本日は、N.Kihachijoです。

①人工交配 :N.alata(ひょうたん種)×maxima、1982年一正園殿作出
②入手時期 :2010年6月、2020年4月
③入手元  :うつぼかずらの郷殿、gunさん
④生長度合 :普通、徒長を始めると早くなる
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :水挿し発根、ほぼ100%
⑦嚢の大きさ:我が家では以前の個体でMax25cm程
⑧雌雄   :♂、5月~6月頃

補虫嚢の外観はN.alata(ひょうたん種)にそっくりです。又、N.alataの特長である蓋の付根辺りに突起がある所も遺伝している様です。補虫嚢の色彩は、黄緑色で赤い
斑点が入り、日照が良いと全体が赤味がかり、縦縞模様がくっきりと現れます。又、襟の部分は赤から時間の経過と共にチョコレート色になり、色合いが濃くなります。
草姿も日照により随分異なります。日照が良いと、茎の節間は詰まり、葉も結構硬くなり、全体的にがっちりとした感じになります。補虫嚢の形は、ひょうたん似、草姿
や色合いはN.maxima似と云ったところでしょうか。
暫くの間はロゼットに近い感じの節間が詰まった生長でやや遅めですが、一端徒長を始めるとあれよあれよと言う間に伸びていきます。我が家では半年で約1m位伸長し
てしまいました。一度頂芽をカットし挿し木にしましたが、既に温室の屋根を這い回っていました。しかも成株になると、茎の途中からもあちこちから腋芽が発生して大
変なことになります。
唯、大分親株は老化が進んでおり、ショボイ嚢しか付けなくなってきましたので、挿し木を実施したのですが、2018年に親株と挿し木苗の両方をドライアウトさせて
しまい天国に召されてしまいました。
そこで今回gunさんにおねだりをして、立派な挿し木苗をお譲りいただきました。誠にありがとうございました。何とか無事に育て上げたいものですが如何せん腕が無い
ので中々上手くいきませんね~。
2021年8月頃になって地際近くから漸く腋芽が発生してきました。現在は多少生長し順調に着袋している様です。又、次の腋芽も発生してきています。生長は遅々と
していますが何とか腋芽が元気そうで一寸ε-(´∀`*)ホッ。下段写真左から、

1.2011年11月29日に撮ったもので、ロアーからややミドルになりか
  けの嚢だろうか。蔓は既に横になった
2.2012年5月16日に撮ったミドル。何か色・模様がイマイチ。スケー
  ルで確認すると大きさは約22cmだった
3.こちらも2012年5月16日に撮った草姿全体。がっちりとした感じで
  纏まりのある姿は、N.maxima譲りだろうか
4.2012年6月27日に撮ったもので、色合いも大きさもなかなか良くな
  ってきた
5.2012年7月17日に撮ったミドル軍団。この種は、十分な日照と温度
  があれば、とても元気で良い嚢をバンバン付けてくれる
6.2012年9月5日、いよいよ徒長が始まった。徒長開始するまでに2年
  以上要したが、徒長を開始して今では1m以上伸長してしまった。何れの
  種もそうだが、徒長が始まると驚異的な生長をする
7.こちらは腋芽の方に出来た嚢で、2012年10月27日のもの。この時
  丁度25cmだったが、気温が低下してきたので、これから出来る嚢は徐
  々に小さくなっていく。真冬は温度が足りず着袋しない。せめて18℃は
  欲しいところ
8.2012年12月5日、このシーズンはこれが最後の嚢となった。アッパ
  ーに近づいてきている感じで、色合いが薄くなり、口が大きくなってきた

1.2013年3月9日、いよいよアッパーになった。色、柄ともになくなり、
  ひょうたんそのものと云ったところか
2.2013年4月13日、気温の上昇と共に次々と着袋している
3.2013年4月17日、腋芽も大分成長し徒長している
4.2013年11月3日、伸び放題になっていたので、この9月上旬に水挿
  ししていたもの。徐々にカルスが形成され、そこから不定根が発生してく
  る様子が良く分かる
5.2014年3月10日、昨年11月3日にビニールポットへ上げた苗を素
  焼き鉢に植え替えるため、鉢から抜いた様子。未だ4ヶ月程度だが結構根
  が回っており、本種は根張りがとても良いことが窺える
6.同3月10日、素焼き鉢に植え付けが完了した様子
7.2014年5月25日、親株に咲いた雄花
8.こちらは2014年8月16日に撮ったもので、この挿し木苗にできた捕
  虫嚢


1.2014年10月6日に撮った、挿し木苗に出来た嚢
2.同10月6日に撮ったもので、親株に出来たアッパー
3.2014年10月19日、挿し木苗にできたミドル辺りの嚢。陽当たりの
  悪い所で出来た嚢なので色合いが悪い。右の嚢が後からできたものだが、
  気温の低下でめっちゃ小さくなってきた
4.2014年11月24日、同じく挿し木苗に付いたミドル辺りの嚢
5.2015年2月2日、にできたもので、ミドルからアッパー寄りの嚢にな
  ってきた
6.こちらから3枚は2015年3月13日に撮ったもので、挿し木苗の腋芽
  に出来つつある嚢
7.これは親株の嚢で、2m程徒長した枝に付いたアッパー
8.こちらも親株に付いたアッパーの嚢。色、柄は全くといって良い程無くな
  りグリーン一色になる。嚢の後ろに見える光沢のある葉は本種のもの

1.2015年3月22日、親株に出来たミドルからアッパー寄りの嚢
2.2015年6月5日、挿し木苗の主茎に出来たミドルからアッパー寄りの
  嚢
3.2015年6月27日、こちらも挿し木苗の主茎に出来たミドルからアッ
  パー寄りの嚢三兄弟
4.こちらから三枚は2015年11月16日に撮ったもので、挿し木苗が生
  長し、腋芽が
  発生した枝に出来たロアーからミドル辺りの嚢
5.こちらは親株の腋芽が伸長し、地際から1m程上部に腋芽が発生、それに
  出来た嚢でめっちゃショボイ
6.挿し木苗の腋芽が発生した枝に出来きつつあるロアーからミドル辺りの嚢

1.2015年12月15日、挿し木苗に出来たロアーからミドル辺りの嚢
2.2016年2月10日、親株に出来たミドルからアッパー寄りの嚢だが、
  気温の低い時期はめっちゃショボイ嚢になる事が多い
3.2016年4月28日、挿し木苗に出来たロアーからミドル辺りの嚢
4.2016年6月13日、親株に出来たミドル辺りの嚢
5.こちらから四枚は2016年8月23日に撮ったもので、こちらは挿し木
  苗に出来た最新の補虫嚢。柄が殆ど出ていない
6.こちらも挿し木苗に出来たもので、左の写真の嚢の一つ前にできた嚢。こ
  れは本種の特徴が出ている
7.こちらは親株に出来たアッパーよりの嚢
8.こちらも親株の頂芽付近に出来つつある嚢。全く色合いや柄が確認できな
  い

1.2016年10月16日、左の嚢はできたばかりのもので、右は1ヶ月以
  上経過した嚢。多少色合いが濃くなった感じ
2.2016年10月19日に撮ったミドル辺りの嚢
3.2016年12月20日、気温の低下と共に徐々にショボくなってきた
4.こちらから五枚は2017年2月12日に撮ったもので、こちらは茎の途
  中から発生してきた腋芽に出来たミドル辺りの嚢
5.こちらのミドルは色合いが薄い
6.出来て1ヶ月以上経過したミドルだが、めっちゃショボい
7.茎の途中から発生してきた腋芽に出来た最初の嚢。これを見るとそのまん
  まひょうたんって感じ
8.茎の途中から発生してきた腋芽に出来つつある二番目の嚢。それにしても
  枯れた嚢や葉が見苦しいね(*^^*)。サラセニア等の植替えが一段落したら、
  温室内の整理をしないと…。この個体は2018年になってうっかり水遣
  りを漏らしたせいで★になってしまった

1.こちらから五枚は2020年4月16日に撮ったもので、戴いた当日の状
  態でとても立派な挿し木苗である。既に腋芽も成長してきているよ~(*^^)v
2.主茎に着いたミドル寄りの捕虫嚢。若干色合いが薄くなってきた感じ
3.こちらは地際近くから発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。本種の特徴が
  徐々に出てきている感じである
4.地際近くから発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。一寸ベビーだね^^;
5.生長を開始した蔓の先端で、これから徐々に膨らんで捕虫嚢を形成する

1.2020年5月10日、気温の上昇と共に良い感じの捕虫嚢を形成してき
  た。間もなく完成しそうな捕虫嚢の赤ちゃん
2.2020年5月12日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。色合い柄共に良
  い感じだね~
3.2020年6月1日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから三枚は2020年10月24日に撮ったもので、こちらはこの
  時点での株姿。主茎は力尽きてしまったが、地際から発生した腋芽が少し
  ずつ大きくなってきたよ~
5.最新の補虫嚢。温室外で栽培しているせいか、気温の低下で大分小さな捕
  虫嚢になってきた感じ
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには未だかかりそうだ
  ね

1.こちらから三枚は2020年12月2日に撮ったもので、こちらは一つ前
  に着いた捕虫嚢。蓋が奇形になって殆ど無いに等しい(^^ゞ
2.最新の捕虫嚢。随分湾曲していて何かバナナみたい(^-^;
3.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
4.2021年2月8日、最新の捕虫嚢。何かいやにスレンダーでちっとも大
  きくならないね~
5.2021年3月22日も次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから五枚は2021年5月8日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。少し前にドライアウト寸前になり何とか持ち直したが、大分葉
  身がストレスを受けている
2.最新の捕虫嚢。少しずつ大きくなってきているかな(^^♪
3.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢
4.二つ前に着いた捕虫嚢
5.次に成長してきている蔓の先端。これから徐々に大きくなり捕虫嚢を形成
  する。本種は結構高温が好きなのでこれからの生長に期待したいところだ

1.2021年6月28日、生長してきた補注嚢の赤ちゃん。間もなく完成し
  そう
2.2021年9月4日、地際近くからやっと腋芽が発生してきた~\(^o^)/
3.こちらから四枚は2021年10月11日に撮ったもので、こちらは地際
  から発生してきた腋芽に着いた最初の超ロアー
4.同じく二番目に着いたロアー
5.同じく次に生長してきているロアーの赤ちゃん
6.こちらは現主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少し
  かかりそうだ

1.こちらから六枚は2021年11月3日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。生長は遅々としているが、地際から発生した腋芽がボチボチ
  生長してきた様だ
2.地際から発生した腋芽の様子をアップ。既に着袋も始まっている
3.現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いは全体的に薄くなったが、リップ
  は赤味がやや強い様だ
4.現主茎に着いた最新の捕虫嚢。気温の低下の為か嚢はやや小さくなったが
  色合いは濃くなった(^^♪
5.地際から発生した腋芽に着いた三番目の最新の捕虫嚢。結構色合いは濃い
  様である
6.地際から発生した腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。一寸見辛いが何
  と(@_@)オンブバッタが侵入している様で大分かじり取られた(#^ω^)

1.こちらから六枚は2022年1月22日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生してきた腋芽のその後の様子。状態はイマイチだが徐々に大きくな
  っている感はある
2.地際から発生してきた腋芽に着いた二つ前の捕虫嚢。超おちびちゃんヽ(^o^)丿
3.地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。若干大きくなった様
  だ
4.地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。やっとそれらしい感じ
  になってきた
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
6.こちらは主茎に着いた最新の捕虫嚢。ミドル寄りになってきている様だが、
  ロアーと遜色はない様だ

1.こちらから六枚は2022年5月4日に撮ったもので、こちらは現在の株
  姿生長は遅々としているね~(^▽^;)
2.主茎に着いた最新の捕虫嚢
3.主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから三枚は地際から発生してきた腋芽についたもの。こちらは一つ
  前に着いた捕虫嚢
5.こちらは最新の捕虫嚢。主茎のそれとは大差ない様だ
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから六枚は2022年11月14日に撮ったもので、こちらはこの
  時点での株姿。既に現在の主茎は力尽きそうな状態である
2.現主茎に着いた最新の捕虫嚢。これが最後のものになるであろう;つД`)
3.地際近くから発生してきた腋芽に着いた二つ前の捕虫嚢。まだまだショボ
  イね~(^▽^;)
4.一つ前に着いた捕虫嚢
5.こちらは最新の捕虫嚢。何となく本種の特徴が出てきた様だが、まだまだ
  だね~
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少し掛かりそうだ

1.こちらから六枚は2023年5月27日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。主茎はボチボチ力尽きそうになってきた様だ
2.こちらは現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。勢いがなくなってきているせい
  か、めっちゃ小さくなった
3.現主茎に着いた最新の捕虫嚢。現主茎が力尽きるのもそう遠くなさそうだ
4.こちらから三枚は地際から発生した腋芽に着いたもの。こちらは二つ前に
  ついた捕虫嚢
5.一つ前に着いた捕虫嚢。少しずつ大きくなってきている様だ
6.最新の捕虫嚢。色合いはやや薄くなってきた感があるが、捕虫嚢は徐々に
  大きくなってきている。この腋芽だがこれからしっかりと生長して欲しい
  ものだね~

1.こちらから六枚は2024年1月19日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。正面は現主茎(二番目に発生した腋芽)の次に発生した三番
  目の腋芽の様子
2.こちらは現主茎(二番目に発生した腋芽)の様子。逝きそうで逝かずにし
  っかりと着袋している(^'^)
3.こちらは地際から発生してきた四番目の腋芽が少しずつ生長してきている
  様子
4.こちらから三枚は現主茎のもので、こちらは二つ前に着いた捕虫嚢。めっ
  ちゃ小さい(^_^;)
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。僅かにいろあいが濃くなっ
  た感じだ
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。僅かではあるが毒々しくなり
  つつある

1.こちらから六枚は2024年1月19日に撮ったもので、こちらから三枚
  は三番目に発生してきた腋芽に着いたもの。こちらは一つ前に着いた捕虫
  嚢で若干色合いが薄く一寸ばかり湾曲黄身(^_^;)
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。本種の特徴が出てきた様だ
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までに
  は少し掛かりそうだ
4.こちらから三枚は地際から発生してきた四番目の腋芽のもの。こちらは二
  つ前に着いた捕虫嚢で、色合いがやや赤っぽい感じ
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。良い色合いになってきたが本
  種の特徴が出てくるのはもう少し後になってからの様だ

1.こちらから六枚は本日2024年7月7日に撮ったもので、こちらは現在
  の株姿。生長は相変わらずだが、地際から発生してきた腋芽が一寸だけ調
  子良さそう(*^。^*)
2.現主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。現主茎はもう少ししたら力尽き
  るかもしれない
3.大き目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までに
  はもう少し掛かりそうである
5.小さめの腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢だが一寸dirty(^^ゞ
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。何となく良い感じになってき
  た様だ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物