本日は、N.hirsutaです。

①自生地  :ボルネオ島、1873年記載種
②入手時期 :2015年11月
③入手元  :GREAT VALLEY殿
④生長度合 :普通
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄   :♂、9月頃

種小名はラテン語のhirsutus;「毛深い剛毛、粗毛ある、多毛の」からきており、その名の通り草体全体が結構毛深い品種ですが、N.veichiiやN.platychila等の品種と比
べればそれほどではない様にも思いますがどうでしょうか。
補虫嚢の表面はロアーの最初の頃には多少の斑模様が確認できますが、その後直ぐにほぼ緑一色になりました。嚢表面にも茶褐色の毛がびっしり生えており、嚢の内壁に
紫斑が散在します。最初の頃は大して目立ちませんでしたが、成長するにつれ割と目立つようになってきました。嚢自体も草質でフニャっとした感じですが、割と長持ち
する様です。
本種はボルネオ島の固有種で、本日紹介する個体はクチン産です。自生地は、標高200~1100mの低木林からコケの生えた土手や低山地帯、開けた場所や低い尾根
等広範囲に亘っている様です。特に砂岩の土壌に自生することが多いようですので、地下部は空気の流通を好むのでしょうか。N.hispidaと良く似ているそうで、近縁種
なのかもしれません。1873年に記載された結構古くから知られている品種です。
自生地の環境からすると、日陰から日当たりの良い場所まで様々なようですが、強光線には弱いと思います。取り敢えず暫くの間は半日陰の場所で状況を観察している状
況です。唯、今現在の状況からすると現環境でまあまあ良さそうです。そう言えば20年以上前に一度栽培した記憶があるのですが、その当時は当然我が家にはパソコン、インターネット等ある筈もなく、栽培記事などありませんので、初心者として対応しているところです。(o^―^o)
新温室に移動後主茎が2.5m程度徒長し途中の節から発生した腋芽に雄花が咲いていた様です。又、地際から発生した腋芽も徒長を開始しています。下段写真左から、

1.入手した当日の2015年11月28日、草姿全体を撮ったもの。結構大き
  な苗を戴いた
2.2016年2月20日、やっと新葉が1枚展開したぞ~。めっちゃ遅っ
3.2016年3月11日に撮ったもので、次の葉は当然の如く展開していない
4.2016年4月29日、殆ど変化は無い。何とか生きているって感じだろう
  か
5.こちらは2016年9月7日に撮ったもので、この猛暑、熱帯夜連続の中、
  何とか踏ん張ってくれている様で、一寸ε-(´∀`*)ホッ 少しだけ大きくな
  ってきているかな(・・?

1.2017年8月2日、やっと地際から腋芽が発生してきたよ~!(^^)!
2.こちらから二枚は2017年8月31日に撮ったもので、こちらは左写真の
  腋芽のその後の様子。徐々に大きくなってきており、着袋が始まった様だね
  ~(^_-)-☆
3.こちらは全体の株姿。すっかり徒長してしまった。主茎には着袋は見られな
  い。来春辺り挿し木が出来そう

1.2016年2月20日、我が家にきてやっと嚢が膨らみ始めたところ
2.2016年3月11日に撮ったもので、蓋が開いて未だ数日しか経過してお
  らず、襟は未だ完全に反り返っていない。それにしても名前負けしていない
  様で、結構毛深いな
3.2016年3月24日、左写真の嚢のその後。
4.こちらから二枚は2016年4月29日に撮ったもので、こちらは出来て間
  もない嚢で、徐々にスポットが表れてきた
5.こちらは次に生長中の補虫嚢

1.2016年5月8日、出来たての補虫嚢
2.2016年6月7日、こちらも出来たての補虫嚢。艶があって中々良い感じ
  本種は派手さは全然無いが、シンプルなところが何となく良い
3.こちらから三枚は2016年9月7日に撮ったもので、こちらは二つ前に出
  来た補虫嚢。大分くたびれてきた感じ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
4.こちらは一つ前にできた補虫嚢
5.こちらは最新の補虫嚢。これから徐々に気温が下がってくるので、本種にと
  っては初冬辺りまでは機嫌良くしてくれそうかな
6.2016年12月15日、左写真の捕虫嚢のその後だが、殆ど変わり映えは
  無い感じ
7.腋芽の最初に出来た超ロアー。僅かながら斑模様が確認できる
8.こちらは腋芽の二番目に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。左の最初に出来た
  嚢に比べややslenderっぽい(・・?

1.こちらから四枚は2018年2月16日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。主茎はボチボチ徒長してきた様で、何かヒョロヒョロ状態
2.こちらは地際から発生した腋芽の様子。大分大きくなってきたので、今春に
  は徒長枝をカットして本種初の挿し木にトライしてみようかな
3.腋芽に出来た一つ前のロアー。この時期には斑模様が良く目立つ様だ
4.こちらも腋芽に出来たもので最新のロアー。低温の為か大分小さくなったし
  斑模様も殆ど目立たない

1.こちらから二枚は2022年6月20日に撮ったもので、こちらは新温室に
  移動してやっと着袋しそうになってきた生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
2.次に生長を始めた捕虫嚢の赤ちゃん。こちらは完成までに大分かかりそう
3.こちらから二枚は2022年6月28日に撮ったもので、こちらは写真
  左端の捕虫嚢が完成した様子、やっとらしくなった様だ
4.写真左から二枚目の捕虫嚢がボチボチ生長してきている様子

1.2022年7月17日、地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢
2.2022年8月19日、次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。もう少しで完
  成しそうだ
3.2022年9月15日、左写真の捕虫嚢が完成した様子
4.2022年10月14日、この時点での細心の捕虫嚢。これは比較的斑模様
  が良く発現している様である
5.こちらから二枚は2022年12月15日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生した腋芽に着いたばかりの最新の捕虫嚢。斑模様は若干確認できる。
  リップは未だ完全には完成していない様だ
6.どうも9月頃に雄花が咲いていた様だ。現主茎が2.5m程度徒長した枝の
  1.5m辺りから発生した腋芽に開花したもの

1.2023年1月6日、地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。結構ボテッと
  した良い感じになってきた(*^^*)
2.2023年3月26日、現主茎が徒長した枝に着いたアッパー
3.こちらから二枚は2023年7月10日に撮ったもので、こちらは地際から
  発生してきた腋芽に着いている唯一の捕虫嚢。何かめっちゃdirty(^^ゞ
4.現主茎が徒長した枝に着いた最新のアッパー

1.こちらから五枚は2024年3月28日に撮ったもので、こちらは地際から
  発生してきた腋芽が徒長を開始した枝に着いた一つ前の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。結構単純な構造である(^_^;)
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。蓋が開いたばかりのもので、こ
  れから少ししたら完成する
4.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。何かslenderな感じ
  になりそうである
5.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには
  大分掛かりそうである

1.こちらから六枚は本日2024年9月20日に撮ったもので、こちらは二つ
  前に着いた捕虫嚢。大きさはボチボチだが既に朽ち始めている
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。こちらも若干朽ち始めている
  様だ
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。何かボロボロ(;^ω^)
4.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。既に湾曲して
  奇形になりそうな感じだ
5.地際から発生してきた腋芽に着いた最初の捕虫嚢
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。やっとまともな感じの捕虫嚢に
  なった様でε-(´∀`*)ホッ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物