本日は、N.smilesii×(N.ventricosa×densiflora)の交配‐その20について紹介します。

①交配番号 :NO.14 
②交配親  :N.smilesii[♀]×(N.ventricosa×densiflora)[♂]
③交配日  :2013年5月8日
④採取日  :2013年7月12日
⑤播種日  :2013年7月12日
⑥発芽確認日:2013年8月20日

種子親のN.smilesiiは、東南アジアの大陸部(タイ東北部、ラオス南部、カンボジア 、ベトナム西部など )に分布。開けた砂質の草原やサバンナなどに自生し、乾季に耐えることが出来る様に、N.thorelii、N.viking等と同様に塊根性になっています。水切れを起こした場合や、野火などで地上部が枯れても、塊根部が生きていることが多く、そこからシュートが発生し復活します。厳しい環境に順応、進化してきた種類だと思います。
一方花粉親は、N.ventricosa×densifloraの二元交配ですが、両親が高地性種ですので寒さに強く、とても色鮮やかな嚢を付けてくれる優良な品種です。
今回この三種混合になる交配をしたところ、無事に結実しましたので播種しました。唯、充実していると思われた種子は殆ど「しいな」だった様ですが、一応播種してみ
ました。結果的に4芽のみ発芽しましたが、1芽は途中で力尽き、計3芽を連結ポットに上げました。しかし不注意で1芽潰してしまい2芽のみかろうじて生き残ってい
ましたが、残念ながらその内の1株も非常に状態が悪くお迎えが来てしまいました。結局1株だけが残りましたが、枯らすことなく大事に育て上げたいと思います。
2014年末辺りには花粉親に似た赤味の強い色合いをしていましたが、それ以降は一寸色あせた感じでした。最近になって調子は悪いものの色合いは又濃くなってきた
ようです。唯、全く大きくなってくれる雰囲気がありません。一寸愚図子ちゃんになっているんでしょうかね。(;´д`)トホホ
交配コンセプトは、根張りの良い、高温、低温に十分耐えうる個体ですが、今現在でもイマイチはっきりとした性格が良く判りません。それに2017年の春は4芽あっ
たものが何時の間にか1芽だけになり、他の腋芽は全て消えてしまいました( ノД`)シクシク…。生長も遅々としており全然大きくなりませんね~。
鉢内を確認したらミズゴケが完全にスカスカ状態になっていましたので、生長しないのも当然でしょう。鉢と根鉢の間にミズゴケを補填しました。それから1年以上経過
していますが相変わらずで遅々としていますね(;^ω^)。下段写真左から、

1.種子親のN.smilesii、この嚢はロアーで、黄緑色の表面に嚢内面の赤い斑点が
  表に透けて見える。翼が良く発達する。アッパーは細長いラッパ状になるが、
  色合や柄の変化は特に認められない
2.花粉親のN.ventricosa×N.densiflora、どちらかと云うとN.densifloraの影響
  が強く出た品種。ロアーは非常に美しい赤色から臙脂色を発現するが、アッパ
  ーは淡緑色のみで、ラッパ状になり襟に良く目立つストライプが綺麗に入る
3.蒴果と種子。N.smilesiiの種子はいつもこんな感じで、左右のひげの様な種髪
  が殆ど無く結実しているのか分かり辛い。今回は殆どカスみたいな雰囲気だが、
  一応播種する事にした
4.発芽から3ヶ月程度経過した2013年11月24日に撮った実生。4芽発芽
  したが1芽は早くに逝ってしまった

1.2013年11月24日、本葉が2~3枚程展開してきたので、連結ポットへ
  植替えしたもの。不注意で一番下の苗はこのあと潰れてしまった
2.2013年12月2日、植替えてあまり経過していないので、殆ど変化はない
3.2014年1月9日、ほんの僅かだが生長してきた感じ、下の苗は絶不調の様
  相
4.2014年2月1日に撮ったもの。気温が低いせいか、中々大きくなってくれ
  ない。春以降の成長に期待
5.2014年4月16日、連結ポットから6.5cmビニールポットへ植替えし
  たもの。下の株は何とか元気そうだが、上の株は一寸怪しい
6.2014年5月12日に撮ったもので、下の元気な株の方。成長はゆっくりだ
  が、こちらは何とかなりそうな感じ
7.2014年6月3日に撮ったもので、上の元気のない株。何時お迎えが来ても
  おかしくない状態にある
8.同日の6月3日に撮った下の元気な株。最新の葉身がやや大きくなってきたの
  で、何とか無事に生長していきそうだが余談は許さない

1.2014年7月16日に撮ったもので、割と元気の良い株
2.2014年8月25日、事回り大きな葉身を展開し始めると同時に、嚢にも花
  粉親の色合いが出てきた感じ
3.2014年9月12日、着袋率は100%
4.同日の9月12日に撮った捕虫嚢のアップ。中々良い感じの色合いになってき
  た
5.2014年12月4日に撮った調子の良い株。N.smilesiiに似てか、既に小さ
  な腋芽が発生してきている
6.こちらも同12月4日に撮ったもので、捕虫嚢をアップしたもの。最終的にど
  れ位の色合いになるのかは分からないが、楽しみにしたいところ。そろそろ素
  焼き鉢への鉢増しを考えよう
7.これも同12月4日に撮ったもので、瀕死状態のもう1株。何んとか生きてく
  れているが、全く予断を許さない状況であることは間違いない

1.2015年4月4日、何か主茎の状態がおかしい。見辛いが先端部分がケロイ
  ドのような感じになりつつある。だからかもしれないが腋芽が数芽発生し少し
  ずつ成長してきている様だ
2.2015年4月8日、二回りほど大きなブラ鉢にミズゴケで植替えした様子
3.2015年5月29日、少しずつ生長、着袋し始めた
4.こちらから三枚は2015年7月19日に撮ったもので、こちらは株姿を撮っ
  たもの。腋芽は4芽発生しており、今のところ何れも元気で生長している様子。
  着袋率はとても良い感じ
5.こちらは捕虫嚢のアップ
6.こちらも別の捕虫嚢をアップしたもの。N.densifloraに似て赤味が強い感じ

1.こちらから五枚は2016年2月12日に撮ったもので、こちらは株全体の様
  子。昨年の7月頃の状態と比較しても殆ど大きくなっていないことが判る。砂
  利系混合用土に植付けるべきだったのだろうか
2.少しアップした状態。着袋はボチボチの様だが、色合いは以前と比べ少し褪せ
  ている様に思う
3.更にアップした状態。うぅ~ん、両親の中間的な感じかな
4.正面から撮ったらこんな感じ。殆ど特徴無いな!
5.こちらは多少赤味があるが何かパッとしない。今春以降の生長に期待しよう

1.こちらから三枚は2016年4月8日に撮ったもたので、こちらは株全体の様
  子で、主茎と3芽腋芽が発生し賑やかになってきた
2.こちらは主茎に出来た最新の捕虫嚢
3.こちらは腋芽に出来た生長途中の捕虫嚢で、間もなく完成しそうな感じ
4.こちらから五枚は2016年11月30日に撮ったもたので、こちらはこの時
  点での株姿。いつの間にか3芽発生していた腋芽は全滅した(´;ω;`)ウッ…
5.こちらは四つ前にできた捕虫嚢で、ややスレンダーぎみ
6.こちらは二つ前にできた捕虫嚢
7.こちらは一つ前にできた捕虫嚢
8.こちらは最新の捕虫嚢で、色合いがやや薄いが、時間の経過とともに徐々にそ
  の色を増していく

1.こちらから六枚は何れも2017年9月30日に撮ったもたので、こちらはこ
  の時点での株姿。何でやねん!(-_-メ)、一向に大きくなる気配がない
2.こちらは最新の捕虫嚢で、蓋が開き始めたばかり
3.一つ前に出来た捕虫嚢
4.二つ前に出来た捕虫嚢で、結構濃い色合いになってきたぞ~
5.三つ前に出来た捕虫嚢。これも結構色合いが濃い
6.四つ前に出来たものだが、これは色合いが薄いまま。調子は全くと言って良い
  程上がらないが、着袋は良い感じ(^^;

1.こちらから六枚は2018年4月8日に撮ったもので、こちらはこの時点での
  株姿。相変わらず大きくならないし腋芽も発生してくれない
2.最新の捕虫嚢。大きさは一寸ショボイが色合いは中々良い感じ(^'^)
3.こちらは一つ前の捕虫嚢だが、未だ完成していない。ネペンテスは往々にして
  こうなることがあり、遅れて出来た嚢はショボイのが多い
4.こちらは二つ前の捕虫嚢。色合いはN.densifloraの血統が良く現れている様だ
  ね~
5.こちらは三つ前の捕虫嚢。株自体は一向に大きくならないが、着袋率はとても
  高くほぼ100%
6.次に生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
7.こちらから二枚は2018年6月28日に撮ったもので、こちらはこの時点で
  の株姿。またもや主茎が枯れてしまいその後地際から腋芽が発生してきた
8.枯れ枝をカットした状態。何とか着袋が始まった様でε-(´∀`*)ホッ

1.こちらから三枚は2018年8月3日に撮ったもので、こちらはこの時点での
  株姿。チマチマとだが何とか生長してくれているかな(・・?
2.一つ前に着いた捕虫嚢。未だめっちゃ小さいが色合いはそこそこかな
3.最新の捕虫嚢。左写真の捕虫嚢よりは若干大きくなったよ~(^^♪
4.こちらから五枚は2018年10月3日に撮ったもので、こちらはこの時点で
  の株姿。生長は相変わらず緩慢の様だ
5.最新の捕虫嚢。色合いは薄くややスレンダーな感じ
6.一つ前に着いた捕虫嚢。色合いは薄いが体形はややポチャってとこだろうか
7.二つ前に着いた捕虫嚢
8.こちらは三つ前に着いた捕虫嚢。もうボチボチ寿命を迎えそうな感じだね~

1.こちらから二枚は2019年3月8日に撮ったもので、こちらはこの時点での
  株姿。相変わらず大きくならない
2.最新の捕虫嚢だが、メッチャ小さいね~(^^;
3.こちらから六枚は2019年4月26日に撮ったもので、こちらはこの時点で
  の株姿
4.最新の捕虫嚢。色合いは中々な濃い様だ
5.一つ前に着いた捕虫嚢。とっても小さいが色合いはまあまあかな
6.二つ前に着いた捕虫嚢
7.三つ前に着いた捕虫嚢。ちっとも大きくならないが、着袋率はとても高い
8.このドロセラは一体何者(・・?、近くにドロセラなんて一切ないのだが、何
  時の間にか生えてきた。比較で大きく植物体の直径は4cmを超える

1.こちらから五枚は何れも2019年9月2日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。相変わらず愚図りぎみ
2.こちらは三つ前に着いた捕虫嚢。出来て大分時間が経っているようで、リップ
  は黒ずんでいる
3.二つ前に着いた捕虫嚢
4.こちらは最新の捕虫嚢。僅かに色合いが薄い様だが何れ濃くなるだろう
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから五枚は何れも2019年10月17日に撮ったもので、こちらはこ
  の時点での株姿。依然愚図りぎみ(ノД`)シクシク
2.一つ前に着いた捕虫嚢
3.最新の捕虫嚢。この色合いは何となく良い感じ(*^^)v
4.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
5.宿主は何時になっても愚図っているが、居候は相変わらず元気なようだ。色合
  いは一寸薄くなったが、何と増えてきてるし(^^;

1.こちらから五枚は2020年6月17日に撮ったもので、こちらはこの時点で
  の株姿だが、一向に大きくならない
2.株元を撮った様子。相変わらずドロセラが幅を利かせているが、やっと本種の
  腋芽が地際から発生してきたε-(´∀`*)ホッ
3.一つ前に着いた捕虫嚢。口はやや大きめで、とても濃い色合いをしている
4.最新の捕虫嚢。鮮やかな赤色だが時間の経過とともに濃い赤色になってくる
5.次に生長を始めた蔓の先端部分。この時点で既に色合いが濃い感じ。これから
  徐々に膨れて捕虫嚢を形成する

1.こちらから四枚は2020年12月9日に撮ったもので、こちらはこの時点で
  の株姿。相変わらず生長はチマチマとしている。現主茎は風前の灯となった。
  地際から発生した腋芽は僅かに成長してきている。それにしてもトウカイエン
  シスは次々に子株が増えているよ~(^^;)
2.地際から発生した腋芽の二つ前に着いた捕虫嚢。冴えないね~
3.同一つ前の捕虫嚢。若干ましな様だがめっちゃ小さい(^^ゞ
4.最新の捕虫嚢。お陽さんの殆ど当たらないところなので、この時点では致し方
  なしと云ったところか

1.こちらから六枚は2021年5月28日に撮ったもので、こちらはこの時点で
  の株姿。曇天で写りが悪く見辛いのはご容赦の程m(_ _"m)
2.株元の様子。宿主は相変わらずチマチマ状態で一向に大きくならないが、ドロ
  セラは相変わらず幅を利かせている(^^ゞ
3.二つ前に着いた捕虫嚢。写りが悪くてm(_ _"m)
4.一つ前に着いた捕虫嚢
5.最新の捕虫嚢。結構色合いが濃いのだが写りが一寸…。今年の始め新温室に移
  動したのでこれから元気に生長して欲しいものだ

1.こちらから五枚は2021年11月9日に撮ったもので、こちらはこの時点で
  の株姿。相変わらず生長は遅々としており一向に大きくならない。着袋は10
  0%なのだが…
2.二つ前に着いた捕虫嚢。色合いはまあまあなのだがめっちゃ小さい(^_^;)
3.一つ前に着いた捕虫嚢
4.最新の捕虫嚢。色合いは濃い様だが相変わらずのおちびちゃんである
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそうではあるが、更
  に小さくなってきた感じは否めない(^^;

1.こちらから六枚は2022年7月29日に撮ったもので、こちらはこの時点で
  の株姿。少し前に主茎が枯れ腋芽が何とか生長してきた
2.こちらは枯れた主茎
3.右側が三つ前に着いた捕虫嚢。左は最新の捕虫嚢の赤ちゃんが生長してきた様
  子
4.二つ前に着いた捕虫嚢。色合いは濃いがめっちゃslenderになった
5.一つ前に着いた捕虫嚢。こちらもslender
6.最新の捕虫嚢。何か小さくなった感じだ(^^;)。少し前にいきなり主茎が朽ち
  たが、何とか腋芽が生長してきているので、これからの生長に期待したいもの
  だ

1.こちらから六枚は2023年9月2日に撮ったもので、こちらはこの時点での
  株姿。相変わらず全くと云って良いほど生長してくれない様だ(ノД`)・゜・。
2.二つ前に着いた捕虫嚢。大分老化してきた雰囲気だ
3.一つ前に着いた捕虫嚢。色合い的まあまあ濃いがめっちゃ小さい(^^ゞ
4.最新の捕虫嚢。大きさは相変わらずである
5.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん
6.左写真の捕虫嚢の赤ちゃんの次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までに
  は大分掛かりそうである

1.こちらから六枚は2024年3月4日に撮ったもので、こちらはこの時点での

  株姿。相変わらず遅々としているね~(^_^;)
2.こちらは三つ前に着いた捕虫嚢。ボチボチ寿命を迎えそうになってきた様だね
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた二つ前の捕虫嚢。相変わらず小さいが色合いは濃
  い様だ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。色合は赤いがこれから徐々に臙脂
  色になってくるだろう
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには一
  寸掛かりそうだね

1.こちらから六枚は本日2024年9月16日に撮ったもので、こちらは現在の
  株姿。生長度合いは相変わらず(#^.^#)
2.こちらは四つ前に着いた捕虫嚢。未だ健在である(*^。^*)
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた三つ前の捕虫嚢。若干小さくなってきた感じ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた二つ前の捕虫嚢。暑さの影響か更に小さくなりリ
  ップは結構赤味が濃くなっている
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。更に小さくslenderになってき
  ているね~
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。完成して間もない様子。色合いは
  濃いめだが益々小さくなっていくような感じ(^_^;)

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物