本日は、N.rowaniaeです。

①自生地  :オーストラリアの固有種で、ヨーク岬半島、クイーンズランド、

       サマーセット等、1897年記載種
②入手時期 :2011年11月
③入手元  :大谷園芸殿
④生長度合 :やや遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木  :鹿沼土で可能
⑦嚢の大きさ:我が家でMax10cm前後
⑧雌雄   :♂、8月頃

本種の発見は1881年と古い様ですが、1897年記載当時はN.mirabilisとして分類されていた品種だそうです。その後の調査の結果、N.mirabilisとは葉身の形態、蔓の付き方、翼、葉の質感等の特長が異なることから、2005年にN.rowanae(N.rowaniae)として種に昇格した様です。確かに葉の縁は鋸状になっており、良く似ていると思います。栽培はN.mirabilis同様簡単だと思いますが、いかんせん中々大きくなってくれません。入手時から小苗でしたが、12年7ヶ月経過した今日でも生長は緩慢な様です。唯、2020年夏辺りから漸く本種の生長度合いに近づきつつある様に思っていましたが、気温の低下で先止まり傾向になってしまいました。最近は現主茎が力尽き地際から発生してきた腋芽が少しずつではありますが生長してきています。着袋自体は良く比較的ズングリむっくりの捕虫嚢を着けてくれます。
2021年の7月に少しだけ徒長した枝が芽止まりし力尽きそうになってきましたので、カットして本種初の挿し木にしましたが、何とか成功してくれているものの一向に大きくなる気配はありません(^^;。
本種は特に高温を好むようで、我が家では着袋させるには冬場最低でも16℃程度必要です。唯、今年は暖冬の影響か何とか着袋してくれている様ですが、昨年は急に愚図ってしまい悪い状態が続きました(ノД`)・゜・。生長も高温が必要でしょう。自生地では結構大きくなる品種の様ですが、我が家ではどれだけ大きくすることができるでしょうか。多少ブッシュ状にはなってくれますが、冬季になると腋芽更新してしまう事が多く、一寸癖がある様で低温にも弱いですね(^_^;)。下段写真左から、

1.入手した当日、2011年11月17日に撮った草姿全体。全体が淡緑色
  で柔らかく優しいイメージの苗。葉身もとても柔らかい。葉縁は鋸状で
  N.mirabilisと酷似する
2.2012年8月14日、大きさはさほど変わらないが、夏場の高温期に限
  っては兎に角嚢付きは抜群
3.2013年12月15日、生長が芳しくないので、根詰まりの可能性も考
  え植え替えることにした。根鉢を外した状態を撮ったもので、この系統は
  根張りが良い。根の量や状態を確認しつつ鉢の大きさを決め植付ける様に
  している
4.二回り程大きな鉢に、砂利系混合用土で植付けた状態
5.2014年7月18日に撮ったもの。植替えしたら少しは成長度合いが増
  すのではと思っていたが、大きさはさほど変わらない。もう少し長い目で
  見てみよう。根張りが良いので有機質肥料を少量与えてみようかな?
6.こちらは2015年5月11日に撮ったもので、株元から小さな腋芽が発
  生してきた様子
7.こちらも同5月11日に撮ったもので草姿全体。植替えしても一向に大き
  くなってくれない。ただ、本種の成長はこれからの時期なので、期待する
  ことにしよう
8.こちらは2015年12月11日に撮ったもの。5月に発生した腋芽だが、
  全然生長する雰囲気はなかった。唯、ここにきて漸く葉身を展開し始め着
  袋も始まった様だ。今後気温が低下する一方なので、これからの生長は一
  寸期待できないかも(´;ω;`)ウゥゥ

1.2012年1月29日に撮った捕虫嚢。結構寒さには強いが、着袋させる
  には最低20℃程度欲しいところ。この頃は夜温15℃程度になるが珍し
  く小さいながら着袋した
2.2012年6月8日、徐々に色合が良くなってきたところ
3.2013年7月26日、上体の置き差はあまり変わらないが、嚢は少しず
  つ大きくなってきている。色合も結構良くなってきた
4.2013年11月24日に撮ったもの
5.2014年7月18日に撮ったもの。もう少し大きくなってくれても良さ
  そうなものだが・・・・

1.2014年8月13日、本種が一番輝く時期
2.2014年9月8日、生長中の嚢。ぽっちゃりとした感じ
3.2014年9月12日、左の嚢が生長して蓋が開いた状態。本種本来の雰
  囲気が垣間見える?
4.2014年10月23日、本種の生長シーズンもボチボチ終わり、半年間
  の冬眠時期に入る
5.こちらから3枚は2015年5月11日に撮ったもの。暖かくなりやっと
  着袋し始めた。今シーズン最初の嚢は小さくてめっちゃショボイ
6.こちらはやや大きくなってきたが、蓋が一寸奇形
7.左奥の嚢も一寸蓋が短くて奇形。一気に4つ嚢が着いたが、これからは通
  常通り1つ1つまともな嚢をつけてくれる筈

1.2015年5月18日、暖かくなってきたので徐々に嚢が付き始めた。嚢
  三兄弟
2.2015年7月19日、リップの色合いが茶色っぽく見える
3.こちらは2015年9月2日に撮った捕虫嚢
4.2015年9月15日、出来て間もない捕虫嚢
5.2015年10月28日、左写真の嚢りその後。掌に取ってみたが、概ね
  これ位の嚢。未だ未だ大きくなる種だが、中々大きくなってくれない
6.2015年11月26日、こちらはやや赤味が増した感じ
7.こちらも同11月26日に撮った別の捕虫嚢
8.2015年12月11日に撮った最新の捕虫嚢。気温も大分低下してきた
  せいか、大きさ色合い共にショボくなってきた。多分今シーズンはこれで
  着袋終了か。来春まで気長に待つこととしよう

1.こちらから二枚は2015年12月21日に撮ったもので、こちらは脇芽
  の最初に出来た超オチビちゃん
2.こちらは腋芽の二番目に出来たロアー。未だ殆ど特徴はない
3.2016年6月13日、二つ前に出来たロアーで、やや色合いが載ってき
  た感じ
4.こちらから五枚は2016年7月2日に撮ったもので、こちらは一つ前に
  出来たロアー。濃い色合いになった
5.こちらは最新のロアー。徐々に大きくなってきており、本種の特徴が大分
  出てきた模様
6.こちらは最初に発生した大きい方の腋芽に出来つつある嚢
7.こちらは後から発生した小さい方の腋芽に出来つつある嚢
8.この時点での株姿。今の主茎は大分力尽きそうな感じになってきた。ボチ
  ボチお迎えかな(・・? 今であればカットして挿し穂として使えるかも
  (^▽^)/ 最新の葉身はやっと30cmを超えてきた。本種はデカくなる品
  種なので、やっと本来の生長になってくるのか、今秋辺りまでにどれだけ
  大きくなるかな? 

1.2016年7月12日、出来立ての最新の捕虫嚢
2.2016年8月2日、こちら二つの嚢は出来て大分時間がたっており、随
  分へたりぎみ
3.2016年8月28日、右の捕虫嚢は結構色合いが濃くなった。左の捕虫
  嚢は開き始めたばかりのものだが、蓋が以上に小さい
4.2016年9月13日、こちらは明るい色合いになった
5.2016年10月13日、晩春からこの頃までが一番調子が良いようだ。
  沢山着袋すると結構見ごたえがあるだろうが、我が家ではこんなもの
6.2016年10月21日に撮ったもので、掌に載せてみた。概ねこれ位の
  大きさ。これから気温が更に低下してくるので、我が家の環境ではまず着
  袋することはない。この5月以降まで暫くお休み
7.2017年1月3日に撮ったもの
8.こちらは2017年1月9日に撮ったもので、左から六枚目写真の嚢のそ
  の後の様子。多分この嚢がこのシーズン最後だろう。5月以降に期待!

1.こちらから二枚は2018年5月8日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。一応三芽立ちとなり地際から腋芽も発生している
2.地際の腋芽の様子。元気そうな腋芽が二芽発生しているよ~\(^o^)/
3.こちらから六枚は2018年7月27日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。気温の上昇と共に多少は成長しているが、あまり調子は良さ
  そうに無い
4.こちらは地際の腋芽の様子。今のところ二芽と共に元気に成長している様
  子ε-(´∀`*)ホッ
5.こちらは三芽立ちの一番生長の良い枝に着いた最新の捕虫嚢。色合いはイ
  マイチかな
6.こちらも三芽立ちの一番生長の良い枝に着いた成長途中の捕虫嚢の赤ちゃ
  ん
7.右の捕虫嚢は地際から最初に発生した腋芽着いたロアーで、左は二番目の
  腋芽に出来たロアー
8.地際から最初に発生した腋芽着いた最新のロアー

1.2018年10月17日、補虫嚢の株は大分色褪せているが、上部は結構
  濃い色合いだね~
2.2018年11月22日、生長途中のミドル辺りの捕虫嚢の赤ちゃん。結
  構ぼってりとした感じになりそう(^O^)
3.20168年12月7日、色合いは大して良くないが結構ぼってりとした
  感じになった
4.こちらから五枚は2019年1月6日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿
5.4番目と5番目の徒長した腋芽の、片方の枝に着いた一つ前のミドル寄り
  の捕虫嚢
6.左写真の捕虫嚢が着いている枝に着いた最新の捕虫嚢と二つ前の捕虫嚢
7.こちらは別の徒長した枝に着いた最新の捕虫嚢と一つ前の捕虫嚢
8.地際から発生した腋芽に着いたロアー。ロアーは時として色合いの薄い事
  がある様だ

1.2019年4月18日、地際から発生した腋芽に着いた最初の頃のロアー
2.こちらから七枚は2019年5月22日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿
3.株元の様子。ボチボチ腋芽が成長してきた様だ
4.徒長枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢。ロアーとはさほど変わらないかな?
5.徒長枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
6.地際から発生した腋芽の最初の頃に着いたロアー
7.こちらも地際から発生した腋芽に着いたロアー
8.同じく地際から発生した腋芽に着いたロアーで、やや色合いが載ってきた
  感じだろうか

1.2019年6月13日、徒長枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢。若干スレン
  ダーな感じになってきた様だ
2.こちらから六枚は2019年7月12日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。僅かに徒長はするものの腋芽に更新してしまう。但し、腋芽
  の発生は良く少しだけブッシュ状になる様である
3.徒長枝に出来たばかりのミドル寄りの捕虫嚢
4.地際から発生した腋芽の最初の頃に着いたロアー
5.地際から発生したやや大きめの腋芽に着いたロアー
6.同じく地際から発生した腋芽の最初の頃に出来たロアーで、これはややdark
  な色合いである
7.徒長枝の1本が芽止まりしてしまい力尽きそうな感じになってきたので、
  本種では初の挿し木としたが、果たして成功するだろうか

1.こちらから四枚は2019年10月27日に撮ったもので、こちらは最新
  の捕虫嚢
2.こちらは別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢
3.一つ前に着いた捕虫嚢
4.別の徒長枝に着いた一つ前に着いた捕虫嚢

1.こちらから三枚は2020年1月24日に撮ったもので、こちらは一番成
  長している腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢だが、既に蓋が枯れ始めている
2.こちらは最新の捕虫嚢。これは結構色合いが濃い感じだね~(*^^)v
3.2019年7月、急に頂芽の下節辺りから腐って枯れ始めたので、慌てて
  カットし挿し木にしたものだが何とか発根活着してくれた様だε-(´∀`*)ホッ

1.2020年5月23日、どちらかの徒長枝に着いた最新の捕虫嚢
2.こちらから四枚は2020年7月13日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。結局二芽立ちとなった。二芽以外の他の一芽は瀕死状態で間
  もなく力尽きるだろう
3.徒長枝に着いた一つ前の捕虫嚢。ボチボチ「役目を終えます」って感じだ
  ね
4.左写真の徒長枝に着いた最新の捕虫嚢。リップの色合いは未だグリーンで
  ある
5.別の徒長枝に着いた最新の捕虫嚢


1.こちらから三枚は2020年7月13日に撮ったもので、こちらは201
  9年に挿し木したものでこの時点での株姿。一向に大きくならない。親株
  もそうだったが小さい時は中々大きくなってくれない様だ
2.大きくならない割には根部はしっかりしている様である^^;
3.ショボイながらも小さな捕虫嚢を一つだけ着けている(^-^;。植替えすれ
  ば大きくなってくれるだろうか

1.こちらから六枚は2021年1月9日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。まあ
  何とか育ってくれてるって感じかな(^^;)
2.やや大きめの腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。気温が低い時期なので、着袋
  するもののサイズは小さい
3.やや大きめの腋芽に着いた最新の捕虫嚢。こちらはややポッチャリとした
  感じ
4.やや小さめの腋芽に着いた最新の捕虫嚢。既にミドル寄りかな。と云って
  も本種は二形性といえるほどのレベルにはならない様だ
5.こちらから二枚は2019年7月に挿し木をした個体。こちらはこの時点
  での株姿だが、何時まで経ってもチマチマ状態が続いているね~(^^;)
6.最新の捕虫嚢。めっちゃ小さい。大豆並みの大きさだね(ΦωΦ)フフフ…

1.こちらから五枚は2021年7月1日に撮ったもので、こちらから三枚は
  2019年の7月に挿し木にした個体の現在の様子。相変わらず一向に大
  きくならない
2.鉢底を覗いたらしっかり根がはみ出してきている。この週末には植替えし
  ようかな(^^ゞ
3.小さな個体の割にはしっかりと着袋しているね~(^^♪
4.こちらから二枚は親株のもので、こちらは徒長枝に着いた一つ前の捕虫嚢。
  ミドル寄りかな
5.同じく最新の捕虫嚢。少し蔓が後方に動いている感じ

1.こちらから五枚は2021年7月1日に撮ったもので、何れも親株のもの。
  こちらは株元の様子をアップしたところで、地際から良い感じの腋芽が成
  長してきている。地際から20cm程度の茎の途中からも腋芽が出てきて
  いる
2.こちらは地際から更に40cm程度のところからも腋芽が出てきているよ
  ~(^_-)-☆
3.地際から発生した腋芽の最初に着いた超ロアー。渋い色合い(^^♪
4.同じく地際から発生した腋芽の二番目に着いた超ロアー
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん

1.2021年8月1日、一寸色黒な感じに染まっている捕虫嚢
2.こちらから四枚は2021年8月18日に撮ったもので、こちらは一番大
  きな腋芽が徒長した枝に開花した雄花。本種の開花は初めてである
3.地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢
4.一番大きな腋芽が徒長した枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく
  蓋が開きそうな感じ
5.こちらは地際から発生した別の腋芽に着いた捕虫嚢
6.2021年8月23日、左から四枚目写真の捕虫嚢が完成した様子。夏場
  に出来る捕虫嚢は結構大きくなる。と云っても大したことはないが(^^ゞ

1.2021年10月4日、地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。一寸おち
  ょぼ口っぽいところが可愛い(*^^*)
2.2021年10月15日、一番大きな腋芽が徒長した枝に出来つつある捕
  虫嚢の赤ちゃん。ボチボチ大きくなってくれるかな
3.2021年10月25日、左写真の捕虫嚢が完成した様子で逆アングルか
  ら撮ったもの
4.こちらから二枚は2022年1月6日に撮ったもので、こちらは地際から
  徒長枝の途中から発生した腋芽に着いためっちゃショボイ捕虫嚢(^-^;
5.こちらは少し徒長した枝に着いた捕虫嚢。冬季は着袋するだけでもましだ

1.2022年5月14日、徐々に大きくなってきた捕虫嚢の赤ちゃん。間も
  なく完成しそうだ
2.2022年5月26日、左写真の捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様子を逆ア
  ングルから撮ったもの
3.2022年6月15日、この時点での最新の捕虫嚢
4.こちらから三枚は2022年7月17日に撮ったもので、こちらはこの時
  点で主茎の頂芽から顔を覗かせた花穂。雄花である
5.地際から発生してきた腋芽に着いた捕虫嚢。めっちゃ小さい(^_-)-☆
6.こちらは挿し木苗の現在の株姿。この冬場に主茎が急に溶けてなくなって
  しまったが、腋芽が何とか発生してきた。既に3つ程着袋している

1.こちらから二枚は2022年9月12日に撮ったもので、こちらは現主茎
  についた最新の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそ
  うかな
3.2022年12月3日、地際から発生してきた腋芽に付いたロアー。未だ
  めっちゃ小さい(^^ゞ
4.こちらから三枚は2023年1月7日に撮ったもので、こちらは地際から
  発生してきた腋芽に着いたロアー。リップはグリーン一色だ
5.左写真の捕虫嚢の次についた最新の捕虫嚢。何か結構grotesqueな色合い
6.こちらは現主茎に着いた最新の捕虫嚢。裏蓋の色合いがとっても濃いね

1.こちらから六枚は2023年7月13日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。現主茎はボチボチ力尽きようとしている様だ。唯。地際から
  4芽程度腋芽が発生し着袋が始まっている
2.一番大きな腋芽に着いた最新の捕虫嚢。陰に隠れて出来たせいで赤みが殆
  ど無い
3.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら完
  成しそうだ
4.二番目に大きな腋芽に着いた最新の捕虫嚢。こちらは若干赤みが射してい
  る感じ
5.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。こちらももう少し
  したら完成しそう(*^^*)
6.三番目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。N.rowaniaeらしいフォルムと色合い

1.2023年9月18日、地際から発生してきた腋芽に着いた捕虫嚢。一寸
  上半身が渋めの色合い(^'^)
2.2023年11月10日、一番大きな腋芽に着いた最新の捕虫嚢。もう少
  し大きくなってい欲しいものだが…
3.こちらから四枚は2024年1月6日に撮ったもので、こちらは一番大き
  な腋芽に着いた最新の捕虫嚢。気温の低下で大分小さくなってきているね
  ~(;^ω^)
4.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。何か更に小さくな
  りそうな感じだ
5.二番目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢
6.こちらは現主茎に着いた最新の捕虫嚢。やや尻すぼみの形状になってきて
  いる様だ

1.こちらから六枚は本日2024年7月8日に撮ったもので、こちらから四
  枚は新温室内で管理している親株。こちらは現在の株姿で、冬場に体たら
  くになって以降やっと元気を取り戻しつつある感じだ
2.こちらは一番大きな腋芽に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。一寸蓋
  が小さめになりそうな感じ(^^ゞ
3.こちらは次の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。蓋が若干小さいような感じ
4.こちらは三番目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。左写真の捕虫嚢の蓋よりも
  更に小さい様だ
5.こちらから二枚は新温室内で管理している挿し木個体。昨夏にドライアウ
  トで地上部は完全に逝ってしまったが、地下茎が何とか頑張ってくれてい
  たようで灌水を継続していたら萌芽してきた。ここにきて何とか着袋が始
  まったε-(´∀`*)ホッ
6.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢。豆粒のように小さい捕虫嚢だ(^_^;)

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物