本日は、N.Niwaです。

①人工交配 :N.thorelii×bellii、1985年、中川泰秀氏作出
②入手時期 :2011年6月
③入手元  :うつぼかずらの郷殿
④生長度合 :やや遅い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax6cm
⑧雌雄   :♂、8月頃開花

本種の草姿は、N.belliiに非常に良く似ており小型です。特に葉はそっくりで照葉となります。捕虫嚢は、種子親のN.thoreliiに良く似ているようで、全体的に赤くなり赤茶色の班が疎らに入ります。N.thoreliiを一回り小さくした感じだと思います。唯、草体に比較するとやや大きめの捕虫嚢といったところでしょうか。全体的にはあまり大きくならないので、吊鉢仕立てに丁度良いと思います。又、捕虫嚢も良く付け、1~2年もすると腋芽も発生し、小型ながら賑やかな雰囲気になります。丈夫で育てやすい品種だと思いますが、成長が遅く入手して1年半以上経過した時点でも、10cm程度しか伸長しませんでしたし、30cm程度伸長すると力尽きて腋芽に移行することが続いています。
唯、2015年の春に失敗をしてしまいました。水をやったつもりが失念していたようでドライアウトしてしまい、地上部が完全に枯れてしまいました。多分再生は無理
だろうと思いつつも、本種の流通量は殆ど無く失いたくない品種でしたので、気休めかもしれませんが、一応ずっと灌水はしていました。何時もの様に水やり時に何気な
く枯れた枝葉の間からグリーンっぽい色合いが垣間見えたので、又不埒な羊歯の芽生えだろうと思いましたが、鉢を手に取ってルーペで確認すると、なっ、なっ、何と芽
が発生してきているではありませんか\(◎o◎)/!。慌てて枯れ枝と枯れ嚢などをカットし写真だけ撮ってきました。
夜じっくり観察しましたが、まぎれもなく腋芽が発生していました。種子親のN.thoreliiの性格を強く受け継いでいるのでしょうか。根部は見たことありませんが、もしかしたらN.vikingの様に塊根状になっているのかもしれません。取り敢えず何とか残って欲しい、その一念で育てている状況です。

2017年の冬季から2019年12月までは生長はボチボチの状態でした。腋芽は少しずつ大きくなってきたのですが主茎は力尽きました。その代わり地際から又小さな腋芽が発生してきていました。
2021年3月になって漸く新温室に移動し、その後から少しずつ調子は上向きになり、地際から3芽腋芽が発生し生長してきています。これからの生長に期待したいものですが相変わらず遅々として大きくなりません( ;∀;)。下段写真左から、

1.入手して2ケ月程度経過した2011年8月31日の様子。ボチボチ着袋
  してきた
2.2012年5月13日、腋芽が発生しそれに出来た嚢
3.2012年5月19日に撮ったもの。入手して11ケ月強経過したが、大
  きさは殆ど変わらず、腋芽が増えただけって感じ
4.こちらは2012年6月24日に撮ったもの。光の加減にもよるが、中々
  良い発色だと思う

1.2012年7月6日、赤身の強い嚢で中々良い。ソレリーの嚢を一回り小
  さくした感じで、非常に良く似ている
2.2012年9月9日に撮ったもの。やはり夏場は良く嚢ができ見栄えが良
  い。葉身等はN.belliiその物の様に良く似る
3.2013年2月17日に撮った捕虫嚢のアップ。襟の部分が少し大きくな
  ってきている様に思う。一過性のものなのか継続するのか
4.こちらも同2月17日に撮った草姿全体。本種は真冬の時期にはとても貧
  相に見える。嚢の発色は良いが、ググッと着袋数が少なくなる

1.こちらの5枚は全て2014年8月8日に撮ったもの。左から一枚目は腋
  芽に発生したロアー
2.二代目の親芽となった枝に着いた出来かけの嚢
3.二代目の親芽についたミドル辺りの嚢だが、ロアーと殆ど遜色がない。リ
  ップが一寸ゴールドっぼくて中々良い感じだが、襟はもとの形に戻ったみ
  たい
4.こちらはアッパー、ご多分に洩れず殆ど色彩は抜け、かすかに斑模様が判
  別できる程度のしょぼい嚢
5.こちらはやっと咲いた雄花。花序も凄くしょぼくて花粉量もめっちゃ少な
  い

1.こちらから二枚は2015年7月10日に撮ったもの。こちらは灌水失念
  で地上部が全て枯死してしまった状態。一縷の望みを抱きつつ、継続して
  水遣りをしていたが・・・・。何とよく確認すると地際から緑っぽいものが覗
  いている。多分にっくき羊歯だと思いきや、うれしい悲鳴 (OoO;)
2.朝時間がなかったので、枯れ枝と枯れ嚢をカットした状態を撮ったもの。
  夜じっくりと確認したが、紛れもなく株元から腋芽が発生しているではな
  いか\(@^0^@)/。何とか無事に大きくなってくれ~

1.2015年8月29日、相当なダメージだったためか、生長は非常に遅い
  が何とか新葉を展開してきた
2.2015年10月16日、少し大きな葉身が展開し始めたが、気温が低下
  してきたので本種の生長は暫くお休みになりそう
3.2016年2月22日、4ヶ月少々で葉身は2枚しか展開せず、大きさも
  小型化してしまったぞ~
4.2016年5月28日、冬季大分調子を落としたが、やっとまともな葉身
  が展開してきた
5.2016年8月2日、急に大きくなってきたが、未だ着袋する雰囲気はな
  い
6.2016年9月5日に撮ったもので、何とかそれらしい生長を持続してく
  れている様で、一寸ε-(´∀`*)ホッ。オォ~、蔓の先端が二つ程生長して
  きつつある。この月末辺りには嚢が完成しそう(*'▽')

1.2017年6月1日、捕虫嚢はボチボチ着けてくれるようになったが、未
  だ極小で、3cm程度(;´д`)トホホ
2.こちらから五枚は2017年6月27日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。やっと多少だがましな株になってきつつある。着袋は順調そ
  のものではあるが…
3.左下の一番小さな捕虫嚢が三つ前に出来たロアー
4.真中の捕虫嚢が二つ前に出来たロアー
5.こちらは一つ前に出来たロア-。まだまだ小さいがそれらしくなってきつ
  つある
6.こちらが最新の捕虫嚢で、これで丁度6cm。ちっちゃ(*^^)v。これから
  の生長に期待したいところ

1.こちらから四枚は何れも2017年12月19日に撮ったもので、こちら
  はこの時点での株姿。半年前とリ比べて殆ど大きくなってないね~(;´д`)
2.こちらは最新の捕虫嚢。元々小型の品種だが、気温の低下で嚢自体更に小
  さくなってきた
3.右は一つ前に着いた捕虫嚢、左が三つ前に着いた捕虫嚢
4.こちらは四つ前に着いた捕虫嚢。生長は全然芳しくないが、着袋自体はボ
  チボチの様だ
5.こちらから四枚は2018年6月3日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。大きさは殆ど代っていない様だが、地際からやっと腋芽が発生
  してきた様である(*^^)v
6.こちらはその腋芽の状態。少しずつ成長してた来たようで、着袋も始まっ
  ているよ~(^^♪
7.こちらは腋芽の最初に着いた超ロアー
8.こちらも腋芽に出来たばかりの捕虫嚢

1.こちらから四枚は2018年6月3日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での主茎で、この主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。左が次に完成予
  定のもので、右は次の次に完成する予定の捕虫嚢
2.こちらは最新の捕虫嚢。開いたばかりで襟は未だ完成していない
3.一つ前に着いた捕虫嚢。まだまだ超おチビちゃん
4.こちらは二つ前に着いた捕虫嚢
5.こちらから三枚は2018年12月27日に撮ったもので、こちらはこの
  時点での株姿。主茎は既に力尽きようとしている
6.腋芽の方をアップしたもの。何とか少しは大きくなってきている様だが、
  中々ググっと生長してくれる様子は無い。場所的に50%以上の日陰に置
  いている為なのは判っているが場所が…、いい加減に何とかしなければ…
7.こちらは最新の捕虫嚢。こり時点ではショボいのが3つほど着いている体
  たらく状態であった(ノД`)シクシク

1.こちらから八枚は何れも219年8月8日に撮ったもので、こちらはこの
  時点での株姿。主茎は力尽きてしまったが、何とか腋芽は生長してきてい
  る様子
2.全然気づかなかったが、写真を撮っている時に発見した。地際から小さな
  腋芽が発生してきているよ~(^_-)-☆
3.三つ前についた捕虫嚢。めっちゃショボくて蓋はゴミが着いている位に小
  さいよ~(^^;
4.二つ前についた捕虫嚢。何とか形にはなっているが小さいね~
5.一つ前に着いた捕虫嚢。三つ前の捕虫嚢と比べ少しだけ大きくなった
6.最新の捕虫嚢。ボチボチの大きさになってきたかな(^^♪
7.生長しつつある捕虫嚢の赤ちゃん。何かあまり大きくならなさそう(;^ω^)
8.最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成するまでには未だ大分時間がかかりそう

1.こちらから三枚は2020年6月30日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。ほったらかしで酷い状態^_^;
2.枯れた葉や捕虫嚢を取り除いたところ
3.こちらは地際から発生した腋芽をアップで撮った様子。少しずつ大きくな
  ってきた。現主茎はもう少ししたら力尽きるかもしれない

1.こちらから六枚は2020年6月30日に撮ったもので、こちらは現主茎
  に着いた最新の捕虫嚢
2.現主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。めっちゃ小さい(;'∀')
3.こちらから四枚は地際から発生した腋芽に着いたもの。こちらは三つ前に
  着いた捕虫嚢。これもめっちゃ小さい^_^;
4.二つ前に着いた捕虫嚢。色合いはボチボチだが、草体共に小柄で花粉親の
  N.belliiに良く似る
5.一つ前に着いた捕虫嚢
6.最新の捕虫嚢。これから若干色合いは濃くなるが大した遜色はない

1.こちらから五枚は2020年12月15日に撮ったもので、こちらはこの
  時点での株姿。現主茎はボチボチ力付きそうな雰囲気になってきた
2.現主茎に着いた最新の捕虫嚢。と云ってもめっちゃショボくて、多分これ
  が最後の捕虫嚢になりそうな感じだ
3.地際から発生した腋芽に着いた二つ前の捕虫嚢。めっちゃ小さいネ~(^^;)
4.地際から発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。これも左写真の捕虫嚢と
  大差はない
5.地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。こりは若干大きめだろうか。
  本種は花粉親のN.belliiに良く似てとても華奢である

1.こちらから六枚は2021年6月3日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。この3月に新温室移動後葉色が結構赤くなった。お陽さんを程
  良く享受してか、地際から腋芽が発生してきた
2.地際の様子をアップ。一寸判り辛いが腋芽は3芽発生しており、既に着袋
  も始まっている
3.現主茎を凌駕した腋芽に着いた大小の捕虫嚢
4.こちらは地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。これから少しずつ大きな
  捕虫嚢が着いてくることを願う
5.力尽きそうな現主茎に着いた捕虫嚢
6.現主茎を凌駕した腋芽に着いた大小の捕虫嚢と成長途中の捕虫嚢の赤ちゃ
  ん

1.こちらから五枚は2021年12月10日に撮ったもので、こちらはこの
  時点での株姿。主茎及び腋芽は逝ってしまったが、地際の腋芽が少しずつ
  生長してきた。判り辛いが3芽ある
2.こちらは一番大きな腋芽。着袋は100%である
3.こちらは一番大きな芽に着いた二つ前の捕虫嚢。小さいが色合いはやや濃
  い様である
4.一つ前に着いた捕虫嚢
5.こちらは最新の捕虫嚢。やや大きくなってきた感じ。唯、小さいと云って
  も草体と比べれば大きい方だと思う

1.こちらは中位の腋芽に着いた二つ前の捕虫嚢
2.同じく中位の腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
3.同じく中位の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。一番小さな捕虫嚢になった。気
  温の低下と共に更に小さくなってくるかもしれないね(^^;
4.一番小さな腋芽に着いた捕虫嚢。めっちゃ小さい(^^ゞ

1.こちらから六枚は2022年6月10日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。地際から発生してきた3芽は少しずつだが生長してきている
  様だε-(´∀`*)ホッ
2.一番大きな腋芽(と云ってもたかが知れているが^^;)に着いた一つ前の
  捕虫嚢
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。ややslenderぎみかな
4.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん
5.地際から発生してきた二番目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。色合いはボチ
  ボチだがめっちゃ小さい(^^ゞ
6.地際から発生してきた二番目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。更に小さいね

1.こちらから六枚は2022年12月1日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。地際から発生した3芽は緩慢ではあるが少しずつ生長してい
  る様である
2.一番大きな腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。大きさは一寸ショボイが色合い
  は濃い様である
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。一寸湾曲気味(^-^;
4.こちらは二番目に大きな腋芽に着いた最新の捕虫嚢
5.一番小さな腋芽に着いた完成して間もない捕虫嚢。色合いはこれから濃く
  なっていくだろう
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。完成まで後少しかな(^^)/

1.こちらから六枚は2023年8月7日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。3芽の生長は遅々としている。鉢は3号と小さいままで良くド
  ライアウト寸前になるため生長は捗々しくない。鉢増ししないとね(^_^;)
2.最初に発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。相変わらずおチビちゃん
3.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら完
  成しそうかな
4.二番目に発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢
5.こちらは三番目に発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。他種の茎に押
  し潰された蓋(;^ω^)
6.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。こちらももう少し
  したら完成しそうな雰囲気だ

1.こちらから六枚は2024年2月1日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。しっかりお陽さんの当たる場所で管理しているせいか、葉身の
  葉縁及び中肋が赤く染まっている
2.こちらは現主茎に着いた最新の捕虫嚢。捕虫嚢自体は相変わらず小さい
3.大き目の腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。色合は大分濃い様だ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢
5.こちらはやや小さめの腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。こちらはリップが一
  寸黄色っぽい雰囲気だ
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。若干色合いは濃い目の様であ
  る

1.こちらから六枚は本日2024年8月1日に撮ったもので、こちらは現在
  の株姿。3芽発生してきた腋芽が遅々としているが何とか生長している
2.こちらは一番大きな腋芽と二番目の腋芽に着いた捕虫嚢たち
3.こちらは三番目の腋芽に着いた捕虫嚢たち。株の生長は遅々としているが
  着袋は素晴らしい(*^。^*)
4.こちらは一番大きな腋芽に着いた最新の捕虫嚢。嚢自体は小さいがまあま
  あの様である
5.二番目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。一寸slender気味な感じ
6.三番目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。腋芽自体小さく捕虫嚢もminimum

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物