で、上節の潜芽が動き始めたのだが、暫くして急に枯れこんだ。その後下
  節の潜芽が動き始め葉が展開してきた。我が家では挿し穂は最低2芽以上
  付けて挿し穂としている。1芽枯れてもいい様に保険にしているのである
  が、今回は保険が良かった様だ(^_-)-☆
6.こちらは頂芽枝の挿し木苗。みるみる内に徒長してきた。日陰に置いてい
  るのでモヤシ状態(^^;

1.こちらから四枚は2020年9月27日に撮ったもので、何れも挿し木苗
  のもの。こちらは一つ前の捕虫嚢で、大分スレンダーな感じになっている
2.最新の補虫嚢。左写真の捕虫嚢と比べ若干ポッチャリぎみかな
3.こちらは次に成長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。少しずつ色合い模様が着い
  てきた様だ
4.最新の補虫嚢の赤ちゃん。完成するまでには未だ時間がかかりそう。親株
  は入手して11年近く経過し大分老化してきているので、この挿し木苗を
  将来に託そう(^_-)-☆ね

1.こちらから二枚は2020年10月16日に撮ったもので、何れも挿し木
  苗に着いたもの。こちらは一つ前に着いたロアーからややミドル寄りの捕
  虫嚢
2.こちらは最新のミドル寄りの捕虫嚢
3.2020年12月14日、親株の1m以上徒長した枝に着いたアッパー
4.こちらから二枚は本日2021年3月22日に撮ったもので、何れも挿し
  木苗に着いたもの。こちらは一つ前に着いたもので、リップの黒っぽい部
  分は枯れあがりではなく唯単に汚れ(^^;)
5.同じ枝に着いた最新のアッパー

1.こちらから四枚は2021年3月22日に撮ったもので、何れも2019
  年6月に挿し木した個体。こちらは現在の株姿
2.こちらは最新の捕虫嚢。色合いはイマイチだが何となく良い感じ(^'^)
3.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
4.さの次に生長を開始した蔓の先端部分。これから徐々に補虫嚢を形成して
  いくが、完成までには大分かかりそう

1.こちらから二枚は2021年5月13日に撮ったもので、こちらは挿し木
  苗の徒長枝に着いた最新のミドル寄りの捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそ
  うな感じだ
3.2021年7月6日、挿し木苗の徒長枝に着いた最新のミドル寄りの捕虫
  嚢で、完成してあまり経っていないものだが、既に色合いは薄くなってき
  ている様だ
4.こちらから三枚は2021年9月11日に撮ったもので、何れも挿し木苗
  の様子。こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。一寸黒ずんだ感じの色合い(^_^;)
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。結構裏蓋の色合いが黒っぽい
  感じだ
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。これは完成までに大分かかりそう

1.こちらから二枚は2022年7月17日に撮ったもので、こちらは新温室
  内で管理している挿し木苗の地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前の
  捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。正しくロアーって感じだねぇ
3.こちらから二枚は昨日の2022年8月18日に撮ったもので、旧温室内
  で管理している親株のもの。こちらは1m以上徒長した枝に着いた一つ前
  のアッパー
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。典型的なアッパーだね(^^♪
5.こちせは2022年8月19日に撮ったもので、こちらは新温室内で管理
  している挿し木苗の地際から発生してきた腋芽に出来つつある最新の捕虫
  嚢の赤ちゃん

1.こちらから二枚は2022年10月28日に撮ったもので、旧温室内で管
  理している親株のもの。こちらは徒長した枝に着いた一つ前の捕虫嚢。結
  構slenderでdarkticになった
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。色合いは未だ載っているが結
  構slender
3.こちらから四枚は2023年7月23日に撮ったもので、こちらから二枚
  は旧温室内で管理している親株のもの。こちらは地際から発生してきた腋
  芽に着いた捕虫嚢で、ロアーの典型的な形だろうか。色合いは薄い
4.左写真の捕虫嚢の次にできつつある最新の捕虫嚢で、既に蓋が開き始めて
  いる
5.こちらから二枚は新温室内で管理している挿し木個体。こちらは徒長した
  枝に着いた一つ前の捕虫嚢。未だ僅かながらぽっちゃり感があるミドル寄
  りの捕虫嚢
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。蔓も後ろに回り大分slender
  になってきた感じ

1.2023年10月26日、旧温室内の親株の徒長枝に着いた一つ前と最新
  の捕虫嚢
2.こちらから三枚は2023年11月28日に撮ったもので、こちらは現主
  茎に着いた最新の捕虫嚢。全体的に赤っぽい
3.左写真の捕虫嚢の一つ前に着いた捕虫嚢。裏蓋の色合いが臙脂に染まるこ
  とが多い様だ
4.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。ムッチムチになってきたので間もな
  く完成しそうだ
5.こちらから二枚は2024年1月10日に撮ったもので、こちらは徒長枝
  に着いた最新の捕虫嚢
6.左写真の捕虫嚢の一つ前に着いた捕虫嚢。今はアッパーばかりであるがボ
  チボチ地際からの腋芽が発生して欲しいものである

1.2024年6月27日、現主茎に着いた最新の捕虫嚢
2.2024年7月8日、右の捕虫嚢が最新のもので左の捕虫嚢は左写真の捕
  虫嚢のその後の様子である。それにしても裏蓋がdarkticだ
3.こちらから四枚は本日2024年10月6日に撮ったもので、こちらは1
  m異常徒長した現主茎に開花した雌花。何時の間に開花したのか気にも留
  めなかったがとっくに受粉タイミングは過ぎている
4.こちらは右写真の完成した捕虫嚢の一つ前のもの。たまに生長が逆になる
  ことがある
5.左写真の捕虫嚢の赤ちゃんの次に着いた最新の捕虫嚢。随分slenderだね
6.左写真の補注嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。いきなり柄
  と色合いが無くなった

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物