本日は、N.Lady Luckです。

①人口交配種:N.ampullaria×ventricosa
②入手時期 :2021年1月
③入手元  :HIPS殿
④生長度合 :普通(・・?
⑤栽培難度 :普通(・・?
⑥挿し木  :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:現在5cm前後
⑧雌雄   :?、我が家での開花実績無し

N.ampullaria×ventricosaの交配で、N.Bloody Maryとは逆交配になります。唯、草姿及び捕虫嚢はとても良く似ており、ラベルが無いと区別できません。
本種は2021年1月に数品種入手した内の1品種となります。我が家で育てているN.Bloody Maryとの相違を確認しようと思い入手に至りました。前述の如く、見比べても全くと云って良いほど区別がつきません。まあ、私の眼力が無いだけかもしれませんが…。N.Lady Luck自体未だ小苗ですので、もう少し大きくなったら改めてじっくりと見比べてみましょうか。
草姿はややN.ventricosaに近いでしょうか。見た目はN.ampullariaの様に葉面に粉状物質は無く、多少スベっとした感じですが、触るとややザラっと感が残ります。捕虫嚢は小型ですが、真っ赤でとてもプリプリっとした感じです。襟はどちらかと言えばN.ampullaria似、形もN.ampullariaを少し縦長にした感じでしょうか。
入手して以来ビニールポット植えのままでしたが、やっと鉢を入手しましたので、2021年2月中旬に4号プラ鉢に鉢増ししました。本当はもう少し暖かくなった4、5月位が良いのですが…。
鉢増し後2年8ケ月程度経過した時点では株自体は大した大きさになっていませんでした。主茎は既に朽ち果て地際から2芽程腋芽が発生してきていましたが、遅々とした生長で進歩がありません( ;∀;)。昨夏の高温期から現在にかけてずっと相変わらず状態が続いているところに2024年4月にドライアウト寸前にまでなってしまいました。
最近になって漸く地際の腋芽が少し生長を始めゴマ粒ほどの捕虫嚢が着き始めました。これから気温が低下してきますので初冬辺りまでには何とか回復して欲しいものです。下段写真左から、

1.こちらから四枚は入手した2021年1月15日に撮ったもので、こちら
  はその時点での株姿。コンパクトではあるがとてもがっちりとした良苗で
  ある(^^)/。雰囲気的にはややN.ventricosa似ってところだろうか
2.こちらは二つほど前に出来ていた出あろうロアー。アレッ(・・?蓋が無い
  (^^;
3.最新の捕虫嚢。色合いはとっても良い感じ。やはりどう見てもN.Bloody-
  Maryと変わりないって感じだ
4.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。この時点でも結構赤いネ

1.こちらから五枚は2021年2月17日に撮ったもので、こちらは植替え
  前のビニールポットに植えられている株姿。入手時と比べ葉身が1枚だけ
  展開しており、次の葉身が展開し始めている
2.こちらは最新の捕虫嚢で、上段写真の右端の捕虫嚢が生長した様子
3.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそう(*^^)
4.植替えのため根鉢を外したところ。まあボチボチの根量だろうか
5.4号プラ鉢に鉢上げしたところ。これで今春以降の爆発的生長を期待した
  いものだ(^^♪

1.こちらから二枚は2021年3月15日に撮ったもので、こちらは鉢増し
  約1ヶ月後の株姿。まあ、殆ど変化は無い
2.植替え後初めて捕虫嚢の赤ちゃんが生長してきたよ~
3.2021年5月13日、この時点での最新の捕虫嚢。結構色合いが載って
  きている様だ
4.こちらから二枚は2021年6月22日に撮ったもので、こちらは左写真
  の捕虫嚢のその後の様子。リップがどす黒くなってきている
5.こちらは蓋が開いたばかりの最新の捕虫嚢
6.リップを良く見てみると、非常に判り辛いのだがストライプが入っている

1.こちらから四枚は2021年9月1日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。大して大きくなってはいない様だ(^^ゞ。唯、腋芽が数芽発生
  してきている様である
2.地際部分をアップ。既に小さな捕虫嚢が展開してきている
3.違う角度から見てみると、こちらは2芽腋芽が発生してきているのが分か
  る
4.更に別角度から地際をアップ。こちらも腋芽が発生しているのがわかる。
  確認したところ4芽発生しているようで、何れもボチボチ着袋しておりこ
  れから賑やかになってくれそうである

1.こちらから四枚は2021年9月1日に撮ったもので、何れも主茎のもの
  こちらは二つ前に着いた捕虫嚢だが、老化して既に色が掠れてきている様
  である  
2.一つ前に着いた捕虫嚢
3.こちらは最新の捕虫嚢。色合いは濃い様だ
4.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら完成しそうだね

1.2021年11月10日、最新の捕虫嚢。結構赤味が強く美しい(*^^*)
2.こちらから五枚は2021年12月6日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生してきた腋芽に着いたロアー
3.こちらは主茎に着いた最新の捕虫嚢
4.同じく主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。まあ色合いはこんなものだろうか
5.こちらは二つ前に着いた捕虫嚢。色合いが大分掠れてきた感じ
6.この時点での株姿。何か一向に大きくならないね~

1.こちらから六枚は2022年3月9日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。相変わらずチマチマ状態だ
2.地際から発生してきた一番大きな腋芽。何となく勢いはありそうだねヽ(^o^)丿
3.こちらは二番目の腋芽及び三番目の腋芽の様子。何とか3芽共に無事に育
  って欲しいものだ
4.主茎に着いた最新の捕虫嚢。と云ってもこれ以降着袋をサボっているで一
  寸お古なのだが…
5.地際から発生してきた腋芽に着いた超オチビな捕虫嚢(^-^;
6.別の腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから六枚は2022年9月26日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。着袋はとても良いが主茎が枯れてしまった;つД`)。
2.こちらから三枚は地際から発生してきた最初の腋芽に着いたもの。こちら
  は一つ前の捕虫嚢
3.こちらは最新の捕虫嚢。出来てあまり時間が経っていないせいか色合いは
  とても良い
4.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん
5.こちらから生井は地際から発生してきた二番目の腋芽のもの。こちらは最
  新の捕虫嚢でとても深みのある色合いになっている
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら完成しそうだね

1.こちらから五枚は2022年11月5日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。腋芽の生長は遅々としている様だ
2.最初に発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いはボチボチの様だ
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。結構赤い色合いだ(*^。^*)
4.別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。草体の調子はイマイチだが着袋は良い
5.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから五枚は2023年3月10日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。気温が低いせいもあり相変わらず腋芽の生長は遅々としてい
  る様だ
2.最初に発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。状態は非常にショボい(^^;
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。何かパッとしないね~
4.別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。色合いも悪く小さくてslenderな雰囲気
5.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までに
  は大分掛かりそうだね

1.こちらから六枚は2023年9月5日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。相変わらずである(*´ω`*)
2.大き目の腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いはやや掠れた感じ
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。出来立てなので美しいかな
4.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。結構ぷっく
  らとしてきた感じ
5.こちらから二枚はやや小さめの腋芽に着いたもの。こちらは一つ前に着い
  た捕虫嚢。色合いは薄い様だ
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。まあボチボチの感じだろうか

1.こちらから五枚は2024年3月10日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。相変わらず状態は非常に悪い(ノД`)・゜・。
2.現主茎に着いた最新の捕虫嚢。めっちゃ貧相だね~(;^ω^)
3.小さい腋芽に着いた二つ前の捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。めっちゃショボい状態が続い
  ている様だ。これから気温が上昇してくるが良くなってくれるだろうか?

1.こちらから五枚は本日2024年9月18日に撮ったもので、こちらは現
  在の株姿。今春にドライアウト寸前までなってしまい生死を彷徨っていた
  が、最近になって漸く地際の腋芽が元気になってきつつあり、ゴマ粒ほど
  の捕虫嚢が着き始めた
2.こちらは地際から発生した大き目の腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。まさし
  くゴマ粒ほどである
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。僅かに大きくなった(^▽^)/
4.地際から発生してきた別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。こちらもゴマ粒だ
5.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。少しだけ大
  きくなりそうだ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物